タグ

プログラミングに関するmut00tumのブックマーク (230)

  • ブロックで遊びながらロボットプログラミング、ソニーが学習キットKOOVを発売 - 日経トレンディネット

    この記事は「ITpro」の同名の記事(2017年2月1日公開)を転載したものです。内容は基的にITproでの公開時点のものとなります。 ソニー・グローバルエデュケーションは2017年2月1日、ブロックで組んだロボットをビジュアルプログラミングで動かせる学習用キット「KOOV」を2月18日に発売すると発表した(写真1、写真2)。ソニー・グローバルエデュケーションは2015年4月にソニーとソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)が設立した企業で、STEM(Science、Technology、Engineering、Mathmatics)に軸足を置いた教育サービスを提供している。今回発売するKOOVのほか、同社は2015年9月からオンラインの算数コンテスト「世界算数(Global Math Challenge)」を開催している(関連記事)。

    ブロックで遊びながらロボットプログラミング、ソニーが学習キットKOOVを発売 - 日経トレンディネット
  • プログラミングのコードを書く時のタブ、スペース戦争がついに決着 | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    ついにタブ派・スペース派戦争に軍配があがる! プログラマたちの間で長いこと起こっているバトルがあります。 「コード内のインデントをタブでやるか、スペースを5回押すか」です。コーディングと無縁の人にはどっちでもいいじゃんな問題かもしれませんが、プログラマたちにとっては白熱バトルな話題です。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://www.gizmodo.jp/2016/09/tab-vs-space.html 関連記事 【悲報】古い記憶は新しい記憶に押し出され、忘れられることが判明 電子書籍が流行らなかった理由ってさ 面接官「あなたはバスの添乗員です。お客様は7人ですが、手違いで6席しか用意できませんでした」 【悲報】ブックオフがこの先生きのこるには 千葉県の6児の子持ちシングルマザー、アベ政権の生活保護改悪に虚しさ嘆き失望

  • Make: Japan | 新刊『Processingをはじめよう 第2版』は好評発売中!

    2016.09.12 新刊『Processingをはじめよう 第2版』は好評発売中! Text by editor ●書籍紹介文 Processingは、イメージ、アニメーション、インタラクティブなグラフィックスをプログラムするためのオープンソースのプログラミング言語です。すぐに結果が確認できることから、プログラミング入門として優れています。開発者自身が執筆した書では、シンプルな図形の描画にはじまり、変形、インタラクティブな動き、関数を使ったプログラム、さらにArduinoを使ったセンサーのデータの可視化まで、わかりやすく順を追って解説します。日語版では付録としてクイックリファレンスを掲載。第2版では、Processing 3.Xに対応し、データビジュアライゼーションの章などが追加されました。 Processingをはじめよう 第2版 Casey Reas、Ben Fry 著、船田 巧

    Make: Japan | 新刊『Processingをはじめよう 第2版』は好評発売中!
    mut00tum
    mut00tum 2016/09/12
    開発しなくなったら、またProcessingやりたくなったなー。
  • Rubyが今のPythonの地位にいない理由

    _ Rubyが今のPythonの地位にいない理由 歴史のことなんぞなんも知らんけど、「技術的には今のPythonの地位はRubyでもよかったのに、そうならなかった」のが何故か、その理由を書いてみよう。僕はRuby歴史なんて知らないし、以下の文章は全部、まるで見てきたかのように書いてますが、適当に書いたくせに何故か断言口調になっている怪文書の類いです。 https://twitter.com/mametter/status/741950239662170112 まめさんの書いた理由リストはどれも関係ない。いやカスってるけど。難しいというのも関係ない。 僕がRubyを知ったころ…最初に書いた通りRuby歴史なんて知らないので、別に早くもないわけだけど…Rubyというのは全く使われていない言語だった。どっかの好き者がPerlの替わりに単純な処理に使って、「ウフ、美しくかけた、グフッ」とかつぶ

  • 家庭で5歳から始められる「レゴ WeDo2.0」のプログラミングキットパッケージ 

    家庭で5歳から始められる「レゴ WeDo2.0」のプログラミングキットパッケージ 
  • 誰もが知ってるけど敢えて言わない確実に身につくプログラミング学習法

    誰もが知ってるけど敢えて言わない確実に身につくプログラミング学習法 The kings road to be a programming ninja 2016.04.27 Updated by Ryo Shimizu on April 27, 2016, 08:34 am JST 学問に王道なしと言いますが、プログラミングを上達するために最も効果的であるにも関わらず、いまや誰もその有効性を指摘しなくなってしまった方法がひとつだけあります。 それは「写経(しゃきょう)」です。 写経・・・文字通り、教科書に書いてあるプログラムリストをそのまま書き写すことです。 「そんなバカな。そんなことで上達が早まったら苦労しない」 と思うかもしれません。 しかし、実際には写経ほど効果的な学習法はないのです。 例を示しましょう。 たとえば、プログラミングの授業で、サンプルプログラムの半完成品がファイルで配られ

    誰もが知ってるけど敢えて言わない確実に身につくプログラミング学習法
    mut00tum
    mut00tum 2016/04/27
    たしかに。もう新しい技術覚えるときは、とりあえず(必要なものだけ)写経から入ってる。それが一番効率いい気がする。
  • 小学校でのプログラミング教育必修化とアクティブラーニング - 全ては仮説と検証

    文部科学省は19日、小学校でのプログラミング教育の必修化を検討すると発表した。 2020年度からの新学習指導要領に教える内容を盛り込む方向で議論する。 技術の進化が飛躍的に進む中、コンピューターを制御する能力の育成が重要と判断した。 http://www.asahi.com/articles/ASJ4M5D4GJ4MUTIL044.htmlより引用 ここで、ポイントは、なぜ、プログラミング教育を必須化するのかだ。 プログラミング教育海外の動向とアクティブラーニングについて、考えた後、プログラミング教育の私見を述べたい。 1.海外の動向 日:中学校の「技術・家庭」でプログラミングを必須科目。 イスラエル、上海:高校の必須科目にプログラミング 香港:中学校の必須科目にプログラミング 米国:計算機科学を小中学校で教える法案が成立 フィンランド:2016年から小学校の必須科目に ロシア:小学校

    小学校でのプログラミング教育必修化とアクティブラーニング - 全ては仮説と検証
  • 17時半に退社、オランダの企業に転職して増えた自由な時間とその価値 | ライフハッカー・ジャパン

    はじめまして! 2015年の10月より東京からオランダのアムステルダムに移住し、現地の企業でソフトウェアエンジニアとして働いている和智大二郎(@watilde)です。働きながらオープンソース・ソフトウェアの開発や英語学習に集中できるような生活を模索していたところ、オランダに行き着きました。そして、実際にオランダの企業に転職してみたところ、予想以上に快適で、やりたいことに集中できる環境が整っていました。 この記事では、私が実際にオランダで働き始めるに至った経緯と、実際に働いてみて感じたことについて紹介します。 仕事で感じた「英語力」の限界 私がプログラミングを始めて6年くらいが経ちました。大学1年の頃に遊びで始めたプログラミングでしたが、自然と習慣となり、仕事となり、今では生活の中心に位置するまでになりました。私がここまでプログラミングにハマったのは、GitHubという、複数で、主にオープン

    17時半に退社、オランダの企業に転職して増えた自由な時間とその価値 | ライフハッカー・ジャパン
  • コードガールこれくしょん | コードを書いて美少女を集めよう!ゲーム感覚でプログラミングが学べる!

    ソーシャル×プログラミング学習ゲーム「コードガールこれくしょん」メインページ。コードを書いてキャラクターを集めよう!|楽しみながらプログラミングを学べるエンターテインメントコンテンツ【paizaオンラインハッカソン(POH)】

    コードガールこれくしょん | コードを書いて美少女を集めよう!ゲーム感覚でプログラミングが学べる!
  • 出る杭を打つ技術

    若者の成長曲線は半端なく、おじさんエンジニアは日々恐怖を覚えます。 出る杭はちゃんと打っておきましょう。 環境の弄りがいのあるツールを教えるEmacs, VIM, zsh, tmuxなど…設定のいじりがいのあるツールは理想の環境を追い求めても終わりはなく、コンフィグはどんどん膨れ上がるばかりです。 それらを「一流のプログラマは、一つの道具にこだわりとことん使い尽くすもんだぜ」とでも言って、ずっとDotfilesのリポジトリばかりいじるようになってくれれば、彼らがプログラミングに費やす時間は減るはずです。 バイナリアンにさせるいくらアプリケーションが作れても、低レイヤのことが分からないとダメだと刷り込みます。 「プログラムがどうやって起動するか分かってる? えっ、mainを書けばそれが呼ばれる? あのなぁ、_startというのがあってだな…」 無駄に低レイヤに詳しいおじさん力を活かして、あた

    出る杭を打つ技術
  • 筋の悪さ | tech - 氾濫原

    JS しか書いてないんだなって人は筋悪いものをありがたがっていたりする印象はある。しかし筋悪いものをありがたがるみたいなのはどこにでもいるので、JSがどうとかは直接は関係がないはずではあると思う。JSしか書いてない人とPHPしか書いてない人は似たようなもんで、単に広範囲の知識に興味がないだけな気がする。 それはともかく「これは筋悪そうだな」っていう感覚がどこからくるのかよくわかってないので、現時点で思いつく限り雑にメモしておく。 割の合わなさ 「これは何の問題を解決してるんだろう」と思ってドキュメント読んだりソース読んだりした結果、大したことを解決してなくて、その割に実装量が多いとか学習コストが高いと、筋悪いなあと思う。 フットプリントや学習コストに対して提供されるモノが「割に合わない」のは筋が悪く感じる。 将来性のなさ 「あ、これはただの流行だな」みたいな、5年後には消滅してるなというも

  • プログラミング教育への需要と供給が間に合ってない件 - また1からこつこつと

    日(2016/04/17)のお昼に第58回CoderDojo Kashiwaの申し込みフォームをオープンさせたんだけど、22時には定員である20人を達成してしまった。 今日のお昼すぎに #CoderDojoKashiwa 58回目の申し込みフォームをオープンさせたんだけど、既に申し込みが18名。 Why!プログラミング効果なのか、Dojo無料化がでかかったのか。 どちらにしても何があったんだレベルですごい。— Kirie Miyajima (@mjk_0513) 2016年4月17日 先ほど第58回CoderDojo Kashiwaの申込者数が20人に到達したので申し込みフォームを閉じさせて頂きました。たくさんのご応募ありがとうございます。 #CoderDojoKashiwa— Kirie Miyajima (@mjk_0513) 2016年4月17日 春休み中にNHKで放送されたWhy

    プログラミング教育への需要と供給が間に合ってない件 - また1からこつこつと
  • クリエイティブコーディングのための数学 JavaScript 入門 [三角関数と行列]

    日経電子版のリニューアルで、コンセプトモデル設計とプロダクト監修をさせていただいた。 超大型アプリを完全リニューアルするとき、KPIを落とす事なく、どのように整合性やユーザー利便性を担保していくか。 「日経電子版×Sansanアプリ開発プロジェクト成功への道〜アプリ開発者勉強会Vol.2」より http://connpass.com/event/16187/

    クリエイティブコーディングのための数学 JavaScript 入門 [三角関数と行列]
  • メソッドのシグネチャ(signature)とメソッドの構文(syntax)の違い - いっしきまさひこBLOG

    メソッドの「シグネチャ」(signature)という用語は、メソッドの定義を示す際によく使われる用語ですが、厳密な意味を考えると、この用語を使用する際には注意を要します。シグネチャは、プログラミング言語設計の用語で、言語ごとに明確な意味が定義されているからです。その意味を正しく把握したうえで「シグネチャ」という用語を使う必要があるのです。 一方の「構文」(syntax)という用語は、より汎用的な意味で使われます。単に「ソース コード上にどのように文字が配列されているか」という表記方法を表しているだけなので、プログラミング言語ごとに意味合いが異なるわけではありません。 従って、無難にメソッドの定義について言及したい場合は、「メソッド構文」という用語を使った方がよいと思います。 以下ではメソッドの「シグネチャ」についてもう少し詳しく解説しましょう。 まずはシグネチャの一般的な意味について、次に

    メソッドのシグネチャ(signature)とメソッドの構文(syntax)の違い - いっしきまさひこBLOG
    mut00tum
    mut00tum 2016/04/07
    シグネチャ
  • 2016年に、最も需要がある、プログラミング言語のトップ9 | 連載JP

    2016年に、最も需要がある、プログラミング言語のトップ9 2016年1月27日 By Katie Bouwkamp、Coding Dojo Glassdoorは、2016年に、需要が多く、儲かる仕事のレポートを発行した。 このレポートで紹介された、需要の多い仕事の、半分以上は、プログラミングのスキルを必要とする、技術的な仕事であった。 就職に有利なキャリアに興味があれば、プログラミングのスキルを学び、向上させることも考えてみよう。 それでは、どのプログラミング言語の知識やスキルを学べば良いのだろう。 ・エンドユーザならば、ExcelやAccessなどオフィスや業務アプリ、Visual Basic for Applications(VBA)のような言語の知識とスキルだろう。 ・Webコンテンツ制作者なら、オーサリング・ツールや、HTMLHTML5、JavaJavascriptPerl

    2016年に、最も需要がある、プログラミング言語のトップ9 | 連載JP
  • Joel on Software -

    プログラマのためのユーザインタフェースデザイン 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 第 9 章 ストラテジーレターV 2002年6月12日 ミクロ経済学の補完財の原理について考えていて、私はオープンソースソフトウェアに関する興味深いあることに気がついた。それが何かというと、オープンソースソフトウェア開発に多額の資金を使っている企業の多くは、それが彼らにとって良いビジネス戦略だからそうしているのであって、突然資主義を信じるのをやめて、「言論の自由と言うときの自由」に浮かれるようになったわけではないということだ。ストラテジーレターⅤ 5つの世界 2002年5月6日 5つの世界:すべてのソフトウェア開発が同じではない。 追記:インターナルシステム、コンサルウェア、パッケージソフトの間には大きなグレーゾーンがあり、この3つの世界はしばし

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    mut00tum
    mut00tum 2016/03/16
    ウチの子には2,3才からプログラミング教えるつもり(環境構築には奥さんの承認が必要)
  • たった1人から始める社内テストコード文化

    # -*- coding: utf-8 -*- from __future__ import absolute_import, unicode_literals # テストする関数 def add(a, b): return a + b # テストコード 関数名はtest_ から始めるのがpytestでのお作法 def test_add(): assert add(1, 1) == 2 assert add(1, 2) != 2 >>> $ py.test ../tests/test_add.py =============================================================================== test session starts ================================================

    たった1人から始める社内テストコード文化
  • 【保存版】プログラミングで使うやたら難しい英単語のかんたん解説15選

    プログラミングでコードを書くときは、99.9%英語を使いますよね。 クラス名やメソッド名をつけるのにも、欠かせません。 ですが、他人が書いたプログラムを見たとき、あなたはそこに書かれている英単語の意味を当に理解していますか? 知らない単語が混じっていて、困惑したことはありませんか? fetch、acquire、retrieve…。 「よく分からないけど、まあいいや」ではすまされない! コードの破綻を防ぐためにも、ここでばっちり、知らなかった英単語の意味をマスターしていきましょう! 機種変更では、このような失敗をする方がとても多いです。 有料オプションを契約させられ料金が高くなった。。 待ち時間や契約時間が長くて、半日かかってしまった。。 キャンペーンや割引がきちんと適用されていなかった。。 スマホを乗り換えるときには、 → おとくケータイで乗り換えキャッシュバックをもらう で乗り換えをす

    【保存版】プログラミングで使うやたら難しい英単語のかんたん解説15選
  • 最近のプログラミング言語にgetter/setterがないのはなぜ?

    Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基的にいかなるプラットフォームでも作動します。 Androidは、Google社が開発したスマートフォンやタブレットなど携帯端末向けのプラットフォームです。 カーネル・ミドルウェア・ユーザーインターフェイス・ウェブブラウザ・電話帳などのアプリケーションやソフトウェアをひとつにまとめて構成。 カーネル・ライブラリ・ランタイムはほとんどがC言語/C++、アプリケーションなどはJavaSEのサブセットとAndroid環境で書かれています。

    最近のプログラミング言語にgetter/setterがないのはなぜ?
    mut00tum
    mut00tum 2016/02/24
    最近の技術本読んでるときに「getter/setterです。」って出てきて何ソレってなったわ。