タグ

仕事に関するmut00tumのブックマーク (272)

  • 仕事広げる「2枚目の名刺」仲間募って企業の垣根越えた新ビジネス

    舗装路はもちろん、これまで車いすには苦手とされた砂利道もスイスイと進む新型の車いすがある。この車いす、企業の垣根を越えたIT技術などを駆使してつながった若い感性が合流して生み出したものだ。キャスターの国谷裕子は「新興国の躍進により日アメリカなど先進国は追い上げられ、これまでの企業による新規事業開発もそのリスクが変化しつつあります。閉塞感漂う日の活路をいかに切り開くのか。キーワードは、従来の組織や地域の枠組みを超えた新しいつながり。人と人がつながることで生まれる革新的な動きで、そのヒントは二枚目の名刺。業とは違う自分の名刺を持つことが、新しい豊かさにつながるという働き方が始まっています」と説明した。 砂利道もスイスイ走れる車いす―家電メーカーエンジニアがチャット通じて開発 これまでにない車いすを開発した近藤源太の職は家電メーカーのエンジニアだ。夜9時過ぎに帰宅すると、パソコンのビデ

    仕事広げる「2枚目の名刺」仲間募って企業の垣根越えた新ビジネス
  • 糸井重里さんに聞いた「公私混同」する働き方

    48万人が愛用する「ほぼ日手帳」。1日1ページというこの手帳を作り出した「ほぼ日刊イトイ新聞」はまた様々なコンテンツを発信し、「はたらきたい展。」「手で書く手帳展。」などの展示も企画されている。ほぼ日手帳ってどう使ったらいいの? 働くことと手で書くことの関係って? 主宰の糸井重里さんに話をきいてみた。 オンとオフはもう古い!? 糸井重里(いといしげさと) 1948年11月10日生まれ。東京糸井重里事務所 代表取締役 社長。コピーライター、作詞家、ゲームプロデューサーなど多彩に活躍。WEBサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を立ち上げ、毎日更新のコンテンツを提供、「ほぼ日手帳」「ほぼ日ハラマキ」などのオリジナル商品も展開している --ほぼ日手帳は生活自体を記す手帳というイメージが大きいですが、働く中ではどう使うと良いでしょうか? まずは、「働く」ということを狭めないで考えた方がいい。一般的にはいくら

    糸井重里さんに聞いた「公私混同」する働き方
    mut00tum
    mut00tum 2014/01/07
    糸井重里ってもうちょっとした仙人っぽいよな
  • 嘘偽り一切なし。仕事で幸せになるために知っておくべき10のこと | ライフハッカー・ジャパン

    inc.:私の息子と娘が「お父さん、ビジネスで成功するために当に知っておかなければならないことって何?」と聞いてきたとします。そうしたら、私は次の10のことを教えるでしょう。 1. 成功は常にみんなのもの 自分1人で成し遂げられる成功なんてものはありません。あなた自身が何百もの障害を乗り越えたとしても、それでもあなたは働いているチームの一員です。それに、私たちはみな、ビジネスを可能にする基盤を作った偉大な人たちの恩恵に与っている、小さな存在です。 2. 仕事は味わうもの 人々の生活や人生を変えるような能力というのは、かけがえのない宝のようなものです。世界を変える唯一の方法は、教科書的に言えば「働く」という定義になりますが、個人の努力を費やすことだけです。仕事人生おける究極の失敗というのは、何もしていない、役に立たないことです。 3. 怒りは無力の表れ 外部の出来事や他人の行動の結果では

    嘘偽り一切なし。仕事で幸せになるために知っておくべき10のこと | ライフハッカー・ジャパン
  • SEO会社の現状と人材募集とか流出とかの話 その1 - SEO日記 一喜一憂 (仮題)

    SEO会社から転職したので、外からSEO会社を見る事になった僕です。 これからはインハウスでSEOをやる事になったので、それも書いていこうかと思います。 SEOだけでなくWeb周りは全部管轄させてもらえるので、今までやってた経験が全部活かせるぞーいって感じです。 色々とバタバタしたせいで放置気味になっちゃった訳ですが、元気です。 で、今回転職をするにあたって色々なSEO会社さんの話を聞きに行ってきました。 採用もらっても入社する意志の全くない会社については募集要項をプリントアウトしてもらいつつ、会社の方針や欲しい人材について、エージェントさんから忌憚なき意見を頂いてきました。 その辺を守秘義務に違反しない範囲で軽く書いてみます。 ※長くなったんでその辺はその2に書きます。 現在のSEO業界の状況 非常によくないです。 何がよくないって、今までの楽なやり方がほぼ通用しなくなってきているので売

    SEO会社の現状と人材募集とか流出とかの話 その1 - SEO日記 一喜一憂 (仮題)
  • プログラマーの心理

    俺はコンテンツプロデューサーとしてキャリアを積んで、現在はIT企業の経営をやっている。 そんなアングルから観察していると、プログラマーはクリエイターと同じように映る。 小説家が文章書くのが好きなように、ミュージシャンが作曲が好きなように、漫画家がマンガを描くのが好きなように、プログラマーはプログラミングが好きなのだ。 具体的な共通点で最も印象的なのは、他のクリエイターと同じように、きついかい? と質問すると「プログラミングはきついよ」と嬉しそうにいうところだ。これは小説家や、音楽家、漫画家とまるっきり同じ笑顔で言う。 これはこのクリエイター、プログラマーに限らず、プロスポーツ選手など真の現場主義者に共通している。 野心を抱えたまま、現場についていて、現場の楽しさに気付いて没頭している経営者の卵タイプは楽しんでいるんだろうが、こういう顔は出来ない。 そして、この手のクリエイタータイプは経営や

    プログラマーの心理
  • あら探しばかりするクライアントには「毛むくじゃらの腕」テクニックで対処 | ライフハッカー・ジャパン

    あら探しばかりする上司やクライアントっていますよね。そんな相手への対処法は? 作家のOliver Burkeman氏が、成果物にわざと欠陥を作っておくテクニックを教えてくれました。 あら探しはクライアントの仕事のひとつです。提出された成果物をチェックして、ミスを見つけ、指摘します。そうすることで「自分の仕事」をした気分になれるのです。 今回紹介するのは「毛むくじゃらの腕」と呼ばれるテクニックです。あるグラフィックデザイナーがクライアントに提出する広告案の片隅に、自分の毛深い腕をチラ見せしておいたことから名付けられました。 ビジネスコンサルタントのLawrence San氏が、まだコンピューターが普及していない時代にグラフィックデザイナーをしていたJoeという人物の物語を教えてくれました。 Joeは、くだらない変更を何度も要求するクライアントに頭を悩ませていました。広告案になかなかOKがでな

    mut00tum
    mut00tum 2013/12/14
    これはマジにホントのほんとの最終手段だな。。
  • 第2回:ぶっちゃけ、分析ってどんなことしてるの?どう始めたらいいの? - D2Cニュース

    いま、ダイレクトマーケティングの現場では何が起きているのか。 ダイレクトマーケティングといえば「通販」を想像する方が多いかも知れませんが、究極的には「個客」への接客です。これらのいろいろな取り組みは通販だけではなく、メーカーや店舗などの様々な業界・業種にもどんどん積極的に採用され始めています。 ダイレクトマーケティングの現場でいま何が起きているのか、どういうことをしているのか、現場ならではの視点からいろいろな発見(あるいは失敗!)を、できる限りお伝えしていきます。 ■ぶっちゃけ、分析ってどんなことしてるの?どう始めたらいいの? 「これから分析をしよう!」と思っている方はとてもたくさんいらっしゃると思います。でもきっと同じくらい分析に行き詰まっている方もとてもたくさんいらっしゃると思います。(私たちも日々行き詰まりながら、もがいて、もがいて、なんとかひとつひとつ乗り越えてきているので・・・苦

    第2回:ぶっちゃけ、分析ってどんなことしてるの?どう始めたらいいの? - D2Cニュース
  • デザインの効果測定に関する調査報告書(METI/経済産業省)

    平成18年3月 第1章デザイン導入が企業経営に与える効果 デザインとは何か デザイン導入の効果 第2章成功要因の抽出とデザインマネジメント キーファクターとデザインマネジメント:仮説の構築 キーファクターとデザインマネジメント:仮説の検証 第3章デザインマネジメントのケーススタディ インタビュー調査に基づくケーススタディ ケーススタディの分析 第4章デザイン導入のためのロードマップ デザイン導入のためのロードマップ 経営者の心構え デザインマネジメント デザインの質-「想い」のないところにデザインはない- 政策への含意 〈参考資料〉アンケート調査の分析結果、英国のデザイン政策、他

  • CSS Nite LP30「直視しない人が多いけど、軽視できない仕事とお金の話」に参加してきました。 | Little Spring(リトルスプリング)

    久しぶりの更新となってしまいました。。。 先月の10月26日開催されたCSS Nite LP30に参加してきたので、この事について書こうと思います。 サブタイトルの「直視しない人が多いけど、軽視できない仕事お金の話」通り、まさに「仕事お金」の話をひたすら聞いた1日でした。 以下がセッション内容です。(敬称略) 仕事が生まれるメカニズム、ビジネスを継続していくチカラ 鷹野雅弘(スイッチ) デザイニング・バランスシート 〜中小企業が会社を育て、経営を安定させるためのお金との向き合い方 野田 純生(アルファサード) もうWebサイトは作らない。 中居 伊織(オフィスコンクリート) 1997年、27歳の時に起業した、アンティーというWeb制作会社の話 中川 直樹(アンティー・ファクトリー) お金は「稼ぐ」より「使う」?!〜感動のチームビルディングと未来への投資 志水 哲也(タービン・インタラク

    CSS Nite LP30「直視しない人が多いけど、軽視できない仕事とお金の話」に参加してきました。 | Little Spring(リトルスプリング)
  • 人物ではなくプロセスを褒める:チームのモチベーションを上げるフィードバック3つのルール | ライフハッカー・ジャパン

    99u:チームリーダーにとって、メンバーへのフィードバックは最重要課題であると同時に、最難関課題でもあります。悩んだ末に伝えたフィードバックが、果たして効果的だったのか、気になってしまう人も多いのでは。良かれと思って伝えた言葉でも、逆効果になってしまう場合があります。褒めたのに自信につながらない。専門的なアドバイスをしたらかえって自信をなくしたようだ。ある女性社員には「言いすぎないようにしよう」と心に決め、控えめに伝えたら、日に日に不安が増している様子...。 ご安心ください。モチベーションに関する科学的研究により、伝わるフィードバックとそうでないフィードバックについて、明確で理にかなった理由が明らかになっています。そう、相手の反応は、ミステリーでもランダムでもないのです。そこで、科学に基づく、より良いフィードバックをするためのシンプルなルール3カ条をお伝えします。 ルール1: うまく行っ

    人物ではなくプロセスを褒める:チームのモチベーションを上げるフィードバック3つのルール | ライフハッカー・ジャパン
  • Twitter創業者ジャック・ドーシーが毎日欠かさずチェックする「する/しない」リスト | ライフハッカー・ジャパン

    Twitterの創業者で、Squareの共同設立者のジャック・ドーシーが、Yコンビネーターの起業家スクールで、常により良い選択をするため(つまりより良い人間になるため)に、意識的に思い出すようにしていることについて話していました。 そのために彼は、「する/しない」リストというものを作っているそうです。米メディア「the Next Web」に、リストの詳細が載っていました。(Photo by Joi via flickr.) ジャックが「する」リストに入れている項目の一部はこちら。 今を生きる:過去にも未来にも執着しない 弱味を見せる:自分のミスや恐怖を人に見せると、他人と仲良くなりやすい レモン水と赤ワインだけを飲む 毎日20回のスクワットを6セット、3マイルのランニング このリストに関する瞑想 真っ直ぐ立つこと、重いバッグを10分間持つこと みんなに挨拶をする 7時間睡眠をとる 「しない

    Twitter創業者ジャック・ドーシーが毎日欠かさずチェックする「する/しない」リスト | ライフハッカー・ジャパン
  • mic_footprints

    mic_footprints

  • AppleのCMでPC役だったジョン・ホッジマンの、iPhone中心の仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    敏腕クリエイターやビジネスパーソンに学ぶ仕事術「HOW I WORK」シリーズ第55回。YouTubeのカルチャー・トレンド部門を率いるケビン・アロッカ(Rich Gelfond)氏に続く今回は、テレビやライブコメディで多彩っぷりを発揮しているジョン・ホッジマン(John Hodgman)氏にインタビュー。 作家、俳優、ポッドキャスター、テレビ出演者、夫、父親、ライブコメディアン、MacのCMでのPC役など、非常に多くの顔を持つ男、ジョン・ホッジマン(John Hodgman)氏。多彩な彼に、できないことなどあるのでしょうか?ヒゲを生やしたいかにも"オタク"然としたホッジマン氏。その多岐にわたる活動をどのようにやりくりしているのか、かねてから非常に気になっていました。そこでほんの数分だけ、貴重な時間をお借りして、仕事術についてインタビューしてきました。偉業の陰には、いくかの"トリック"があ

  • 優れたリーダーシップ論から学んだことを活かして、素晴らしい友達を作ろう | ライフハッカー・ジャパン

    私たちの脳は、功績を積み重ねて名声を得ることが何よりも大切だと誤解しがちです。でも実際、誰かに過去の栄光を話さなければならないようなときには、成功はほとんど望めません。人は、あなたの選択を見て、あなたの人となりを判断します。そしてそれは、仕事の関係よりも、個人的な関係であるほど顕著です。 あなたの友達に何か素晴らしいことがあったら、素直に認めてあげましょう。知らない人からどう思われるかは問題ではありません。あなたの寛大さに気付き、それを認めてくれるのは、あなたの友達なのです。親友が仕事で表彰されたり人生の目標を達成したときには、たとえあなたが功績の一部を担っていたとしてもそれはさておき、手放しにお祝いの言葉をかけてあげましょう。 そうすることで、2つのことを達成できます。1つは、相手をほめることにより、あなたが気にかけているその相手の印象を向上させられること。その人が自慢をしているようには

  • デザイナー「佐藤可士和」氏に、経営者が行列をつくる理由。

    佐藤可士和氏というデザイナーがいます。佐藤氏は私が在籍していた博報堂の出身ではありますが、特に面識があるわけではありません。ただ、コラムのタイトルにある「経営のとなりにあるデザイン」というテーマを考える上で、佐藤氏の仕事のスタイルは、ひとつの参考になると思っています。 外から見た私の推測ではありますが、今回は多くの経営者が佐藤氏に仕事を依頼する理由とは何か。他のデザイナーとは何が違うのかについて、デザイナーの視点で考えていきたいと思います。私はその理由は3つあると考えています。 「佐藤可士和」さんに関連する記事はこちら 佐藤氏はCI(ここでは、主にロゴ)開発を得意としています。CI開発は、ブランディングファームが得意とする領域ですが、佐藤氏のCI開発アプローチには少しオリジナリティがあります。 CIは企業理念を可視化したものです。しかし佐藤氏の手がけるCIは、そのCIがメディアを介したコミ

    デザイナー「佐藤可士和」氏に、経営者が行列をつくる理由。
  • 甘くない会社員の本音。“細かすぎて怒れない”マナー違反に激怒してみた。(前編) - ライブドアニュース

    実はヤメてほしいのだが、注意しにくいのが、“細かすぎる”ではないだろうか。 例えば「キーボードがウルサイ」といった細かいことは、人によってはまったく気にならないだろうし、自分が神経質なのかと疑う事もある。実際の所どう思っているのか、まずは会社員の座談会を開き、都内で働く20〜30代の意見を聞いてみた。 すると、まったく気にならないと答えたのは少数で、多くの人が、細かすぎる事だがイライラする事はよくあると、冒頭の図のような様々なケースを挙げてくれた。 そこで今回の記事ではさらに調査※1を行い、その迷惑行為をリアルに再現してみた。 これにより、面と向かって怒れない方に代わって、記事を通してその怒りを伝えてみたい。 そして、この「甘くない会社員の音」特集に協力してもらったのは、 “キリッとして甘くない”ジンベースのカクテル飲料『』だ。 “甘くない”というつながりと、ドライジンによる強烈な冷涼感

    甘くない会社員の本音。“細かすぎて怒れない”マナー違反に激怒してみた。(前編) - ライブドアニュース
  • 朝日新聞デジタル:オフィスで音楽、浸透中 イヤホンOK、効率アップ - 社会

    オフィスで音楽イヤホンで聴きながら仕事をする男性会社員=名古屋市中区  【佐藤恵子】イヤホンなどで音楽を聴きながら仕事ができる職場が増えつつある。周囲の雑音に惑わされず、集中力を高める狙いだ。大手有線放送会社もオフィス向けの音楽放送を充実させ、ネット上には仕事中にお薦めの曲をまとめた動画の投稿も相次ぐ。  名古屋市中区のシステム開発会社「VISH(ヴィッシュ)」。従業員約30人の会社で、オフィスには抑えめの音量でヒップホップ音楽の有線放送が流れている。中には耳にイヤホンをはめてパソコンに向かう社員も。ケーブルの先には携帯音楽プレーヤーがつながる。仕事中はロックを聴くという森孝志さん(32)は「静かだと逆に他の人の話し声が気になるけれど、音楽を聴いていると仕事に集中できる」と話す。  同社の藤井恵社長(37)は以前、大手システム開発会社に勤めていたが、職場の静けさに違和感を感じていた。「静

    mut00tum
    mut00tum 2013/08/26
    作業中はいいんだけど、アイデア出してる時は邪魔なんだよなー
  • コミュニケーションを「能力依存」ではなく、よりロジカルに捉えて問題を解決する方法

    どもナカムラです。 今回は、ディレクションにおいてかなり重要な位置にありながら、イマイチ深く語られない「コミュニケーション」の重要性とその把握方法について、ディレ協やゼロディレでも講師仲間としてご一緒させていただいている小嶋さんから寄稿をいただきました。初の寄稿記事っすね。 コミュニケーションが不足した現場で起こっていること はじめまして、小嶋です。 開発の現場で「コミュニケーション能力」を期待される事が多くありますが、実際に現場に入ると、ディレクターとほかのスタッフの間の会話がほとんどなく制作依頼のかなりの部分が丸投げになっているケースが多くあります。 当たり前ですが、そういった現場では出来上がるものが大抵よろしくないのです。 デザイナーからワイヤーに色を付けた程度で何のデザインもされてないモックが上がってきたり、エンジニアがシステムに組み込めないようなコードを組んでしまったり 嘘みたい

    コミュニケーションを「能力依存」ではなく、よりロジカルに捉えて問題を解決する方法
    mut00tum
    mut00tum 2013/08/02
    おお、大事だね!
  • 出世に必要なものは、実力か、ゴマすりか

    ひとりで歩道を歩いているときに、前方から自動車が突っ込んできた。自分は交通規則に従って歩いている。自動車は来、車道を通行するべきなのだから、私が自動車を避ける必要はない──。たとえ、そう考えたとしても、実際には自動車を避けることになるはずだ。つまり、「自分は悪くないのだから、何もする必要はない」という考え方は、正論ではあるが、現実的ではない。 組織行動学を専門にしているスタンフォード大学ビジネススクールのジェフリー・フェファー教授は、仕事をするうえで「正しいこと(right)」と「有効なこと(eff ective)」は異なることを理解すべきだ、と指摘している。 「正しいこと」をしている人が、必ずしも組織内で有能だと評価されるわけではない。組織の一員として仕事をする中で、時には「正しいこと」を引っ込めなければいけない状況もあるはずだ。頭の良い人、真面目な人ほど「正しいこと」に固執する傾向が

    出世に必要なものは、実力か、ゴマすりか
  • いつまでもワンマンでマネジメントすることなくトップ・チームを構築する

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「市場において、しかるべき地位を確立し、しかるべき資金手当てを行った。しかるべき資構造とコントロールシステムも確立した。それにもかかわらず、数年後、深刻な危機に陥る。まさに確立した事業として成功し、成人したかに思われたそのときに、理解できない苦境に立つ。製品は一流、見通しも明るい。しかし、事業は発展しない。原因はつねに同じである。チームとしてのトップマネジメントの欠落である」(『チェンジ・リーダーの条件』) ドラッカーは、対策は簡単だという。必要になる前にチームとしてのトップマネジメントを構築しておかなければならない。「チームは一日にしてならず。機能するようになるには、時間がかかる」。