タグ

将来に関するmut00tumのブックマーク (13)

  • React.js in future - Qiita

    クリスマス・イヴですね! 今日はあと2日ということでReact.jsの今後について紹介してみたいと思います。 React.jsをこれからどうしていきたいかについては、facebook/reactとは別のrepositoryで議論されています。 ここにあるものはあくまでアイデアレベルですが具体的なコードで説明されているのでイメージしやすいです。 また昨日も紹介しましたが「React Through the Ages」というスライドでもReact.jsのこれまでとこれからについてが紹介されているのでこちらも注目です。 これまでのReact.js React.jsは元々はfacebookがPHP + XMLとして作っていたXHPというプロジェクトから始まっています。 それをJavaScriptに持ってきたのがReact.jsで、アプリケーション全体をrerenderする構造はサーバーサイドでのr

    React.js in future - Qiita
  • ウェブのプッシュ通知、何がそんなにすごいのか?

    3 月 13 日、Chrome Beta のブログポストが出ました。AndroidChromeプッシュ通知が使えるようになったのが個人的なハイライトです。 「確かにプッシュ通知は便利かもね〜」と思ったあなた、驚きが足りません。のけぞるべきです。小躍りするべきです。 理由を説明します。 ユーザーエンゲージメントが変わる # あなたのウェブサイトのビジネスモデルが広告モデルにしろ課金モデルにしろ、ユーザーが繰り返し訪れてくれることは大前提です。通常のウェブサイトやサービスは、そのための策を練ります。そのきっかけをサービス側から能動的に与えることで、ユーザーが戻ってきて、ビジネスは回ります。しかし、そのきっかけを与える方法は、非常に限定されていると言わざるを得ません。 インターネットが普及し始めた当初から伝統的に利用されているのがメール、数年前から利用されているのがソーシャルメディア、

    ウェブのプッシュ通知、何がそんなにすごいのか?
  • タッチスクリーンの「欠点」を補うデザインとは:画面を見ずに操作できるUI

  • QuaggaJS - JavaScript製のバーコードリーダー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました コンピュータと現実世界との間で情報をやりとりする方法はいくつかあります。目で見てキーボードで入力するのも一つですが、非常に面倒くさいです。昔からある手法として知られているのがバーコードです。 バーコードスキャナーを使うことで伝票や商品に印字されたバーコードを読み取れます。しかしいくつかのバーコードを読み取るだけでスキャナを購入したくないという方はQuaggaJSを使ってみてはいかがでしょう。 QuaggaJSの使い方 QuaggaJSはJavaScriptで書かれたバーコードリーダーです。 残念ながらQuaggaJSはCode128とEANにのみ対応しており、日で使われているCode39には対応していません(フォークして作れそうな気もしますが)。Androidは既に対応しているの

    QuaggaJS - JavaScript製のバーコードリーダー
  • 「デザイナーなのにマネジャー?」への回答(長い)

    興味深いのは、デザイナーが経験を積んでいくとアートディレクターやクリエイティブディレクターになるのは、まあいいとして、ディレクターが経験を積んでいくとなぜか突然クリエイティブディレクターになることがあるという点です。まあ別にいいのですが。あ、というかそこではなくて、興味深いのは、ディレクターはスペシャリスト以降ずっとディレクターと名乗り続ける傾向があるということですね。これが余計に話をややこしくしてる気がするので、無理にでも名称変えたほうがいいと思うんですけど、ディレクターはずっとディレクターっていうの結構あると思います。まあ、もともとディレクターって言い回しが日語にすると監督なのだから、スペシャリストふぜいがディレクターを名乗るんじゃねえ的なところが来なのかもしれません。ディレクターのディレクターのところをエグゼクティブディレクターとかにしちゃうと意味が変わってしまうし(取締役になっ

    「デザイナーなのにマネジャー?」への回答(長い)
  • UIデザイナー募集で困ってること | F's Garage

    トレタCOOのkengochi氏がUIデザイナーについての記事を書いてた。 UIデザインの価値 | Parallelminds BASEでも、ずっとこの辺の職種も募集していて、来月1人入るんだけど、実はUIデザイナーの募集はすごく困っている。 というのも、今、BASEでほしいUIデザイナーとは、 ・いわゆるWebデザイナーではないし、 ・いわゆるフロントエンドエンジニアJavaScript実装特化型)の人でもない。 というところ。まさしくkengochi氏が書いてる「のりしろ」重要 じゃぁコアスキルって何?ってのを、経験者採用の理想を言えば、 1.D.A.ノーマンのぐらいは読んだことがあって、ユーザインターフェースを意識しながらユーザビリティの高い設計ができて 2.ビジュアルデザインのスキルもあって、カッコいサイト、サービスが作れて、 3.ちゃんとユーザーさんのことを意識できて(つまり

    UIデザイナー募集で困ってること | F's Garage
  • 世界初!ロボットがWEBサイトをデザインするサービス「The Grid」 | Social Design News

    2015年は、”クリエイティブにおけるボットソーシング元年”と呼ばれるかもしれない。 先日、ロゴデザインを行ってくれるAIサービス「Tailor」について記事を書いたが、その反響はやはり大きかった。そして、今回紹介するのは、ロボットがWEBサイトを作るサービス「The Grid」だ。 【参考】 ・ロボットがデザインする時代に。50ドルでロゴを作りブランディングするサービス「Tailor」 ユーザは、コードを書く必要もなければ、1枚1枚画像を加工していく必要はない。目的を設定して、画像とテキストをアップロードするだけである。するとThe GridのAIがそれらを分析して、ほんの数分で、素晴らしいサイトを生み出してくれる。 WordPressでサイトを製作すると、平均で18時間ほどかかるようだが、The Gridを使えば、その数百分の1の時間でサイトを作ることができる。また、A/Bテストなども

    世界初!ロボットがWEBサイトをデザインするサービス「The Grid」 | Social Design News
  • なぜ、クリエイティブ界はエンジニアを熱烈歓迎するのか?アートとプログラミングの学校『Bapa』仕掛人に聞く - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype ITニュース なぜ、クリエイティブ界はエンジニアを熱烈歓迎するのか?アートとプログラミングの学校『Bapa』仕掛人に聞く 写真右:PARTY クリエイティブディレクター 中村洋基氏 1979年生まれ。電通でインタラクティブキャンペーンを手掛けるテクニカルディレクターとして活躍後、2011年、4人のメンバーとPARTYを設立。代表作に、レディー・ガガの等身大試聴機『GAGADOLL』、トヨタ『TOYOTOWN』、トヨタのコンセプトカー『FV2』、ソニーのインタラクティブテレビ番組『MAKE TV』などがある。国内外200以上の広告賞の受賞歴があり、審査員歴も多数。近著に『Webデザインの「プロだから考えること」』(共著・インプレスジャパン) 写真左:株式会社バスキュール クリエイティブディレクター 馬場鑑平氏 慶應大学総合政策学部卒業後、2

    なぜ、クリエイティブ界はエンジニアを熱烈歓迎するのか?アートとプログラミングの学校『Bapa』仕掛人に聞く - エンジニアtype | 転職type
  • Webサービスにおける費用対効果 - Kentaro Kuribayashi's blog

    コードを書いたり機能を追加したりせずにお客さんが増えたり儲かったりするなら、その方がいいことは自明である。コードや機能が増えることはシステムの複雑性を増加させるため、当初の開発工数という意味におけるコストだけでなく、将来にわたってコストが増えるということ。 コードや機能が増えることによるコストは、やればやるだけ増えることもまた自明である。コードの一行一行、機能のひとつひとつが、将来の開発者に対する負担となる。一方で、一般にWebサービスにおけるベネフィットは、なにかやればその分儲かるというものではないため、費用対効果がよくわからないことが多い。単にひたすら作っているだけだと、コストばかりが増えていくということになりがち。 ではどうするか。できるだけコストをかけないでベネフィットを増やす必要がある。しかし、コードを書いたり機能を追加したりすると、上述の通り、コストが増加することは避けようがな

    Webサービスにおける費用対効果 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • これからのインターネットコンテンツ|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)

    インターネットの急激な普及によって、コンテンツが氾濫し続けている昨今。 検索すれば、あらゆる情報が簡単に手に入る世の中になりました。 その反面、有料で限定的な情報を提供するサービスが近年次々と生まれ始めています。 コンテンツフリーの時代に果たして有料コンテンツは必要なのか。 これからの時代、そしてユーザーに求められている、求められていくコンテンツとは何なのか。どのように変わっていくのか。 nanapiというHowtoコンテンツデータベースを運営されている、古川健介さんの「これからのインターネットコンテンツ」に関する私見を伺い、 これからの情報のあり方と変遷を皆で考えます。

    これからのインターネットコンテンツ|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)
  • あの頃と今、広告はどのように変化したのか

    人も媒体も技術も違う時代。 同じ広告なのに、時代が違うとまるで印象が変わります。例えば、昔の広告ポスターをフレームにいれて飾っている人もいるでしょう。しかし、同じ商品の広告ポスターでも現代のものには目もくれない。それどころかスクリーンにでてきたら、バナーがうざいとブロックしてしまう。広告とは実に不思議なものです。 では、昔のクラシックな広告が、そのまま現代の世界に再登場したらどうなるのでしょう。現代の世界、それはデジタルを意識した広告。コピーライターのオーエン・コンロン(Eoin Conlon)さんが、昔のアドの現代版サンプルを作っています。さて、どのように見えるかな? (オリジナル:1955年) (オリジナル:1959年) (オリジナル:1958年) もしかしたら、SNSのウォールやバナーとして混ぜ込んでしまうばかりじゃなく、広告を広告としてもっと隔離したほうがいいのかも、という気がして

    あの頃と今、広告はどのように変化したのか
    mut00tum
    mut00tum 2013/04/20
    ポスターいっぱつでドン! みたいなのはシンプルですきだけどなぁ。もはやポスターはメインビジュアルの拡大版的扱いだものね。
  • 2014年にはWebアプリの「オフラインファースト」が流行するのではないか?

    先週2月18日に都内で開催された「第36回HTML5とか勉強会」。テーマは「2013年、Web開発の進化を探る」でした。 そこで「2014年頃にはネットに接続しなくても使えるオフラインWebアプリケーションが流行するのではないか」と話したのが、html5j.orgの世話人でもある白石俊平氏。白石氏が解説する「オフラインファースト」は、これからのWebアプリケーションのひとつの方向性が示されていると思われます。 その講演の内容をダイジェストで紹介します。 オフラインファーストの思想と実践 html5j.org世話人の白石俊平氏。 オフラインファーストとは、オフラインを最初に考えてWebサイトを、Webアプリケーションを作ろうという思想のことです。 で、オフラインファーストって、モバイルファーストという言葉に似ています。モバイルファーストというのは2010年に登場した言葉で、これは去年、とにか

    2014年にはWebアプリの「オフラインファースト」が流行するのではないか?
    mut00tum
    mut00tum 2013/02/26
    "モバイルファーストというのは20010年に登場した言葉で"←そいつはスゲーっ!!w
  • WD101: 画面ではなく部品から始めてみよう

    このシリーズでは Web Design101(WD101)と名付けて、ウェブデザインをより深く理解するための最初の一歩になる知識やノウハウをコラム形式で紹介していきます。 Webは見た目のコントロールがきかない モニターの外をデザインするのが大半である Webは寛容性をデザインする場である Webのデザインは枠のない世界である Webデザインであるもの、そうでないもの Windows中心設計は5年前の話 すべてのデバイスやソフトウェアで同じように Web サイトをデザインするのは不可能といっても過言ではありませんし、むしろ違いを受け入れ、利用者の環境やニーズを尊重するのが Web デザインの来あるべき姿です。柔軟性・拡張性をもつ Web ですが、Web デザインはページの概念を強く意識したビジュアルデザインが最優先された時期がありました。 パソコンが Web アクセスの中心だった頃は、利

    WD101: 画面ではなく部品から始めてみよう
  • 1