タグ

UXに関するmut00tumのブックマーク (135)

  • ユーザーに直感的で分かりやすいボタンとは、UXの観点からくわしく解説

    ボタンのクリックレートが低い、ボタンを配置したページにユーザーが長い時間を費やしている、これはボタンが直感的でなく、分かりにくいボタンが原因かもしれません。 コンテンツにおけるボタンの配置、ボタンの形状、導線に基づいた配色など、ユーザーに直感的で分かりやすいボタンをUXの観点から詳しく解説します。 5 Techniques to Make Mobile Call to Action Buttons Intuitive by UX Movement 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 ユーザーが分かりやすいボタンとは 1. スキャンパターンに従ってボタンを配置する 2. 形を使って、ボタンをテキストから区別する 3. プログレッシブアクションにカラーを追加する 4. ラベルにあるテキストの太さを変える 5. 優先度の高

    ユーザーに直感的で分かりやすいボタンとは、UXの観点からくわしく解説
  • Backdrop | UX は iPhone によって発見された説

    UIデザインに20年近く携わってきた私としては、昨今、「UXUI は違う」と多くの人が言うのを聞くたび、違和感を覚える。なぜなら、彼らが UX と呼んでいるものはまさに、我々がずっと「ユーザーインターフェースデザイン」と呼んできたものだからだ。それは決して画面の表層的なグラフィックを指すものではなかった。システムが提示する概念モデルや、サービスが提案する体験価値を、合理的なインタラクションの蓄積として現すこと。ユーザーが知覚するシステムの全体像を定める試み。それがUIデザインだったし、そういうスコープで HCI や UCD はテーマづけされてきたと思う。 そもそもユーザーインターフェースという概念はかなり抽象度が高いと思っている。まず、ユーザー(利用者)という言葉は、人間というものに対する人工物の存在を前提としていて、人が道具を作り道具が人を作るという、社会や文化の根的な発展スパイ

    mut00tum
    mut00tum 2019/03/27
  • UX JUMP

    mut00tum
    mut00tum 2019/03/18
  • コンテンツのスピード感が早くなり続けているこの世界で、漫画に対して僕らができること|けんすう

    こんにちは!アルという漫画サービスを作っている、けんすうといいます。サイト名だけでも覚えて帰ってください。 そんなアルですが、コマの投稿ができる機能があります。 こんな感じです。 僕らは、この機能を「クロップ」と読んでいます。 講談社さんや小学館さんなどからご協力いただき、コマが投稿できる作品少しずつではありますが、増やしていっています(ご担当者さま、当にありがとうございます!)。 進撃の巨人や転生したらスライムだった件、王様たちのヴァインキング、阿・吽、アオアシなどの人気作品もあります。 この機能、システムとしては単純ですが、許可を出版社・編集部・作者の方からいただかないといけないので、アルというサービスとしては運営コストが非常に高いです。 しかし、なぜこの、コマの投稿を推し進めているかを説明したいと思います。 コンテンツを探す消費スピードが早くなっているその理由は、「楽しめるコンテン

    コンテンツのスピード感が早くなり続けているこの世界で、漫画に対して僕らができること|けんすう
  • アジャイル世界でのUXの実践: ケーススタディでの発見

    アジャイルチームはアジャイル開発プロセスの実行という点では非常に優れている。しかし、時間に追われるために、ユーザー調査をあきらめたり、結果としてユーザーエクスペリエンスの質を下げてしまうこともある。 Doing UX in an Agile World: Case Study Findings by Hoa Loranger on May 26, 2014 日語版2014年8月5日公開 アジャイル開発プロセスがプログラマーの間で人気だ。そこで、迅速なプログラミングを追求しつつ、ユーザビリティもあきらめない素晴らしいプロダクトを作るには、どのようにアジャイルメソッドとユーザーエクスペリエンスの手法を融合させると一番良いかをここ数年、調べてきた。以前の調査では幅広い視点について考察した。そこで、今回は少数のプロジェクトを掘り下げ、より深い知見を新コースの「リーンUXアジャイル」のために集め

    アジャイル世界でのUXの実践: ケーススタディでの発見
  • リリース前に合意を得るためのフォーマルデザインレビュー

    Arinは、サンフランシスコにあるIBMの副社長です。現在はIBM Cloudのデザインチームを率いています。 ソフトウェア企業のUXデザイナーのように、私たちもたくさんのデザインレビューを実施します。製品開発を成功させるためには、デザインプロセスの全工程でデザインレビューとフィードバックをすることが決定的に重要です。中でもデザインレビューがもっとも大切になるタイミングの1つは、製品を公開する直前です。この段階ではデザインはすでに完成し、プロトタイプに反映されています。 実際にデザインを見直す段階も大切ですが、この最後のレビューにおいて、正式なプロセスを構築することもまた重要な要素です。デザインレビューのプロセスを標準化することで、製品をデザインする際に毎回そのプロセスを使い回せるようになります。 デザインチームは納期に間に合わせようと必死に働いているせいで、この最後のデザインレビューを忘

    リリース前に合意を得るためのフォーマルデザインレビュー
    mut00tum
    mut00tum 2019/02/05
  • プロダクト開発者が確認しておきたいHCDの4大原則

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 人間中心設計(Human-centered design :HCD)とは、プロダクト開発者が人々に設計プロセスを説明するために使用される用語です。HCDとは、すべての問題解決プロセスで、プロダクトを利用するユーザーの視点を意識しつつ問題の解決策を見つけていくというものです。 この記事では、HCDの4つの基原則をまとめました。 1. 個々のユーザーに注目する なにをデザインするにせよ、いつもプロダクトユーザーのことを念頭に置いてください。彼らは抽象的な「ユーザー」ではありません。あなたのプロダクトとコミュニケーションをとる実在する人物なのです。プロダクトは、ユーザーがそれぞれの目標を達成するために役立つ単なるツールにすぎないことをくれぐれも忘れないでください。

    プロダクト開発者が確認しておきたいHCDの4大原則
  • 待ち時間の体験を向上させるスプラッシュスクリーン

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 ロード時間でユーザーを待たせないことは、モバイルUXデザインの基です。モバイルのデザイナーはこの原則をよく知っているはずです。しかしロード時間の点ではユーザーの求める水準に応じることが難しいときや不可能なときがあります。どのような原因でローディング時間が遅くなるにせよ、待ち時間の障害を取り除き良いモバイルUXを目指すべきです。 スプラッシュスクリーンとは? スプラッシュスクリーンとは、ユーザーがアプリを立ち上げたときに最初に見る起動画面のことです。ここにはアプリの名前、ロゴ、背景画像が含まれます。 スプラッシュスクリーンを活用して第一印象を向上させる 第一印象の94%はデザインと関係していることが広く知られています。悪いデザインは悪い印象を生み出します。初回の

    待ち時間の体験を向上させるスプラッシュスクリーン
  • 2019年、UIとUXデザインのトレンドを解説!デザインのテクニックやツール、ブラウザ、フォントも進化している

    デザイン業界の現在の流れを把握し、それらがどこに向かって進んでいるのか、何ができるようになるのか、チェックしておきたいUIUXデザインのトレンドを紹介します。 昨年まではスマホ中心のトレンドが多かったですが、今年のキーワードは「コンテキスト」です。より良い方法でデザインするために、インターフェイスのトレンドを確認しておきましょう。 2019 UI and UX Design Trends by Moses Kim 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 01. ブラウザの進化 02. 目的があるアニメーション 03. インターフェースの3Dとディープフラット 04. 超現実的なデザイン 05. グラデーション 2.0 -燃えるようなカラーと暗闇 06. 可変フォント 07. Figma 08. 音声UI 09. UX

    2019年、UIとUXデザインのトレンドを解説!デザインのテクニックやツール、ブラウザ、フォントも進化している
    mut00tum
    mut00tum 2019/01/08
  • 効果的にユーザー視点を知る、プロダクトリアクションカードとは

    Neilは、イギリスのAstraZenecaで働くUXデザイナーです。現在さまざまなUXデザインプロジェクトを率いています。 「iPhone」と聞いて頭に浮かぶ単語はなんですか? 「最先端」、あるいは「魅力的」? 「Facebook」や「Uber」ならどうでしょうか? それらをどのような単語で表現しますか? 単語はコミュニケーションにおける通貨のようなものです。人、場所、もの、アイデアに対する日々の経験と感情を、私たちは単語によって表現します。何かを見つけたときに「役に立った」、「つまらない」、「楽しい」のように表現するかもしれません。単語は多くのことを語り、感情や経験に深い洞察を与えることができます。 ユーザーにプロダクトを説明する単語を選んでもらい、なぜその単語を選択したのか説明を求めることは、ユーザーから見える世界を知る効果的な方法です。貴重なユーザーフィードバックを引き出しつつ、

    効果的にユーザー視点を知る、プロダクトリアクションカードとは
  • 使い方のUX改善で7日目継続率が20%まで増加!ブラウザアプリSmoozが実践するオンボーディング施策|モバイルマーケティング研究所|モジュールアップス – ModuleApps

    Webメディアからの紹介で新しいアプリをダウンロードしたけれど、期待した通りの事ができずに結局、アンインストールした経験を持ったことがある。Smoozは、片手で直感的に利用できるブラウザアプリ。直感的なジェスチャ操作を体感してもらうために行った、UX施策とは何か。 記事は、Reproが主催する「Onboarding Hack! ~アプリUX設計の最適解を考えよう~」から、アスツールの加藤氏より「オンボーディングは小学校の理科の先生の気持ちでつくろう」というテーマで講演が行われた。 Smoozとは、片手で簡単かつ効率的に情報を発見できるブラウザアプリである。直感的なジェスチャ操作が行え、AIが次に読むページを予測して、検索せずにすすめてくれる。そして他のブラウザと比較して、高いカスタマイズ性を持っている。 今回は、Smoozの特徴である「直感的なジェスチャ操作」を体感してもらうために、オン

    使い方のUX改善で7日目継続率が20%まで増加!ブラウザアプリSmoozが実践するオンボーディング施策|モバイルマーケティング研究所|モジュールアップス – ModuleApps
  • DAISUKE SAKURAI | Designer/Developer

    mut00tum
    mut00tum 2018/10/11
  • オンボーディング | UX TIMES

    ユーザーにサービスの価値や機能を説明し、操作スキルを身につけてもらうことで、ユーザーがサービスに魅力を感じ、効果的に利用できるようサポートをする一連の導入プロセスをオンボーディングという。「新人研修」という意味のアメリカ英語圏の人事用語に由来する。 オンボーディングの役割 オンボーディングで期待される役割は主に以下の3つである。 サービスの価値を伝える 機能を説明し利用に慣れてもらう サービス提供に必要な情報をユーザーから得る サービスの価値を伝える 短い時間でユーザーにとって価値があるサービス・機能であることを伝え、利用につなげる。 機能を説明し利用に慣れてもらう サービスの操作方法を説明し、使いこなすために必要な知識や操作スキルをユーザーに身につけてもらう。 一度に説明が表示されるだけのものと、アプリケーションを操作をすると説明が進むものがある。基操作を教えるものは、チュートリアルと

    オンボーディング | UX TIMES
    mut00tum
    mut00tum 2018/10/09
  • 他者と協力してワイヤーフレームを作るべき理由と5つの実践法 | UX MILK

    PaulはUXデザイナーであり、デジタルトランスフォーメーションの専門家です。非営利団体や企業のWeb、ソーシャルメディア、モバイルを使ったユーザーとの結びつきを支援しています。 ワイヤーフレームの価値に異議をとなえる人もいますが、デザイナーの多くはワイヤーフレームを便利なツールだと考えています。しかし、あなたはワイヤーフレームの価値を100%享受しているでしょうか? 全員が同意するとは思いませんが、私のプロセスの中では、ワイヤーフレームの作成は欠かすことのできないパートです。『7 wonders of wireframes』という記事で説明しましたが、ワイヤーフレームはプロジェクトを劇的に改善します。洗練されたワイヤーフレームがどうあるべきかという問いは、議論の種になるでしょう。ただ、私はワイヤーフレームはツールキットの中で重要な部分を占めると考えています。 しかし、ひとりでワイヤーフレ

    他者と協力してワイヤーフレームを作るべき理由と5つの実践法 | UX MILK
  • Adaptive Path

    Five years ago, Adaptive Path was acquired by Capital One. This year, we’re closing up all Adaptive Path events to evolve how we engage with the design community. Together, with the legacy of Adaptive Path and the creative power of 450+ designers at Capital One, we’re building what’s next, and look forward to sharing and connecting with you soon! Our archived blogs are still available on Medium, i

    mut00tum
    mut00tum 2018/08/01
  • さまざまなデザインの伝達手段と自分に適した手法の見つけ方

    私は、UXデザインアプリケーションであるUXPinのCEOであるMarcin Trederです。そして、ベテランのUXデザイナー兼UXチームのマネージャーでもあります。 みなさんにワイヤーフレーミングとデザインドキュメントの作成をご覧いただけることを大変嬉しく思います。毎日の仕事をより簡単にするための応用テクニックをみなさんが楽しんで学習することを願っています。 この記事では、ワイヤーフレームの作成方法やデザインドキュメントの作成方法を紹介します。私自身の経験を踏まえたヒントをお伝えすると同時に、私が犯した重大なミスをみなさんは避けられることを期待しています。 記事は実践向けに作成されています。なので、少しのデザイン哲学と多くの実話を期待していてください。 すべてのデザインドキュメントの事例は、UXPinによって作成されています。 ワイヤーフレーム、プロトタイプ、モックアップの違い 数年前

    さまざまなデザインの伝達手段と自分に適した手法の見つけ方
  • エロ漫画雑誌読み放題サービスのユーザー登録画面が画期的すぎてこれを考えた人は天才「才能が怖い」「入らなきゃ(使命感)」

    mut00tum
    mut00tum 2018/06/02
  • UX評価のい・ろ・は 4 コンテンツ運用の課題の見つけ方 | アドビUX道場 #UXDojo - Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    UX評価のい・ろ・は 4 コンテンツ運用の課題の見つけ方 | アドビUX道場 #UXDojo - Adobe Blog
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • NPSの評価を変えるとどの程度影響が及ぶのか

    Measuring Uの創設者。シックスシグマに熟練した統計学分析者であり、ユーザーエクスペリエンスを定量化したパイオニアでもあります。 ネットプロモータースコア(NPS)は、顧客のロイヤルティを測定する人気の指標です。 多くの企業にとって、NPSは最重要の測定基準です。 業界や部門、規模を問わずさまざまな企業で幅広く使用されているため、多くの疑問や論争が起こるのは驚くべきことではありません。 NPSを主要な測定基準として使用すべきかなど、システマチックなものから、NPSをパーセンテージとして扱うべきかかどうかなど、の些末なものまで多々あります。 NPSにあまり詳しくない方のために説明すると、NPSとは「その製品を友人や同僚に薦める可能性はどれくらいありますか」という1つの質問に基づいています。参加者はその質問に11段階評価で回答します(0=まったく勧めません、10 =とても勧めたいです)

    NPSの評価を変えるとどの程度影響が及ぶのか