我が家の娘、ハム子は偏食ぎみである。 食べたいものは食べるが、食べたくないものは頑として食べないのだ。 なんなら「食べたい」って買っても食べない時もある。 これ、めちゃくちゃ子供あるあるだとは思うんですが。もー、何故なんでしょうね? 私自身、小学校に上がるまではご飯が苦痛で、恐らく親をイラつかせてはいたと思われる。 小学校に上がる頃は100センチもなかったはず。(何故かここだけ覚えている)まぁ、我が家は小柄な一族なので、その辺はたくさんたべても小さかったと思われる。 ハム子はそこそこカレーが好きなので、結構作っていたのだけれど、最近食いつきがとっても悪い。 先日、午前に遊んで帰宅後、全然動けなくなり。(2人目妊娠のせいなのか、それとも精神的な何かなのか、年齢的なもの…?) 「ママ全然遊んでくれない!」 「つまんない!」 と罵られていました。 まぁ、そうよね…もっと遊びたかったよね…本当は眠
私がカーブス(Curves)をやめた理由「雰囲気が宗教団体のようだ」! 一年間、カーブス千歳駅前へ通う! 旅行先で、カーブス倉吉に通う! 3ヶ月に1度の頻度で「体力年齢測定プログラム」を実施! 会員を増やし、その会員にまた紹介してもらい入会させる企業の体質! カーブスの雰囲気が宗教団体のようだ! 新型コロナウイルスの感染拡大による政府の緊急事態宣言を受け休業! 2024年4月末日まで各店舗先着30名『4月限定無料5回体験プレゼント』を実施! 『1日たった6分、50代からのおうちでカンタン速攻脂肪燃焼エクササイズ0円体験』キャンペーン! まとめ 私がカーブス(Curves)をやめた理由「雰囲気が宗教団体のようだ」! こんにちは。まゆりんです。 最近は、駅前にスポーツジムやフィットネスクラブがある地域も少なくありませんが、スタッフも会員も女性専用のフィットネスクラブは珍しいのではないでしょうか
どうも、パパンダです(´・ω・`) 息子ちゃんが療育に行き始めて、1年ちょっと経過しました。 さぁ果たして、この療育には意味があったのでしょうか。 「もう、めっちゃ意味があったよ~」と言いたいところですが、正直よくわかりません…。 だって明確に変化したとか、効果があったとか、目で見てわからないんですもの。 それじゃ療育は意味のないことだったのでしょうか。 いえいえ、続けることに意味があるんですわ! そこんとこ紹介します。 【スポンサーリンク】 【目次】 療育に意味はある でも意味があるように見えない 意味があるように見えない療育の内容って? 個別支援計画書や療育のプリントを見直そう! おわりに 療育に意味はある 発達検査を受けたあと、「あたなのお子さんは、発達障害ですよ」と診断されたあとは、だいたい療育へ通いますよね。 きっと、以下のようなことを思うハズ。 療育って意味があるのかしら でも
こんにちは、nanpooです。 当時2歳11ヶ月の次男(発語ゼロ)が療育に通い始めるまでの話シリーズの続き、第12話。最終回です。 【バックナンバー】 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 療育の空きが出る→各種手続きの流れ 療育の空きが出る 市役所・福祉課で手続きをする なかなか連絡が来ないワケ 相談事業所へ行く 療育との契約作業 空きが出てから、通い始めるまでの日数 療育探しで私が感じたこと スズキさんと私 ヒアリングが一切ないという危険性 保護者の気持ちを無視しないで うちの市で療育に入る方法まとめ 私が感じた問題点 地域差 導線のわかりにくさ 『どう見ても療育が必要なのに入れないのは虐待だ。』 おわりに (↓前回のお話) www.nanpooblog.com 4コマ5本分、一気にいきます。手続きの話がメインなので、漫画としてはあまり
こんにちは、nanpooです。 当時2歳11ヶ月の次男(発語ゼロ)が療育に通い始めるまでの話シリーズの続き、第9話。 【バックナンバー】 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 (↓前回のお話) www.nanpooblog.com ↓↓この続き↓↓ 帰り際にズバッと言った 実際こんな奇声は出していないが(そりゃそうだ)内心はもうこんな心境であった。 捨てゼリフを吐くだけで精一杯 度重なる、市職員スズキさん(仮名)によるトンデモ言動 次男は発語ゼロって言ってるのに「お友達の名前を呼ぶんですかね?」と聞く。(親子教室) 次男の名前を読み間違えたまま、療育の先生方にも伝える。 療育見学1件目終了後、こちらの意向をろくに尋ねないまま「もうココに決めちゃってもいいぐらいですね!」と言う。 …などにより、ものすごい消耗してしまった私は別れ際にようやく一言物申した。 『明日は2件目
フィットネスゲーム『フィットボクシング』の上達を感じた時のお話。 フィットボクシングとは 登場人物紹介 えむふじんの日常Lv975 私とフィットボクシング フィットボクシングとは 『フィットボクシング』はニンテンドースイッチで発売中のフィットネスゲーム。先日食事管理アプリ「あすけん」利用ユーザーで"『フィットボクシング』を1か月以上プレイで平均“2キロ痩せる”との報告。"というのがこの前ニュースになってました。痩せたい人はフィットボクシングで打つべし! 登場人物紹介 えむふじんの日常Lv975 現実は残酷。 華麗にシャドーボクシングしてるつもりだったのに・・・。 私とフィットボクシング フィットボクシングはずっと続けているんですが、最近二日に一回だったり三日に一回だったりで、あまり真面目にできておりません。当初は体重も落ちたのですが、正直言うと最近は体重をキープしているだけ、になっています
こんにちは、nanpooです。 当時2歳11ヶ月の次男(発語ゼロ)が療育に通い始めるまでの話シリーズの続き、第8話。 バックナンバーはこちら→ 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 (↓前回のお話) www.nanpooblog.com 今回、4コマ3本分でちょっと長いので目次付けておきます。 療育1件目の見学内容 療育施設1件目の概要 プログラムや工夫していた点 言語聴覚士さんはいない モヤモヤ見学終了 ちょっとだけ補足 療育1件目の見学内容 最後は私の主観ですので、もしかしたらこの細かいルールの違いが良いのかもしれませんが、保育園に同時に通う子供にとっては混乱しそうだな…?と思いました。 あれ?こっちはお茶いつでも飲んでいいんだっけ?逆だっけ? …みたいにならないかな、と。 療育施設1件目の概要 療育施設の見学は合計2件行きました。 初めに行った1件目の療育施設はこのよう
えむふじんの日常Lv943 毎度のことなのに、毎回「え!?」ってなってしまう。 娘の希望 食べたいの間違いではなくて?
迷いはいつも はる君が産まれてから、いや、産まれる前から「迷い」は始まっていた。 はる君は“左心低形成症候群”、生まれつきの心臓病の中でも最も重い心臓の奇形を持っている。左心室は重度の低形成で、スリット状になっているほどだった。 本当にこの子を育てられるだろうか。 リスクの高い心臓手術を複数回行わなくてはならず、命を落とす可能性も、重い障害が残る可能性もあった。 新生児期の心臓手術はタイミングが重要で、迷っているうちに時間は来てしまう。 はる君は生後一週間で初回の心臓手術を受けなくてはいけなかった。 わたしが決められることはほとんどなかった。 手術の同意書にサインをしたら、もう戻れないんだな、と思った。 術後、眠ったままのはる君に面会したときには涙が溢れた。 その時、迷いは消えた……なんて現実はドラマチックにはいかず、いまだに迷い、葛藤している。 ブログを始めた時にひとつだけ決めたことがあ
えむふじんの日常Lv938 こうして驚くほどすんなりと免許返納が決まった。 こうして免許を返納しました お義母さんは、お義父さんが70歳を超えたあたりから免許返納に向けて圧を掛けていたようです。ですがお義父さんも色々理由をつけて渋ったりしてのらりくらりかわしていたのだとか。 お義母さんは、お義父さんが80歳になるまでには返納させようと決めていたようですが、昨今の老人による事故多発と、自動車税の納税時期との重なりもあり、今回は私を呼んで、返納に向けて一気に畳み掛けにかかりました。 漫画には描いていませんが「今まで無事故無違反で来たんやから、ここで返納して綺麗に終わらせよう」って情に訴えるような形で最後は締めていました。 免許返納は1100円(身分証の発行手数料)で終わったそうです。お義父さんは「返納する前はちょっと抵抗があったけど、返納するとスッキリした気分になった」とACのCMみたいな事を
こんにちは、nanpooです。 当時2歳9ヶ月の次男(発語ゼロ)が療育に通い始めるまでの話シリーズです。 (↓前回の話) www.nanpooblog.com たどりついたのは親子教室 療育をググる 住んでいる自治体の名前で、『○○市 療育』などのワードで調べると、市のホームページが一番上に出てきました。 が、事業所一覧がズラーっと並んでるぐらいで、正直よくわからない。 この中のどの施設が空いているのか、どれが母子通園なのか、具体的になにをする施設なのか、なんて情報ももちろんありません。 市役所に行けば何かわかるような気もするけど、そもそも療育に通うべきか悩んでるレベルの人はまずどうしたらいいんだ…。(窓口に聞きに行くのが大変億劫な人。) 親子教室へ行ってみる 私が住んでいる市では、2歳半健診などの定期検診で発達の遅れが気になる子向けに『親子教室』を案内していました。 開催は月に1回。 0
MRI検査入院 2019/05/22 きのうは土砂降りの雨の日で、半泣きになりながらリハビリに行った。 はる君は終始ご機嫌で、やる気もモリモリ。 いっぱい頑張って、たっぷり昼寝をした。 🏠三┏( ^o^)┛🏥 【MRI検査入院】 pic.twitter.com/1FO92ArFtv— CALMIN (@CALMIN_PDH) 2019年5月21日 9:00 病院着 はる君に病院に行って検査をすることを話す。 「これから病院に行って“けんさ”をするよ」 「“けんさ”はねんねしてるうちに終わるよ」 「夜は病院で寝るけど、かあちゃんも一緒だから大丈夫」 これから何をされるのかは、あらかじめ子どもに教えた方がいい。 いずれは親の手を離れて自立するので(多分……)、自分の病気の知識は小さい頃から少しずつ教えていかなくちゃいけないもんね。 病院に到着。 9:30 感染症チェック 感染症にかかってい
久しぶりに論文紹介をしよう。それほど目新しい研究内容ではないが、日本国内の病院がこれほど多数のフォンタン患者を追跡調査した研究成果は珍しい。 Nakano, T et al. 2015. Results of extracardiac conduit total cavopulmonary connection in 500 patients. European Journal of Cardio-Thoracic Surgery 48: 825–832 福岡市立こども病院で、1994年3月から2014年3月の間に、500人の患者(平均年齢3.4歳)が心外導管型フォンタン術を受けた。この論文では、術後短期から中期的な、死亡率、合併症等の発症率、血行動態、心肺運動能力および肝検査を追跡調査した。 結果:500人中死亡19名、生存率は10年で96.2%、15年で92.8%。徐脈性不整脈および頻
Adult Games Gay Dating Cams Explore 1209 ちりめん 干支 作り方 5448 100 均 携帯 ゴミ 袋 ケース セリア 6135 暗号 通貨 稼ぎ 方 4485 タピーヌ 教会 7071 ジープ 服 4303 ベビー フェイス プラネッツ 広陵 店 8632 パシュミナ バラ 2016 市振 ライブ カメラ 7343 床の間 沖縄 4027 メスティン 炊き 方 8053 エリニニ 2449 新幹線 パンタグラフ ふくろう 1379 Omega 3 musculation 8076 シェア サロン 東京 4072 ピンク 文房具 5889 酵素 りんご ジュース 3576 Pure ts 5042 Segoe script Please login or register. OK ×
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く