タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (781)

  • ソニーやシャープも熱い視線 「電子黒板」が注目浴びる理由は?

    「電子黒板」をご存じだろうか。読んで字の通り、電子化された黒板のことだ。メーカーによって定義はさまざまだが、文部科学省はテレビなどとの違いとして「直接画面に書き込める」「タッチ操作できる」ことを挙げている。要するに、教室で授業の時に使う、タッチパネル搭載の大型ディスプレイを指すわけだ。 実はいま、主に小中学校でこの電子黒板の需要が高まっているとして、ベンダー各社が製品開発や営業活動に力を入れている。例えば5月に東京ビッグサイトで開催された教育業界向けの技術展示会「教育総合展」(EDIX東京)では、アイ・オー・データ機器やソニー、シャープなど、IT業界でも名が知られた企業が実機を展示していた。 各社がここまで力を入れるのは、文部科学省が推し進める「GIGAスクール構想」によって「生徒1人にPC1台」が実現したためだ。電子黒板を巡る市況はいま、どんな状況なのか。EDIX東京や、システム開発事業

    ソニーやシャープも熱い視線 「電子黒板」が注目浴びる理由は?
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/06/07
    “「スクール・ニューディール構想」”富山県のウェルビーイング同じで何が言いたいのかさっぱり(´・_・`)
  • 無記名「Suica」「PASMO」の販売が当面停止に 半導体不足で製造難しく

    東日旅客鉄道(JR東)とPASMO協議会、東京モノレール、東京臨海高速鉄道らは6月2日、「Suica」「PASMO」カードの販売を8日から一時停止すると発表した。半導体不足の影響で製造が難しいためとしている。 停止期間は「当面の間」。対象のカードは無記名の「Suica」「モノレールSuica」「りんかいSuica」「PASMO」。記名式カードや定期乗車券の販売や、既存カードの再発行、「PASMO企画乗車券」のような特殊なカードの販売は継続する。 5月27日に新たにSuicaサービスエリアになった青森、盛岡、秋田エリアは例外的に無記名カードの販売を続ける。 関連記事 なぜ? 「Suica」がサーバ型に移行する理由 25年近く稼働する“安全神話”の象徴に何が JR東日Suicaで新改札システムを導入し、これまで駅改札でローカル処理を行っていた運賃計算をサーバ処理に移管していく。改札機で計

    無記名「Suica」「PASMO」の販売が当面停止に 半導体不足で製造難しく
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/06/02
    メルカリ?
  • 「おむすび権米衛」海外では昼夜に行列 なぜ日本の“おむすび”がウケているのか

    の店舗と同様に、契約農家から直接仕入れた精米したての日米を使用し、一つひとつ手でむすんだおむすびを現地でも提供する。米国・フランスともに、現在の売り上げ規模はそれぞれのオープン時と比較して約5倍に成長している。 日のおむすびが現地でヒットしている背景を、権米衛海外事業部の谷古宇丈治部長に聞いた。 関連記事 大塚「おにぎり ぼんご」はなぜ人気なのか 休日は6時間待ち JR大塚駅の北口から徒歩2分、老若男女から熱烈な支持を得る、おにぎり専門店「ぼんご」。平日は2時間以上、土曜や祝日は6時間ほどの待ち時間が発生する。何が人々をここまで魅了するのか。 バーガーキングがまたやらかした なぜマクドナルドを“イジる”のか バーガーキングがまたやらからしている。広告を使って、マクドナルドをイジっているのだ。過去をさかのぼると、バーガーキングは絶対王者マックを何度もイジっているわけだが、なぜこの

    「おむすび権米衛」海外では昼夜に行列 なぜ日本の“おむすび”がウケているのか
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/05/31
    EUって玄米はCdを含むからだめとか難癖つけてたのってどうなったんだっけ(´・_・`)
  • モス、営業利益98%減の衝撃 「手作り感」にこだわるジレンマ

    モスバーガー(運営:モスフードサービス)が赤字に転落した。2023年3月期通期の営業利益は前期比98.8%減の4100万円、最終赤字は3億1700万円。他の外チェーン同様に原材料費の高騰や急速な円安によるコスト増が利益を圧迫したが、同社特有の事情もある。 消費経済アナリストの渡辺広明氏は「モスバーガーは“手作り感”を重視しているため、人件費増にも配慮が必要です」と指摘。マーケティング戦略の不調も響く。回復のカギはどこにあるのか。 関連記事 「高い」「1人で入ろうと思わない」 セットメニューを「100円引き」、ケンタランチの功績 定番のセットメニューをランチ時のみ「100円引き」で提供するケンタッキー。「高い」「1人で入ろうと思わない」というイメージの払しょくにつなげる。 「一度べればファンに」 バーガーキングが「毎日・朝昼夜」安いセットメニューを提供するワケ バーガーキングの通常より安

    モス、営業利益98%減の衝撃 「手作り感」にこだわるジレンマ
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/05/31
    近所から撤退してからずっと行ってないや (´・_・`)車で30分以上かけて行く店じゃないんだよね。車で1時間になったフレッシュネスバーガーも同じ立ち位置
  • ドコモがNTTレゾナントを吸収合併 「OCNモバイル」「goo」はドコモのブランドに

    NTTドコモは5月25日、完全子会社のエヌ・ティ・ティレゾナント(NTTレゾナント)について、2023年7月1日付けで吸収合併すると発表した。 NTTレゾナントは、光固定回線プロバイダー「OCN」や、MVNO「OCNモバイル」、ポータルサイト「goo」などを手掛けるなど、NTTグループの中でもインターネットサービスを長年提供してきた企業。合併後は個人向け、法人向けともにドコモが継続して提供するとしている。

    ドコモがNTTレゾナントを吸収合併 「OCNモバイル」「goo」はドコモのブランドに
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/05/25
    “合併後は個人向け、法人向けともにドコモが継続して提供する”個人情報を引き継ぐ許可した人以外は全部破棄してから合併してくれ(´・_・`)NTTがソフトバンクだったらって想像したらキツい。OculusのMetaはきつかった
  • Google、2年放置のアカウントを削除へ 悪用される危険があるため

    Googleは5月16日(現地時間)、Googleアカウントが少なくとも2年間使用またはログインされていない場合、そのアカウントとそのコンテンツ(フォト、Gmail、ドキュメント、ドライブ、Meet、カレンダー、YouTube)を削除するようポリシーを改定したと発表した。ポリシーは同日発効だが、実際の削除はこの12月から開始する。まずは、作られたが全く使われたことのないアカウントから開始する計画だ。 9日にはイーロン・マスク氏がTwitterの休眠アカウントをパージ中だとツイートし、その目的はアカウント名の解放だとしていた。一方Googleは、放置アカウント削除の理由を、そうしたアカウントの多くには2要素認証などのセキュリティ対策が設定されておらず、その脆弱性がスパムなどに悪用される危険があるためと説明する。 削除の対象になるのは、個人のGoogleアカウントのみ。教育機関や企業などのア

    Google、2年放置のアカウントを削除へ 悪用される危険があるため
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/05/17
    Google「Twitterが30日で批判されてたから2年やったらええやろ。大規模解雇もそうやけど、人柱って大切やな」(´・_・`)
  • 社員もずっと勘違いしていた「吉野家」の由来 社史作成で明らかになった真相とは?

    関連記事 ソニーの「着るエアコン」“バカ売れ” 猛暑追い風に「想定以上で推移」 連日の猛暑が続く中、ソニーグループ(ソニーG)が4月に発売した、充電式の冷温デバイス「REON POCKET 3」(レオンポケット3)の売れ行きが好調だ。同製品は「着るエアコン」とも呼ばれており、ビジネスパーソンを中心に売り上げを伸ばしている。 ファミマの「生コッペパン」1000万突破 ヒットの要因は“古臭さ”払拭にあり ファミリーマートが手掛ける「生コッペパン」シリーズの販売が好調だ。同社によると、2月末の発売から20日間で1000万を突破。なぜ、生コッペパンシリーズを商品化したのか。経緯とヒットの理由を同社広報に聞いた。 「スシロー」はなぜ、“器舐め”人の謝罪を拒否したのか 広報に聞いた 回転寿司チェーン「スシロー」の店内で、客が卓上の醤油ボトルや湯呑みを舌でなめる動画をSNSに投稿し、物議を呼んで

    社員もずっと勘違いしていた「吉野家」の由来 社史作成で明らかになった真相とは?
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/05/14
    奈良の吉野の桜はすごく綺麗だから花見をして喜んでる1億人の日本人たちは一生に一度は行くべき(´・_・`)
  • トヨタ「215万人分のクルマの位置情報、漏えいの可能性」公表 クラウド環境誤設定、約10年にわたり

    トヨタ自動車は5月12日、同社のテレマティクスサービスに契約したユーザーのうち、215万人分の車両の位置情報・時刻が外部から閲覧された可能性があると発表した。 データ管理を委託した子会社・トヨタコネクテッドがクラウド環境を誤って設定し、約10年間にわたり、データが公開状態になっていたという。 また、トヨタコネクテッドは同日、法人向けサービスで収集した、ドライブレコーダーで車外を撮影した映像も閲覧された可能性があると発表した。 対象は、2012年1月2日から2023年4月17日に、トヨタのテレマティクスサービス「T-Connect」「G-Link」「G-Link Lite」「G-BOOK」を契約したユーザー約215万人分の、ナビごとの識別番号(車載端末ID)、車両1台ずつに割り当てられた識別番号(車台番号)、車両の位置情報、時刻。2013年11月6日から2023年4月17日の約10年間にわた

    トヨタ「215万人分のクルマの位置情報、漏えいの可能性」公表 クラウド環境誤設定、約10年にわたり
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/05/12
    さすが世界のトヨタ(´・_・`)
  • バルミューダ、スマホ事業を終了

    バルミューダは5月12日、携帯端末事業を終了すると発表した。「現在の事業環境において総合的に検討した結果、携帯端末事業を終了し、ほかの事業に注力するべきと判断したため」としている。 同社は2021年11月に「BALMUDA Phone」で携帯端末事業に参入。丸みをもたせた特徴的なデザインに加え、スペックと価格のアンバランスさなど大きな話題となった。同事業については、BALMUDA Phoneの後継モデルの開発が続けられており、別のデバイスの構想も明かされていたが、約1年半でのクローズとなった。 なお、今後もBALMUDA Phoneの販売は続ける予定で、ソフトバンクショップ、バルミューダ各店舗、オンラインストアで購入可能。アフターサービスの他、修理は2026年9月末まで受け付けるという。ソフトウェアアップデートも、定期的なセキュリティアップデートは23年11月まで、致命的な脆弱性などが見つ

    バルミューダ、スマホ事業を終了
  • Google初、折りたたみスマホ「Pixel Fold」正式発表 25万3000円

    Googleは5月10日(現地時間)、開発者向けカンファレンス「Google I/O 23」において、同社初の折りたたみスマートフォン「Google Pixel Fold」を発表した。 Pixel Foldは、外側に5.8インチ、開くと7.6インチのスクリーンを持つデュアルスクリーンタイプの折りたたみスマートフォン。どちらも120Hzのスムーズディスプレイに対応している。チップはGoogle独自の「Tensor G2」、メモリは12GB、ストレージは256GBを搭載する。 Pixel Foldが持つ7.6インチの大画面に合わせて、マルチタスク機能を強化した他、少し折りたたんだ状態で机の上に置く「テーブルトップモード」を用意。任意の角度でカメラを固定できるので、ビデオ通話や集合写真が撮りやすくなるとしている。また、テーブルトップモードのままカメラを夜空に向けることで、三脚がなくても天体写真

    Google初、折りたたみスマホ「Pixel Fold」正式発表 25万3000円
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/05/11
    こっちが為替的には納得感がある
  • Google製タブレット復活、「Pixel Tablet」は7万9800円から

    Googleは5月10日(現地時間)、同社の年次開発者会議「Google I/O 23」において、新型タブレット「Google Pixel Tablet」を発表した。価格は128GBモデルが7万9800円、256GBモデルは9万2800円。予約はGoogleストアの他、通信事業者、各種量販店でも受け付けるという。発売は6月20日を予定している。 Pixel Tabletは、Pixel 7/7 Proや、折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」にも採用されている独自チップ「Tensor G2」を搭載。メモリは8GB、ストレージは128/256GBから選べる。11インチディスプレイと、4つのスピーカーを搭載しており、エンタメ視聴に適しているとする。カメラはイン・アウトともに800万画素。

    Google製タブレット復活、「Pixel Tablet」は7万9800円から
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/05/11
    今よりもっと円安に振れるって思っているのか(´・_・`)ドル円で160円?市場として日本ははあまり売れないと思っているのかな。スマホの方は為替レート的には140円に設定されてる
  • マイナビ「TECH+」で個人情報漏えいの可能性 セミナー参加者1210人分

    マイナビ(東京都千代田区)は4月26日、自社で運営するITテクノロジー情報サイト「TECH+(テックプラス)において、過去のセミナーに参加した1210人分の個人情報が、およそ3年にわたり検索エンジンを介して閲覧できる状態になっていたと発表した。 過去のセミナーに登録した人の個人情報を含むデータを使って企画資料を作成したところ、一定の操作を行うと個人情報が閲覧できる状態になっていた。さらにこの資料をCRM(Customer Relationship Management)システムで営業代理店などに提供した際、設定の誤りから検索エンジンを介して閲覧できる状態になった。 個人情報は2019年11月と22年12月に開催したセミナーの参加登録者、合わせて1210人分。名前やメールアドレス、勤務先情報の他、職位や業務遂行立場なども含まれていた。 資料は20年3月から顧客企業や代理店に提供していた。検

    マイナビ「TECH+」で個人情報漏えいの可能性 セミナー参加者1210人分
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/05/03
    さすが毎日
  • 「PayPay改悪」トレンド入り 他社クレカ締め出しの理由は「総合的に判断した結果」

    PayPayが他社クレジットカードの“締め出し”を始める。銀行口座やコンビニATMからのチャージなど旧来からある支払い方法は引き続き使えるが、クレジットカードに関していえば、8月1日からPayPayカードが発行するもの以外は利用できなくなるという。同社によると「社内で協議して総合的に判断した結果」としている。 この発表を受け、TwitterではPayPayに関連するワードがトレンド入り。「PayPayステップ」など還元率が変更されることや、ソフトバンクの携帯料金と合算して支払える「まとめて支払い」にも、2.5%のチャージ手数料が発生するようになる(月1回は無料)との発表があったことから、「PayPay改悪」といった直接的なワードがランクイン。楽天カード以外のクレジットカードでも支払える「楽天ペイ」など、他社のコード決済サービスがトレンド入りする場面もあった。 この他、PayPayが投資回収

    「PayPay改悪」トレンド入り 他社クレカ締め出しの理由は「総合的に判断した結果」
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/05/02
    paypayというpaypalそっくりな事業者か(´・_・`)やると思っていた
  • MacやWindowsには“元ネタ”があった 「パロアルト研」が残した「Alto」を振り返る

    2022年8月の終わりにいったんお別れのあいさつをしましたが、しばらくぶりに古巣で書かせてもらいます、そのお題というのが、Xerox PARC(Palo Alto Research Center)について。 あの「パロアルト研究所」がXeroxのもとを離れる MacPCなど現代コンピュータの“聖地” 古い船をいま思い出せるのは新しい水夫じゃないだろう……ということでしょうか。まあ最近の人はXeroxっていっても「何て読むの?」となるのかもしれませんし、「ゼロックスしといて」といわれても、「リコピーしといて」といわれるのと同じくらい理解不能でしょう。 コピー機の会社として知られていた米Xerox(ゼロックスと読みます)は、日では富士写真フイルム(現在の富士フイルム)との合弁で富士ゼロックスという会社を設立し、オフィス向けコピー機を売っていました。その富士ゼロックスの名前は2021年に消え

    MacやWindowsには“元ネタ”があった 「パロアルト研」が残した「Alto」を振り返る
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/04/28
    “インチにしなよ”
  • 健康保険証廃止、マイナ保険証に一本化する、マイナンバー法改正法案衆院可決

    4月27日、健康保険証を廃止しマイナンバーカードに一化することなどを盛り込んだ、マイナンバー法改正案が衆議院で可決した。成立すれば、2024年秋に健康保険証を廃止し、カードに一化する。 現在、医療機関では保険証の代わりにマイナンバーカードを利用して資格確認ができるよう、機器などの整備が進んでいる。保険証廃止後も、既存の保険証は、最長で25年秋まで利用できる予定。またマイナカードを持たない人向けには「資格確認書」を発行する。 マイナンバー法改正案では、社会保障制度、税制および災害対策以外の行政事務においてもマイナンバーが利用できるよう利用範囲が拡大するほか、図書館などで暗証番号なしでも利用者確認ができるようにする規定の整備などが盛り込まれている。 関連記事 マイナカードで住所変更したら、銀行など金融機関にも一括反映  5月16日開始 マイナンバーカードの住所情報を変更すれば、その情報が金

    健康保険証廃止、マイナ保険証に一本化する、マイナンバー法改正法案衆院可決
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/04/28
    マイナンバーカードを迅速に発行や再発行できる仕組みにしてからでは?
  • 格安SIM主要9サービスの通信速度を測定【2023年4月】:3月から急変? 昼に遅いサービスは?

    格安SIM主要9サービスの通信速度を測定【2023年4月】:3月から急変? 昼に遅いサービスは?(1/2 ページ) 新年度を迎え、新たにスマホを契約する人や乗り換えを検討中の人も多いでしょう。格安SIMは料金の安さがメリットですが、通信速度が遅いキャリアもありますし、同じキャリアでも選ぶ回線によって速度が異なります。2月、3月に続き、4月も格安SIMの9サービスについて、実際の通信速度を測定しました。 ※前回の測定結果はこちら→格安SIM主要9サービスの通信速度を測定【2023年3月】:2月より遅くなったサービスも 速度測定の方法 今回も以下の方法で格安SIMの速度を測定しました。 測定期間:4月3日~7日 測定場所:東京23区内(筆者の自宅) 測定端末:Xperia XZ1など 測定アプリ:ドコモスピードテスト 測定したキャリア:ahamoLINEMO、povo2.0、Y!mobile

    格安SIM主要9サービスの通信速度を測定【2023年4月】:3月から急変? 昼に遅いサービスは?
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/04/27
    BIGLOBEはエンタメオプションが意味不明になるくらい遅い(´・_・`)そもそも4Gしかないし、4Gなのに遅い。MNP申請したらさらに悪くなった気がする
  • 「ドコモ回線がつながりにくい」問題、夏までに対策へ 「SNSの声は認識している」

    NTTドコモは4月26日、同社の回線品質が低下している問題について、継続的に実施しているエリアチューニングを2023年夏までに完了させると発表した。ここ最近、同社のモバイル回線において「データが流れない」「つながらない」などの声がSNSで数多く確認されており、それに対応するものとなる。 現在ドコモでは、トラフィックが増大していることで、5G転用を含む4Gネットワークの容量がひっ迫。パケットの“詰まり”が発生しやすい状況にある。これの解消として、4Gと比べて2~3倍の帯域幅を誇る「瞬速5G」のエリア拡大を続けており、コアネットワークも5G専用にした“真の5G”こと「5G SA」の提供も、駅・商業施設・スタジアム・大学・空港などに広げていく予定としている(東京の5G SAエリアは3月末時点で東京駅のみ)。 しかし、エリアの拡大には時間がかかるため、23年夏をめどにネットワークのチューニングも並

    「ドコモ回線がつながりにくい」問題、夏までに対策へ 「SNSの声は認識している」
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/04/26
    楽天だったらハテブでは誹謗中傷の嵐なのにDocomoだとおとなしい(´・_・`)
  • 百花繚乱の大規模言語モデル その現状まとめ【2023年4月末版】

    昨年末から急激に話題を呼んだChatGPT、その内部的なバージョンアップであるGPT-3.5とGPT-4はいずれもMicrosoftから強力な支援を受けた米OpenAIという企業が独占的に提供する大規模言語モデル(LLM)だ。 それに呼応するかのように、Meta社からはLLaMA(ラマ)がリリースされ、LLaMAをChatGPTとの1万3千回の会話データで微調整したAlpaca(アルパカ)、AlpacaをShareGPT(GPTとの会話を有志がオープンにしたもの)のデータで微調整したVicuna(ビクーニャ)といった派生モデルが次々と登場した。 しかし、LLaMAはMeta社の意向により「アカデミック用途限定」という縛りがある。またGPTの出力にはOpenAIの利用規定で「GPTの出力結果を元にGPTに対抗できる強力なAIを作ってはいけない」という制約があるため、AlpacaもVicuna

    百花繚乱の大規模言語モデル その現状まとめ【2023年4月末版】
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/04/25
    百なの?(´・_・`)百なら数えれるから全部リスト化してよ。読んでないけど。まさか、1、2、3いっぱいみたいな人じゃないよね?
  • マツダ、コラボ中の「東海オンエア」に苦言 高速道路でガス欠寸前になった話に「事故につながる可能性」

    マツダは4月20日、YouTuberグループ「東海オンエア」が高速道路でガス欠寸前になった話をする動画に対し、公式Twitterアカウントで苦言を呈した。マツダは同日、東海オンエアとのコラボレーション企画「東海オンエアカー PROJECT」を発表していた。 動画は、サブチャンネル「東海オンエアの控え室」に19日に掲載した 「てつや、久しぶりのアレをやらかしてしまう」。高速道路を走行中に燃料残量警告灯がつき、ガス欠寸前になりながらも高速を出るまで運転した話でメンバーが笑う場面があった。東海オンエアは18日にも他のメンバーが初めてガス欠になった体験を語る動画を上げていた。 マツダは「あえて真面目にリプライさせていただきます」と前置きした上で「ガス欠は当に危険です。道路で車が立ち往生すれば、事故につながる可能性があります」「燃料残量警告灯がついたら、早めに給油して下さい」などと苦言を呈した。コ

    マツダ、コラボ中の「東海オンエア」に苦言 高速道路でガス欠寸前になった話に「事故につながる可能性」
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/04/24
    マツダがガス欠絶対しない車を作ればいいだけでは(´・_・`)
  • Twitter Blue非加入ユーザーの青バッジが大量復活 フォロワー100万人以上が条件か

    Twitterは4月20日にTwitter Blue非加入者の旧青バッジを削除したが、22日から多数の著名人や組織が「Blueに加入していないのに青バッジが復活してしまった」とツイートしている。 例えばマサチューセッツ工科大学のアカウントは「Twitter Blueには加入していない」とツイートした。 ジャーナリストのカーラ・スウィッシャー氏は「なんてこった、同意していないのに私もレブロン、シャトナー、キングされてしまった。あり得ない」とツイートした。 企業や非営利団体向けの月額1000ドル(日では13万5000円)の認証サービス「Verified Organizations」への加入を拒否した米New York Timesや、米NPRや英BBC、露RTのアカウントにも金色あるいは青のバッジが表示されるようになった。 さらに、マイケル・ジャクソンやコービー・ブライアントなど、亡くなったセ

    Twitter Blue非加入ユーザーの青バッジが大量復活 フォロワー100万人以上が条件か
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/04/24
    どんどん自身のブランドを毀損して遊ぶゲーム(´・_・`)