タグ

ブックマーク / kuruma-news.jp (28)

  • なぜ日本では「バック駐車」が多い? 欧米では「前向き駐車」が基本! 国で違う駐車方法、納得の理由とは?

    で「前向き駐車」が一般的なのはなぜ? 日ではクルマを駐車場に止める際に、前向きに駐車するよりもバックで駐車する人が多いことでしょう。 一方、欧米諸国では前向き駐車が主流となっています。 日ではなぜバック駐車が広まったのでしょうか。 街中の駐車場を見てみると、商業施設などで「前向き駐車をお願いします」と書かれた看板があるところを除き、ほとんどの場所ではバック駐車が一般的です。 バック駐車は前向き駐車と比べて出庫時の視界が広く、他の車両や歩行者との接触事故を防ぐ効果があるといいます。 このことから日の交通教則「交通の方法に関する教則」の第5章「自動車の運転の方法」には、バックでの発進は危険であるため、車庫などに駐車する際にはバックで駐車しておくことが推奨されているのです。 また、自衛隊や警察などの公的機関でも、車両をバック駐車することが指導されています。 一方で、アメリカやイギリス、

    なぜ日本では「バック駐車」が多い? 欧米では「前向き駐車」が基本! 国で違う駐車方法、納得の理由とは?
    mutinomuti
    mutinomuti 2024/07/03
    欧米ではってことは欧州全部調べたってことだよね(´・_・`)すごいすごい
  • 道路脇にある「謎のカメラ」は何してる? ピカッと光る「オービス」そっくりのカメラが存在… よく見かけるカメラは何を見てる?

    特に幹線道路など、交通量の多い道路上にはさまざまなカメラが設置されています。なかでも、いわゆる「オービス」と呼ばれる自動速度違反取締装置は比較的よく知られています。 一方で、このオービスに類似する見た目を持つカメラも設置されており、「Nシステム」と呼ばれます。このNシステムの役割やオービスとの違いは何なのでしょうか。 道路にはさまざまなカメラが設置されていますが、カメラによってその道路を通行する車両を撮影している点では共通しているものの、その目的は異なっています。 事故の多い交差点の全体を監視するものもありますが、高速道路や主要幹線道路などの大きい道路では、車線の上部に設置されたカメラで通行するクルマを撮影するものがあります。 そのひとつがオービスで、国土交通省によれば、「走行するクルマの速度を測定して、一定の速度以上で走行する車両を速度違反車両として自動で写真撮影し記録化する装置」だとい

    道路脇にある「謎のカメラ」は何してる? ピカッと光る「オービス」そっくりのカメラが存在… よく見かけるカメラは何を見てる?
  • 後ろのワイパー「いる?」それとも「いらない?」 セダン車のリアワイパーがない「理由」とは

    雨天などの後方視界確保のため、SUVやミニバンでは装備されているリアワイパーですが、セダン車ではあまり装備されていません。なぜでしょうか。 メーカーによっても異なる「リアワイパー」の扱い コンパクトカーやSUV、ミニバンなどにはほぼすべてに標準装備されているリアワイパーですが、セダンでは装備していないクルマも多く、一部のクルマを残してほぼ絶滅状況です。 なぜセダンだけ、リアワイパーが装備されていないのでしょうか。 リアワイパーには、フロントワイパーと同様に降雨による水滴を拭うという役割のほか、タイヤが跳ね上げてしまったりしてリアガラスに付着した泥などの汚れを拭うという役割もあります。 セダンでリアワイパーを装備していないクルマが多いのは、そのボディ形状が理由に挙げられます。 セダンはリアガラスの角度がなだらかであることから、雨の日も水滴が走行中の気流によって後方へ飛ばされるため、降雨時の視

    後ろのワイパー「いる?」それとも「いらない?」 セダン車のリアワイパーがない「理由」とは
  • なぜ教習所で「給油方法」習わない? 減らない「燃料の入れ間違え」 必要なことでも教えられない理由とは

    クルマやバイクの運転免許を取得する際に通うことがある自動車教習所。運転や法律に関することを学びますが、その後のカーライフで必ず行う「給油」に関しては教えてくれません。危険を伴う行為ですが、なぜ教えてくれないのでしょうか。 教習所でガソリンの入れ方を教えてくれない理由 運転免許を取得する際、ほとんどのユーザーがお世話になるのが公安委員会が指定する自動車教習所(指定自動車教習所)です。 クルマの運転に必要なさまざまなことを教えてくれる一方で、クルマを使う上においての基礎となる「ガソリンの入れ方」や「エアコンの使い方」といったものは、カリキュラムに含まれていません。そこにはどんな理由があるのでしょうか。 運転免許を取得するためには、各都道府県にある運転免許試験場で技能試験と学科試験に合格する必要がありますが、公安委員会が指定する自動車教習所(指定自動車教習所)を卒業することで技能試験が免除されま

    なぜ教習所で「給油方法」習わない? 減らない「燃料の入れ間違え」 必要なことでも教えられない理由とは
  • 「ピカ…」と眩しい! トラックのギラギラ金属板、違反にはならない? 装着する理由とは

    トラックの後方を走行していると、後輪付近に装着された金属板がライトなどが反射して眩しいことがあります。状況によっては、後続車の運転に支障をきたす可能性もありますが、これらの眩しい装備は問題無いのでしょうか。 太陽やライトが反射して眩しいトラックなどの金属板とは 夜間トラックの後ろを走っていると、時々トラックの後部に設置されている銀色の金属板にヘッドライトが反射してまぶしく感じる場面があります。 後ろを走るドライバーにとっては「目潰し」ともいえる反射ですが、この金属板は一体何のために付いているのでしょうか。 夜間クルマでトラックの後ろを走っていると、トラックのリアバンパー付近に取り付けられている銀色の金属板にヘッドライトの光が反射し、とてもまぶしい思いをすることがあります。 この金属板に関しては、SNS上でも「これを付けたトラックの後ろを走りたくない。車間距離を空けてもまぶしい」、「まぶしく

    「ピカ…」と眩しい! トラックのギラギラ金属板、違反にはならない? 装着する理由とは
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/06/18
    車間距離を開けすぎると割り込む車が極端に増える上に、その多くがウインカー出したら負けかなみたいな運転するのでクソだと思っている(´・_・`)
  • クルマのドアに付いている「謎のバイザー」どんな機能!? 無くても平気なの? 役割と取り付け方法とは

    クルマのドアや車体の上部に、「庇(ひさし)」のようなパーツが取り付けられているのをよく見かけます。このパーツは一体どのような機能を持っているのでしょうか。 ドア上部の「謎パーツ」は縁の下の力持ち! クルマのドアや車体の上部に、「庇(ひさし)」のようなパーツが取り付けられているのをよく見かけます。 自動車ユーザーの中には「自分のクルマにも付いている」と頭によぎる人もいるかもしれません。 このパーツはなんという名称で、一体どのような機能を持っているのでしょうか。 サイドウインドウに覆いかぶさるようにドアに取り付けられたこのパーツの正式名称は「ドアバイザー」といい、短略して「バイザー」と呼ぶ人もいます。 ドアバイザーは、家の庇と同じように「雨除け」のために存在するもので、雨天時でも少しであればサイドウインドウを開けて車内の換気をすることが可能になります。 もしドアバイザーが無ければ、わずかな隙間

    クルマのドアに付いている「謎のバイザー」どんな機能!? 無くても平気なの? 役割と取り付け方法とは
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/06/14
    換気されてるって科学的データってあるんかな
  • 道路の「オレンジ色の反射板」なぜ設置? 「羽根付き」の意味は? 知られざる「デリネーター」の役割とは

    視界に自然と入る「オレンジ色の反射板」ってなに? 道路の路肩にはしばしば、オレンジ色の反射板が設置されています。時々、羽根のようなものが付いている反射板もありますが、どのような目的で設置されているのでしょうか。 このオレンジ色の反射板は正式名称を「視線誘導標(デリネーター)」と言います。 視線誘導標は中央分離帯やカーブのある道路の外側などに設置されており、高速道路などではよく見かけます。 その役割について、視線誘導標を製作しているメーカー担当者は以下のように説明します。 「(夜間などにおいて)車道の脇に設置することで道路の幅や形などを分かりやすくし、運転者の視線誘導を行うためのものです」 夜間の走行時はヘッドライト(前照灯)を点灯させますが、このヘッドライトのみで照らせる範囲は狭く、どうしても見えにくい部分が生じます。 この状態で走行すると、道路の形や幅が十分に把握できず、事故につながるこ

    道路の「オレンジ色の反射板」なぜ設置? 「羽根付き」の意味は? 知られざる「デリネーター」の役割とは
  • なぜ「給油NG」とガソスタで断られる? 「ガソリン入れたいのに…」 未自走&携行缶が禁止された理由とは

    2020年2月の法改正で一部のクルマの給油が厳しくなった 予備の燃料や発電機用の燃料として活躍する携行缶ですが、最近ではガソリンスタンドで断られるケースが増えてきました。 ガソリンスタンドで断られる条件とは、どういったものなのでしょうか。 ガソリンは、自動車のみならず原動機で発動する農業用機械器具や発電機などさまざまな機械で活躍しています。 自動車なら直接ガソリンスタンドまで出向いて給油を行えばすみますが、自走が不可能な農業用機械器具では直接給油が困難です。 農業用機械器具などの給油を手軽に行えるようにしたものが携行缶で、場所を問わず給油ができ、レジャーや災害時などの予備燃料としても重宝します。 ところが最近、携行缶への給油に関するルールが厳格化し、ガソリンスタンドによっては給油が断られるケースも増えてきました。 利用者からすれば便利な携行缶ですが、給油できなくなってきた背景にはどのような

    なぜ「給油NG」とガソスタで断られる? 「ガソリン入れたいのに…」 未自走&携行缶が禁止された理由とは
  • 「マジ…」有料道路が無料化! 身近な場所も続々と!? 全国で無料開放された場所とは

    全国各地に点在する有料道路は、計画された経緯によって「無料化」されることがあります。 では、2020年以降に無料化された有料道路にはどのようなところがあるのでしょうか。 一部の有料道路では、決められた料金徴収期間が終了すると無料開放されることがあります。 2020年には、8つの有料道路が無料開放されました。 まずは利根川にかかり、茨城県坂東市と千葉県野田市を結ぶ「下総利根大橋有料道路」です。 1月11日に無料となりました。双方の市を行き来するの芽吹大橋はよく渋滞しましたが、下総利根大橋無料化で交通の分散化が進みました。 4月1日には、神奈川県の「城ヶ島大橋」が無料開放されます。 城ヶ島と三浦半島を結ぶ海橋で、以前は城ヶ島の島民のみが無料利用できました。 また、9月1日から長野県の「三才山トンネル有料道路」と「松トンネル有料道路」が無料化されています。 もともと無料開放は2021年6月9日

    「マジ…」有料道路が無料化! 身近な場所も続々と!? 全国で無料開放された場所とは
  • 「標識見えないのに…」の主張は通る? 枝葉で隠れた道路標識の場所で違反!? 取締り受けたらどうすればいいのか

    通常、道路標識はクルマから見えやすい場所に設置されていることがほとんどですが、中には木や枝葉で隠れて見えにくくなっているケースもあるでしょう。 では、そのような道路標識がある場所で警察に捕まった場合、「標識が見えなかった」という主張で逃れることは可能なのでしょうか。 クルマを運転していると、一時停止や車両進入禁止など、さまざまな道路標識を見かけます。 多くの場合、道路標識はドライバーから見えやすいように設置されていますが、たまに木や枝が生い茂っていて見えにくくなっているケースがあります。 道路標識が確認できずに交通違反をして警察に捕まった場合、「標識が見えなかったので違反は無効」という主張は通るのでしょうか。 結論から言うと、客観的に見て道路標識が見えにくい状態であれば交通違反が成立しない可能性があり、そのときの道路標識の状況によって主張が認められるかどうかが変わるといえるでしょう。 そも

    「標識見えないのに…」の主張は通る? 枝葉で隠れた道路標識の場所で違反!? 取締り受けたらどうすればいいのか
  • なぜ通行出来ない? 意外と知らない「冬用タイヤ規制」 現場で条件違い混乱も? 実は通れるタイヤとは

    降雪地帯へのドライブにおいて、マストの備えとなるのが冬用タイヤの装着です。 大雪ともなると、各高速道路では冬用タイヤ規制がおこなわれることが頻繁にあります。 こうしたケースにおいて、スタッドレスタイヤは問題なく通れますが、ほかのタイプの雪対応タイヤではどうなのでしょうか。 かつてはオフロード4WDの標準タイヤとして多く採用され、今もSUVに標準で装着されていることが多い「マッド&スノータイヤ」。 サイドウォールに、M+SやM/Sなどと表記されているタイヤのことです。 SNOWとだけ書かれた、いわゆるスノータイヤの部類に入るタイヤです。 最近流行しているオールシーズンタイヤと混同しがちですが、それとは一線を画すものです。 舗装路、ダート系の未舗装路に加えて、雪道性能を併せ持ったオールテレーンなタイヤです。 かつては、冬用タイヤ規制が実施された場合でも、このM+S表記があるタイヤを装着していれ

    なぜ通行出来ない? 意外と知らない「冬用タイヤ規制」 現場で条件違い混乱も? 実は通れるタイヤとは
  • トヨタが新型ミニバン「イノーバハイクロス」を発表! スズキは85万円の新型「イーコ」投入!? 注目される異国ミニバンの特徴

    コンパクトサイズではトヨタ「シエンタ」やホンダ「フリード」があり、ミドルサイズでトヨタ「ノア/ヴォクシー」、ホンダ「ステップワゴン」、日産「セレナ」、三菱「デリカD:5」がラインナップ。 ラージサイズでは、トヨタ「アルファード/ヴェルファイア」、トヨタ「グランエース」、日産「エルグランド」、ホンダ「オデッセイ(2022年9月生産終了)」などが挙げられます。 そうしたなかで、日では販売されていない海外市場向けのミニバンも存在。 有名なところではレクサス「LM」やトヨタ「シエナ」などがありますが、アジア地域ではトヨタ「イノーバシリーズ」、日産「リヴィナ」、三菱「エクスパンダーシリーズ」、スズキ「イーコ」など国や地域によって多数存在します。 そのなかで、最近新たに発表されたモデルをいくつか見ていきます。 2022年11月25日にトヨタインドは新型「イノーバハイクロス」を同市場で発表しました。

    トヨタが新型ミニバン「イノーバハイクロス」を発表! スズキは85万円の新型「イーコ」投入!? 注目される異国ミニバンの特徴
  • トヨタが新型「ハイラックス」を発売! 最強オフ仕様「GRスポーツ」設定し、尼市場で640万円から

    トヨタのインドネシア法人は12月7日、同社のピックアップトラック新型「ハイラックス GRスポーツ」を現地で発売しました。 日仕様とは一味違った加飾が特徴のようです。 ハイラックスは、1968年に初代モデルが発売を開始。現在では、約180の国および地域で販売されるグローバルモデル。 現行ハイラックスは、2017年9月に約13年ぶりに日市場復活を果たした8代目モデルで、2020年8月にはマイナーチェンジしています。その後、2021年10月8日には、専用オーバーフェンダーなどの特別装備でカスタマイズした「GR スポーツ」が追加されています。 インドネシアでもハイラックスは展開されており、日でも販売されているダブルキャブモデルに加え、2ドアのシングルキャブモデルも存在します。 そんなインドネシアに今回投入されたのが、トヨタの現地法人が“インドネシアで最もパワフルなダブルキキャブ車”と表現する

    トヨタが新型「ハイラックス」を発売! 最強オフ仕様「GRスポーツ」設定し、尼市場で640万円から
  • 「さすが中国」 迷惑路駐を強制排除!? 車両下に潜り込む最強ロボット登場! 日本も見習えるか

    路上駐車ですが、渋滞を引き起こす原因となるばかりか、ドライバーにも歩行者にも死角をつくってしまうことから非常に危険な行為といえます。そんななか中国の最先端都市として知られる深センでは、放置駐車車両を手軽に移動させる驚きのロボットが登場したことが話題を呼んでいます。 放置駐車車両には「車両移動ロボット」が効果的! 違法な路上駐車に対して、レッカーを使って強制的に車両を移動させることは、コストなどの観点からあまり現実的ではなくなってきているのが実情です。 そんななか、中国では車両移動ロボットが登場し話題を集めています。 都市部ではいたるところに見られる違法な路上駐車ですが、渋滞を引き起こす原因となるばかりか、ドライバーにも歩行者にも死角をつくってしまうことから非常に危険な行為といえます。 各都道府県では、駐車監視員による取り締まりの強化などのさまざまな対策がとられていますが、根的な改善にはい

    「さすが中国」 迷惑路駐を強制排除!? 車両下に潜り込む最強ロボット登場! 日本も見習えるか
  • トヨタ最小新型モデル登場か 「X Prologue」の未来感あるデザインを一部公開!

    2021年3月10日、トヨタの欧州法人は新型モデルとみられる「X Prologue」が同月17日にお披露目されることを公表。同時にティザー画像を公開しました。 このX Prologueのティザーに合わせて、現地時間で同月17日10時(日時間同日18時)にその全貌を公開するとカウントダウンを実施しています。 欧州法人は、「A Small’Preview」というメッセージを掲載しており、同市場におけるAセグメントに該当する新型モデルが登場することを示唆。 ティザー画像では、「Cの字」のヘッドライトがフロントフェイス中央部を横一文字のように配置されていることが分かります。 エッジが立ったボンネットには、トヨタエンブレムが中央部に装着され、青色のエンブレムでないことからハイブリッド車ではないと予想出来ます。 すでに欧州法人は、現地時間の3月3日に「ヤリス」や「ヤリスクロス」に続くモデルとして新型

    トヨタ最小新型モデル登場か 「X Prologue」の未来感あるデザインを一部公開!
  • 東日本大震災、10年前に中国車が日本を救った? 超法規的措置で導入! 1億5000万円ポンプ車の現在

    2011年3月11日に発生した東日大震災による福島第一原発の事故において被害をこれ以上拡大させないために、原子炉を冷却することが急務でした。 その際、1台の中国製ポンプ車が活躍していたといいますが、どのような事情があったのでしょうか。 当時、東京電力や日政府は、原子炉を冷却するためにさまざまな方法を模索し、ヘリコプターからの散水や消防車を使った放水など試みたもののいずれもうまくいきませんでした。 ヘリは被爆を極力避けるために、かなり高い位置からの散水となり風に流されるなどしてほぼ効果なし。消防車は高さがまったく足りずこちらも効果なし。 そこで、長いブームを持つコンクリートポンプ車による注水という方法が提案されました。 コンクリートポンプ車とは一般的な大型トラックのシャーシにコンクリート圧送のためのポンプと、コンクリートを高所に送るための配管がついた折りたたみ式ブームを有する建設機械のこ

    東日本大震災、10年前に中国車が日本を救った? 超法規的措置で導入! 1億5000万円ポンプ車の現在
    mutinomuti
    mutinomuti 2021/03/13
    “ドイツに向けて出港目前だったのです”(´・_・`)
  • 【独自】中国の最高級車「紅旗」日本初上陸! 自動車史に残る動きを独自取材!

    中国の第一汽車が展開する高級車ブランド「紅旗」が日の港に到着しました。以前から2021年2月に日上陸が予定されていた紅旗の最上級モデル「H9」ですが、日に導入されるモデルはどのような仕様なのでしょうか。 今回の発端は、2021年1月下旬に中国の第一汽車が展開する高級車ブランド「紅旗」が日市場へ進出するという衝撃的な噂がインターネットを駆け巡ったことから始まります。 元々は中国SNS「ウェイボー(微博)」上で拡散された3枚の宣伝画像と1枚の価格表(後日ニセモノと判明)で、それらは日語で「紅旗 H9が2月に上陸する」と記されていました。 紅旗は、毛沢東によって1953年に設立された中国最初の自動車会社「第一汽車」の高級車ブランドです。 1958年に第一号車である「CA72」が完成して以来、長年にわたって中国の要人たちに愛されてきたクルマです。 そのような歴史の深い伝統ある中国の高級

    【独自】中国の最高級車「紅旗」日本初上陸! 自動車史に残る動きを独自取材!
    mutinomuti
    mutinomuti 2021/02/13
    顔の威圧感がすごい(´・_・`)大陸感がある
  • 暖房はタダ同然!? 燃費は「ACスイッチ」で左右されていた? 効率の良い設定とは

    クルマについているエアコンの「A/Cスイッチ」はクルマを暖める機能は持ってないとされています。クルマはどういった構造によって暖まるのでしょうか。 カーエアコンのスイッチを入れなくても「暖房」は機能する! クルマで快適に移動するには、冷暖房による適切な温度調整が欠かせません。 冷暖房機能を使うと燃費に影響するといわれ、あまり使わない人もいるといいますが、暖房時には燃費に影響しないといいます。どういうことなのでしょうか。 クルマのエンジンは、始動しているだけで大量の熱を発生させ、暖房はエンジンの熱を利用して温かい空気を車内に送っているのです。 エンジン始動中は、温度が上昇し続けるため、冷却水(ラジエーター液)を循環させてエンジンの温度を下げます。 その冷却水は管で繋がっており、アルミでできたヒーターコアという部品に流れ、風を当てて温かい風を作り出します。 冬にクルマに乗って、エンジンをかけても

    暖房はタダ同然!? 燃費は「ACスイッチ」で左右されていた? 効率の良い設定とは
    mutinomuti
    mutinomuti 2021/01/30
    寒くならないとか寒さを解消できるとは言えないよね(´・_・`)フロントガラス表面の凍結もあるし
  • ゴツすぎ! フルSUVのホンダ「フィット」はなぜ誕生? 入社4年目デザイナーが手掛けた訳とは

    ホンダ「フィット」のクロスターグレードをベースにSUVイメージを際立たせたカスタムカー「フィットe:HEVクロスターカスタム」は、入社4年目の若手デザイナーがデザインを担当しました。デザインでこだわったポイントとはいったい何でしょうか。 都会的かつワイルドな雰囲気のSUVフィットが登場 ホンダは、「フィット」のクロスターグレードをベースに、SUVイメージを際立たせたカスタムカー「フィットe:HEVクロスターカスタム」をバーチャルオートサロン2021で公開しました。 オリジナルのフロントフェイスを採用し、フィットの新たな世界観を表現したモデルとして注目されていますが、デザインするにあたって、一体どのような狙いがあったのでしょうか。 ホンダは2021年1月22日に技術研究所のデザイナー 山崎嵩弘氏(※「崎」は正しくは「立さき」)が出演する動画を公開。フィットクロスターカスタムのデザインでこ

    ゴツすぎ! フルSUVのホンダ「フィット」はなぜ誕生? 入社4年目デザイナーが手掛けた訳とは
  • 衝撃の「屋根なし軽トラ」をダイハツが開発!? 「ヒントは果樹園」 農家が自ら屋根を切る理由とは

    ダイハツは軽トラック「ハイゼットトラック」をベースにした格スポーツモデル並みのカスタムカーをお披露目しました。もはや、サーキット最速も夢ではない楽しいハイゼットとは、どのようなものなのでしょうか。 意外にスポーティ!? ダイハツの屋根なし軽トラック オンライン上で2021年1月15日に開幕するバーチャルオートサロン2021に、ダイハツは5台のカスタマイズカーを出展します。そのなかで、メーカー自ら屋根を切り取るという大胆なアレンジで注目されているのが、「ハイゼットジャンボ スポルツァVer.」です。 開発にあたり、果樹園を走る働くクルマからヒントを得たといいますが、いったいどんな関係があるのでしょうか。 ハイゼットジャンボ スポルツァVer.は、同社の軽トラック「ハイゼットジャンボ」をベースに、完全オープンのレーシング仕様へカスタマイズされています。フロントバンパーをエアロ仕様に作り直して

    衝撃の「屋根なし軽トラ」をダイハツが開発!? 「ヒントは果樹園」 農家が自ら屋根を切る理由とは