タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (15)

  • [1]待ちわびた狭額縁をついに採用

    新しいiPadが登場した。2011年春に「iPad 2」が登場して以来、約2年半ほど同じデザインの体が採用されていたのだが、今回は外観を一新した久々のフルモデルチェンジだ。移り変わりの激しいIT製品で、これほど長く同じ体を継続し、しかもよく売れ続けているのだから、アップルのすごさには頭が下がる。

    [1]待ちわびた狭額縁をついに採用
    mvsw
    mvsw 2013/11/25
    この文字量で3ページも使うのか。ありえない
  • 「メモをしなくても頭の中にずっと残っている言葉が大事」~佐藤可士和氏・アートディレクター

    図●混乱している経営者の頭の中を、佐藤可士和氏(図中の「士」)を通して整理し、質部分だけを社会(消費者)に分かりやすく伝える(図は佐藤氏の自筆) まず1枚の図を見ていただけるだろうか。これはアートディレクターの佐藤可士和氏にインタビューしたとき、佐藤氏が話しながら自ら描いてくれたものだ。図の中央にいる「士」が佐藤氏である。 佐藤氏は自身を「医師」に見立てることがある。課題を抱えるクライアント(図の企業)を問診し、彼らの頭の中から大事な言葉や思いをかき集める。そうして拾い上げた素材から無駄をどんどんそぎ落とし、事の質だけを整理した結果をズバッと社会に対して見せる。整理術と表現の飛躍ぶりが佐藤氏の最大の武器である。 人気アートディレクターと整理とは一見、何の関係もなさそうに思えるが、実は密接に結び付いている。佐藤氏自身、アートディレクターという仕事を語るうえで「整理は欠かせない」と繰り返し

    「メモをしなくても頭の中にずっと残っている言葉が大事」~佐藤可士和氏・アートディレクター
  • エバーノートのクリエイターが教える「魅力あるUIとUX」の極意

    2012年2月3日、“シリコンバレー流”のユーザー・インタフェース(UI)やユーザー体験(UX)、ブランドのデザインをテーマにしたトークセッションが、デジタルガレージ社で行われた。 登壇したのは、米エバーノートでクリエイティブディレクターを務めるゲイブ・キャンポドニーコ氏(写真1)。米アップルでの勤務経験も持つ同氏は、この数年にわたるエバーノートのアイコンのデザインからブランド構築までの数々の経験談を語った。 同氏が講演で指摘したUIUX、ブランド構築のポイントは、以下の9点にまとめられる。 1)最初から編集に着手してはいけない 最初の教えは、「いきなり編集に着手してはいけない」。同氏がデザインする際に心がけているのは、できるだけたくさんの情報を収集すること。そのために同氏は、たくさんの人に会うのだという。 エバーノートには創業時から参加することになったので、同氏はまず企業ロゴを考える

    エバーノートのクリエイターが教える「魅力あるUIとUX」の極意
    mvsw
    mvsw 2012/02/07
    メインはロゴの話
  • 評価を高める仕事術(17)「抽象的なこと」を言う人は仕事が遅い

    この連載では、「ダメに見せないことで評価を高める」ための仕事術を扱っている。前々回と前回は、六つめのネガティブ特性である「ひと言で語れない、話が冗長」について説明した。ネガティブ特性は以下の通りである。 先を読まない、深読みしない、刹那主義 主体性がない、受け身である うっかりが多い、思慮が浅い 無責任、逃げ腰体質 質が語れない、理解が浅い ひと言で語れない、話が冗長 抽象的、具体性がない、表面的 説得力がない、納得感が得られない 仕事が進まない、放置体質 言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散 駆け引きできない、せっかち、期を待てない 今回から七つめのネガティブ特性である「抽象的、具体性がない、表面的」について説明する。 仕事の「分解」「詳細化」ができない 「抽象的」には大きく二つの意味がある。大辞泉には、(1)いくつかの事物に共通なものを抜き出して、それを一般化して考えるさま(

    評価を高める仕事術(17)「抽象的なこと」を言う人は仕事が遅い
  • 第15回 「コンサルタントになりたい」という逃避願望

    経営者にとって、情報システムは頭痛の種になりがちだ。業務に必須だが投資に見合った効果が出るとは限らない。ほかの設備投資に比べて専門的で難解でもある。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、ベンダーとユーザー両方の視点から、“システム屋”の思考回路と、上手な付き合い方を説く。 前回(第14回)と前々回(第13回)では、“システム屋”がよく使う「ソリューション」という言葉について解説しました。似た言葉として「コンサルティング」という概念があります。今回はこれについて考えてみたいと思います。 システム会社に所属したり、就職したりしようとする若い人の多くが、コンサルティングをやりたい、コンサルタントになりたいと考えているようです。 コンサルタントには広く深い経験が必要ですから、若い人が「将来やりたい」と考えることは

    第15回 「コンサルタントになりたい」という逃避願望
  • どの会社でも通用する仕事術(3)「緩い」マネジメントを防ぐ8の習慣

    前回は,どの会社でも通用する仕事術を構成する7つの力のうち,「教える」をテーマに9の重要項目を説明した。7つの力は以下の通りである。 「教える」力は,どの職場でも必要であり,身につけると非常に有利になる。ぜひ,実際に試していただきたい。 今回は,2つめの「マネジメント」を取り上げる。これも,どの会社でも使える重要な仕事術である。ここでは,マネジメントを「チームでの協業作業や関係者に依頼した作業などの仕事を進めるために行う管理作業」と定義する。例えば,仕事の目標設定,作業の定義と責任分担,進捗確認などが該当する。以下,この前提で説明を進めていく。 仕事がうまく行かない人は「ネガティブ特性」を持つ 筆者は,会社で教育担当を長く務めている。10年前からは教育コンサルタントの仕事もしている。このため,以前から仕事上の悩み相談を受ける機会が多かった。 筆者に相談を持ちかける人のほとんどは,仕事がうま

    どの会社でも通用する仕事術(3)「緩い」マネジメントを防ぐ8の習慣
  • 本当のことを言う

    「オレたち,マスゴミって呼ばれてるんだぜ,知ってた?」。向かいの席で藤堂さんが言う。もちろん知っている。小心者なので,そのことをいたく気に病んでもいる。 ゴミとか露骨に言われれば,ちょっと口を尖らせて言い訳してみたくもなる。けど,冷静に考えてみればちっとも意味があることではない。そう呼ばれるにはそれなりの理由があるわけで,弁明をしたらその「理由」がなくなるわけでもないだろうし。で,このことについて改めて考えてみることにした。 いらねーんだよ,お前ら まず,「マスゴミ」の意味である。ゴミと言うからには「不要なもの」,つまり,「偉そうにしてるけど,ちっとも役に立たないじゃないか。いらねーんだよ,お前ら」ということか。確かに年末年始のテレビ番組をつらつらと見ていて,「こりゃ,いらんと言われても仕方がないかなぁ」などと思わないでもなかった。一昔前まであったはずの,手の込んだドキュメンタリーや格ド

    本当のことを言う
    mvsw
    mvsw 2009/02/20
  • 沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro

    証券取引法違反の疑いで係争中の元ライブドア社長,堀江貴文氏は2008年9月8日,ITproとの単独取材に応じた。堀江氏は8月7日からサイバーエージェントが運営するブログ・サービス「Ameba」で個人ブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」を開設。「思ったことを素直に書きます」と,最高裁判決を前に情報を発信していくことを宣言した。沈黙を破り,約1年半ぶりにメディアの対面取材に応じた堀江氏が,ITを語る。 これまでの沈黙から一転してブログを始めたのはなぜですか。 それは暇なのと,ストレス解消と,メディアに対するけん制ですね。継続中の裁判で一審と二審はあまり目立たないようにということで,2年くらい一方的にメディアに殴られている状況が続いていました。しかし,結局はこういう結果(一審,二審も実刑判決)です。だったら,悪い情報や間違った情報などが流れていたら,ブログできちんと反論していこうかなと。

    沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro
  • Impress 第1回 必ず成功するプレゼン資料

    ただ漠然とプレゼンテーション・ソフトを使うだけでは,印象に残る良いプレゼン資料の作成は難しい。今回は,Impressの基礎として,初めてプレゼン資料を作成するときの操作ポイントを解説する。 ワープロや表計算には触れたことがあっても,プレゼンテーション・ソフトは初めてという人は多いだろう。そこで,Impress編では,プレゼンテーション入門から始めることにしよう。 あなたが,初めてプレゼンテーションを行うことになったとする。プレゼン資料を作成するため,とりあえずImpressを起動した。すると,図1の「プレゼンテーションウィザード」が開く。ここには,「白紙のプレゼンテーション」「テンプレートから」「既存のプレゼンテーションを開く」という3つの選択肢が用意されている。あなたは,「テンプレートを使えば簡単だ」と喜んで,「テンプレートから」をチェックして「次へ」ボタンをクリックする。……これでは,

    Impress 第1回 必ず成功するプレゼン資料
    mvsw
    mvsw 2008/09/12
    「必ず○○する」=「奇跡の」=「悪魔のような」
  • 鈴村さんが指南する業務フロー図の上手な書き方

    まずは,業務フローの例を見てみよう。UMLのアクティビティ図で書いたのが(図1)である。スイムレーンに役割を書き,上から下(または左から右)に向かって業務の進行を書いていく。かどの丸い四角形で示したアクティビティが業務プロセスに対応し,矢印で示したフローが業務の流れになる。「誰が何をするか」が明確になる。 よほど定型化されたものでない限り,業務とは複雑なものである。厳密に書こうとすると,業務フローも複雑になりがちである。しかし,分かりやすさを重視するなら,一つの業務フローに登場するアクティビティはせいぜい10~15程度にとどめるべきだ。 複雑なフローを表現したければ,一部の業務フローを別に切り出して,サブ業務フローとして記述すればよい。親の業務フローのある業務プロセスの内部が,サブ業務フローとなっているというように階層化する。 スイムレーンには顧客や営業担当など役割を設定する。「松山さん」

    鈴村さんが指南する業務フロー図の上手な書き方
    mvsw
    mvsw 2008/07/14
  • 「ニコニコ動画以外世界に出られるコンテンツはない」,ドワンゴ常勤顧問に就任した夏野氏

    写真●ニコニコ動画の仕掛け人の一人である西村博之ニワンゴ取締役(左)と,7月4日にドワンゴ常勤顧問に就任した夏野剛 元NTTドコモ執行役員(右) コメントを動画上に書き込める動画投稿サイト「ニコニコ動画」を運営するドワンゴと子会社のニワンゴは2008年7月4日,東京都内でイベント「ニコニコ大会議2008~日の夏,ニコニコの夏~」を開催した。 同イベントには,ニコニコ動画の仕掛け人の一人であるニワンゴ取締役の西村博之氏と,日付けでドワンゴの常勤顧問に就任した夏野剛・元NTTドコモ執行役員が登場。両氏でニコニコ動画の新機能や今後の展開を説明した(写真)。夏野氏はNTTドコモの「iモード」の生みの親として知られる。 ニコニコ動画は7月5日に,投稿動画の閲覧をコミュニティ参加ユーザーに限定できる機能「ニコニコミュニティ」を提供。7月25日にはニコニコ動画のドイツ語版とスペイン語版を開始する。こ

    「ニコニコ動画以外世界に出られるコンテンツはない」,ドワンゴ常勤顧問に就任した夏野氏
    mvsw
    mvsw 2008/07/05
    ニコニコ動画やiモードってプラットフォームでしょ
  • ユニクロ、消費者の声映像で紹介するWeb新コーナー開設、商品理解を促進

    ユニクロは2008年5月16日、同社のWebサイトに、ユニクロの商品を使用した感想など、消費者の声を映像で伝えるコーナー「UNIQLO TRY」を開設したと発表した。消費者のリアルな声を活用して、ユニクロ商品の理解を促進し、売り上げ向上を目指す。 コンテンツの第一弾として、「ブラトップ」に対する消費者の感想をUNIQLO TRYで公開した。一般の女性消費者にモニターとして商品を実際に着用してもらい、その感想を「カップのフィット感」や「1500円の価格は?」など15項目についてインタビュー形式でアンケートを実施。アンケート結果を、インタビューの映像などを交えて紹介している モニターはUNIQLO TRYでインタビューの映像を公開することを了承するという条件で4月にネットで募集し、343人が参加した。 ユニクロは今後もさまざまな商品でモニターを募り、その感想をコンテンツとして追加していく。 ■

    ユニクロ、消費者の声映像で紹介するWeb新コーナー開設、商品理解を促進
    mvsw
    mvsw 2008/05/20
    かっこいいなぁ。
  • グーグル、Webページデザインのテストツールを一般公開:ITpro

    グーグルは2008年4月18日、Webページのテストツール「ウェブサイト オプティマイザー」を公開した。見出しや画像などをさまざまに入れ替えて表示し、効果的なページ構成を調べることができる。登録すれば無償で利用可能。 ウェブサイト オプティマイザーでは、デザインをテストしたいページと、商品の購入ページなどユーザーに最終的にたどり着いてほしいページを指定しておく。すると、テストページの見出しや画像をさまざまなパターンに変えて表示する。目的のページにたどり着くユーザーが最も多いページはどのパターンかを調べられる。 ウェブサイト オプティマイザーは元々、広告プログラム「AdWords」で広告主向けに提供していたツール。今回、一般ユーザー向けにも提供を開始した。 同社の公式ブログ

    グーグル、Webページデザインのテストツールを一般公開:ITpro
    mvsw
    mvsw 2008/04/19
  • 第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro

    今回のポイント 1行あたりの文字数の目安 1段落の文字数の目安 段落に含む文字数 行間調整の考え方 字間調整を使ったロゴ風味見出し 日語というのはもともと縦書き文化です。文字も筆で縦書きしていくときに書きやすいように作られています。現在PC画面上で見るフォントは,活字印刷物のフォントとは違い,横書きで読みやすいようにもともとの字体から若干形を変えられています。それでも起源である縦書きの形を完全に壊すことができないので,やはり横書きでは読みづらいようになっています。 日人が苦痛を感じることなく読める横書き1行あたりの字数は20字+α程度だと言われています。意識して雑誌などを見るとたいていが!)25文字から28文字程度です。用紙,つまりのサイズがA4を超えるような大判になると,1ページを左右2段組に分けて25~28字程度に調整されています。 一方,縦書きの場合には識別許容量はグンと増加し

    第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro
    mvsw
    mvsw 2008/03/24
  • だから技術者は報われない - 思索の副作用 - Tech-On!

    お会いするのは何年かぶりだから、さすがにちょっと老けたかなと思った。でも、せっかちに歩く姿も、甲高い声で熱く語る姿も、昔とちっともかわらない。「1993年からだから、ずいぶん長いですよね」。そう言われて指を折ってみれば15年。その間に、何度も彼に会い、語り、彼と彼の成果について実に多くの記事を書いてきた。 彼とは、中村修二氏のことである。最初に出会ったとき彼は、地方の中小企業に勤務する一技術者だった。ところが、1年も経たないうちに、カリスマ研究者と呼ばれるようになり、やがて「日としては初めての企業人ノーベル賞候補」と目されるようになる。その彼から「会社を辞める」という連絡をもらったのは、1999年末のこと。地方企業の技術者から米有名大学の教授へと転身し、一躍全国区のヒーローになった。 その彼が古巣の会社からトレードシークレットで訴えられ、その反訴というかたちで、いわゆる「中村裁判」が始ま

    だから技術者は報われない - 思索の副作用 - Tech-On!
  • 1