2017年11月27日のブックマーク (6件)

  • 弁護士 木村康之のブログ: 「生活保護受給世帯の就職活動にパソコンが必要なら,知人等から借りて賄えばいい。」という判決(東京地判平成29年9月21日)

    私が担当している裁判(生活保護法第63条の規定に基づく費用返還請求処分取消請求事件)で,目を疑うような内容の判決が言い渡されました。 原告の訴え 原告であるAさんは,生活保護を受給していましたが,手違いにより,1年間で生活保護費が70万円ほど多く払われていました。 Aさんは,そのことに気づかず,70万円のうち6万円でパソコンを買い,就職活動などに使っていました。 その後,Aさんは役所から保護費70万円を全額返せと言われたので,パソコンの購入費用6万円については,今後自立するために必要なやむを得ない支出なので,返還額から免除して欲しい,と裁判所に訴えました。 裁判所の判断 この原告の訴えに対し,東京地方裁判所民事第2部(林俊之,梶浦義嗣,高橋心平裁判官)は以下のとおり判断しました。 『原告は,件パソコン等は,求職活動や,〇〇会社で就労していた際の派遣元である××会社では,給与明細をパソコン

    弁護士 木村康之のブログ: 「生活保護受給世帯の就職活動にパソコンが必要なら,知人等から借りて賄えばいい。」という判決(東京地判平成29年9月21日)
    mw-matrixa
    mw-matrixa 2017/11/27
    朝日から引用→ “同年5月~13年5まで、計122万円を受給した。だが、女性が12年3月から半年あまり派遣会社で働き、収入を得たことが判明” 受給者は最初に収入を明らかにしなかったの?それは不当では…
  • JR埼京線で女性取り囲み集団痴漢疑い 4人逮捕、ネットで集まる? - 産経ニュース

    JR埼京線の車内で女性に集団で痴漢をしたとして、警視庁板橋署は27日、強制わいせつ容疑で職業不詳の萩原崇智容疑者(34)=東京都豊島区=ら男4人を逮捕した。板橋署によると、4人は事件当日、初対面だった。ネット掲示板に、女性が被害に遭った電車の車両は痴漢がしやすいという趣旨の書き込みがあり、掲示板を見て集まった可能性があるという。 ほかに逮捕されたのは、会社員、片岡秀照容疑者(49)=大田区、職業不詳、細川充容疑者(43)=荒川区、会社員、斉藤祐輔容疑者(35)=横浜市=の3人。 逮捕容疑は7月19日午後7時すぎ、埼京線池袋-板橋駅間を走行していた電車の先頭車両で、都内に住む20代の女性会社員の服の中に手を入れるなどのわいせつな行為をした疑い。 板橋駅のホームで、乗客の整理をしていたアルバイト(19)が、車内で女性を取り囲むようにして立っていた男らに気付き、駅員を通じて110番した。車内の防

    JR埼京線で女性取り囲み集団痴漢疑い 4人逮捕、ネットで集まる? - 産経ニュース
    mw-matrixa
    mw-matrixa 2017/11/27
    逮捕されてよかった/現状ではやはりカメラ導入が最善と思う。近い将来には要注意人物の顔認識だってできるようになるかもしれないし
  • 年収800万円~900万円超の会社員は増税へ 控除見直しで調整 | NHKニュース

    来年度の税制改正の焦点になっている所得税の負担を減らす「控除」の見直しで、政府は会社員などを対象にした「給与所得控除」について、控除の上限額を縮小して年収800万円から900万円を超える人が、今より増税になる方向で与党との調整に入りました。 このうち会社員も自営業も適用になる「基礎控除」は増やして、自営業を減税し、会社員などの収入から一定額を差し引いて税の負担を減らす「給与所得控除」は縮小する方針です。 「給与所得控除」で差し引かれる額は、収入に応じて増え、いまは年収が1000万円以上になると上限額の220万円で頭打ちになります。政府は、この上限額を引き下げて年収800万円から900万円を超えると増税になる方向で与党との調整に入りました。 例えば、年収800万円で頭打ちとなる場合は、年収850万円でいまよりも年1万5000円程度、900万円では年3万円程度、増税になります。ただ22歳以下の

    年収800万円~900万円超の会社員は増税へ 控除見直しで調整 | NHKニュース
  • TechCrunch

    Every year, Singapore state investors Temasek teams up with Bain & Company on the e-Conomy SEA report. It covers Southeast Asia’s digital economy and is published by Google. This year’s report The past year and a half have witnessed multiple startups facing valuation cuts as funding from VCs waned in an environment of rising interest rates. In this context, fintechs, especially buy now, pay

    TechCrunch
  • デザインを「伝える」ためにすべきこと - Speaker Deck

    Transcript σβΠϯΛ ʮ఻͑Δʯ ͨΊʹ͢΂͖͜ͱ ຐ๏࢖͍ ݟश͍ ͸͡Ί·ͨ͠ ֯ాҁՂ � ͢Έͩ͋΍͔ 8FCσβΠφʔ �ΠϥετϨʔλʔ ����೥ɹϑϦʔϥϯε TQJDBHSBQI ����೥ɹגࣜձࣾΩςϨπϝϯόʔ ΋ ͘ ͡ ʮ఻͑ΔσβΠϯʯͷ ϫΠϠʔϑϨʔϜͱͷ෇͖͍͋ํ σβΠϯΛʮ఻͑Δʯ ʮ఻͑ΔσβΠϯʯͷϏδϡΞϧදݱ 01 02 03 ʮ఻͑ΔʯΛͭ͘Δ೔ৗͷΞ΢τϓο τ 04 ·ͱΊ 05 Θͨ͠ͷܦྺ 2002 2006 2012 2017 ೿ݣࣾһ΍ ࣾһͳͲ ϑϦʔϥϯε ϑϦʔϥϯε��೥ੜ ฼�೥ੜ ग़࢈ Θͨ͠ͷ࢓ࣄͷׂ߹ ੍࡞ձࣾ 9 1 ௚ ΫϥΠΞϯ τ ίʔσΟ ϯά 6 3 3.5 0.5 8FC σβΠ ϯ %51 σβΠ ϯ Π ϥε τ Θͨ͠͸σβΠφʔͰ͢ σβΠφʔ͸࣮͸ ʮઃܭ࢜ʯ ग़లɿ8JLJQ

    デザインを「伝える」ためにすべきこと - Speaker Deck
  • 新卒一括採用の見直しを MIT教授の日本復活論 - 日本経済新聞

    技術と経営がわかりアントレプレナーシップに富む若者を育てることが日の競争力回復に不可欠だ」。米マサチューセッツ工科大学(MIT)のマイケル・クスマノ教授は主張する。同教授は米マイクロソフトなどIT(情報技術)企業の経営戦略の分析で知られる。今年春まで約1年間、東京理科大学の特任副学長として同大学の経営学部の刷新に取り組み日の産学連携の課題を目の当たりにしてきた。日の大企業で不祥事が相次ぐのは…

    新卒一括採用の見直しを MIT教授の日本復活論 - 日本経済新聞