ブックマーク / takemita.hatenadiary.org (9)

  • 森博嗣著作目録リスト一覧 その3(2006年-2010年) - たけみたの脱社会学日記

    その1(1996-2000年)  その2(2001-2005年)  その3(2006-2010年) 『喜嶋先生の静かな世界』,講談社(単行)(2010年) 百周年書き下ろし! 待望の新作がついに!大学に入学した僕は授業に失望していたが、4年生になって卒論のための講座で助手の喜嶋先生と出遭ったことで、学ぶということの真の意味を見出していく。 『小説家という職業』,集英社新書(2010年) 小説家になるためにはどうすれば良いのか?小説家としてデビューするだけでなく、作品を書き続けていくためには、何が必要なのだろうか?プロの作家になるための心得とは?デビュー以来、人気作家として活躍している著者が、小説を書くということ、さらには創作をビジネスとして成立させることについて、自らの体験を踏まえつつ、わかりやすく論じる。 『TRUCK & TROLL』,エフエム東京(2010年) 「森作品のタイトルと

    森博嗣著作目録リスト一覧 その3(2006年-2010年) - たけみたの脱社会学日記
    mxnishi
    mxnishi 2010/08/02
    労作。
  • David Frankel監督『The Devil Wears Prada』 (邦題:プラダを着た悪魔) - たけみたの脱社会学日記

    プラダを着た悪魔 [Blu-ray] 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン発売日: 2008/10/16メディア: Blu-ray購入: 1人 クリック: 20回この商品を含むブログ (21件) を見るおもしろかった。久しぶりに、登場人物たちのこれからについて「みんながんばれ」と言いたくなる映画だった。 服装に無頓着なAndreaことAnne Hathawayが、何かの間違いでファッション業界に入ってしまい、いろいろあって、いろいろ学び、成長するという、いわゆる「行って戻ってきて大人になる」系の話。 「悪魔」こと、編集長のMirandaを演じるMeryl Streepは、この人が出ているだけで映画に観る価値が生まれる。次にどんなキャラクターを作ってくれるのか常に楽しみ。主人公の先輩Emilyも、指南役のNigelも、それぞれに頑張る人たちで、すごく好

    David Frankel監督『The Devil Wears Prada』 (邦題:プラダを着た悪魔) - たけみたの脱社会学日記
  • 京極夏彦『覗き小平次』 - たけみたの脱社会学日記

    覘き小平次 (C・NOVELS BIBLIOTHEQUE) 作者: 京極夏彦出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2005/02/01メディア: 新書 クリック: 5回この商品を含むブログ (60件) を見る陰謀・因縁・殺戮を通じた、小平次とお塚の成長物語。傑作。 物語の最初と最後で、二人の関係は外面的には変わっていないが、最初には苛々が支配しているのに対して、最後には、覗く者覗かれる者としてのそれぞれの自己肯定、そしてそれに基づく安定感が支配している。その過程にも説得力がある。 怪談や怖い話の類ではない。「小平次の怪談」は、物語内で用いられる道具にすぎない。実際、登場人物たちが怖い怖いと言っていても、読者は怖がっていないお塚にこそ感情移入する構造になっているために、別に怖いとは感じない。 押し入れに知らない女がとか、ベッドの下に男が、といった話は怖い。私も時々、深夜に気になって押し入

    京極夏彦『覗き小平次』 - たけみたの脱社会学日記
  • 2月13日(土)の日記 - たけみたの脱社会学日記

    駄目なレポート。無駄に情報量が多すぎるもの。自分が勉強をした(情報を得た)証拠として書いておきたいのだろうが、文章というのは、「いかに情報を切り捨てるか」というところを工夫すべきものなのであって、たくさん書けばよいというものではない。結局、文章に書き手のコントロールが効いていないと判断される。基的に、情報が無駄に書いてある箇所は、私は読まないで、かつマイナス評価をする。 それから、段落の構成が全然できていないものがかなりある。だいたい、1つの段落が10行を超えるといらいらしてくるし、15行を超えると真面目に読む気をなくす。ところが40行以上にわたって段落を替えない人が何人かいて、そういうのはもう読まないことにした。上記の、無駄な情報がここに含まれていることが多い。 段落の最初を一字下げない人とか、節の替わり目に一行あけない人とかも、結局のところは読み手のことを考えないで書いているというこ

    2月13日(土)の日記 - たけみたの脱社会学日記
    mxnishi
    mxnishi 2010/02/13
    「基本的に、情報が無駄に書いてある箇所は、私は読まないで、かつマイナス評価をする。」
  • 安藤馨『統治と功利』 - たけみたの脱社会学日記

    統治と功利 作者: 安藤馨出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2007/05/30メディア: 単行購入: 2人 クリック: 55回この商品を含むブログ (80件) を見る久々に定価でを買ってしまった。でさっそくハーサニ関係のところをチェック。 我々はvN-M公理系を満たす選好に対してvN-M効用という基数的表現を与えることが「できる」のであって、与えなければならないわけではないのだ。つまり、vN-M公理系を満たす選好に対してその序数的情報を保持したままvN-M効用でないような基数表現を与えることができるのである。(p. 224) えーと、それはできません(笑)。 (私は、「選好を表す基数効用」という経済学者のよく使う表現に疑問がある――それゆえvNM効用は序数効用と呼ぶべきだと思う――が、以下では著者の言葉遣いに従う。参照「von Neumann-Morgenstern効用関数は基数

    安藤馨『統治と功利』 - たけみたの脱社会学日記
    mxnishi
    mxnishi 2007/09/22
    難しくてなにを云っているのかわからないんだけど一応メモ。
  • 加藤尚武『現代倫理学入門』 - たけみたの脱社会学日記

    現代倫理学入門 (講談社学術文庫) 作者: 加藤尚武出版社/メーカー: 講談社発売日: 1997/02/07メディア: 文庫購入: 5人 クリック: 47回この商品を含むブログ (64件) を見る なんだろうこのゆるさは。 倫理学というのは直観と論理の緊張関係にあるもので、そこに入門するというのは、我々の倫理的直観が現実の適用事例においていかに欠陥を抱えており、それゆえ論理による正当化を必要とするものであるか、そして論理による正当化がいかに困難なものであるかを知ることだと思う。したがって入門のステップは二通りあり、一つは反直観的な事例を目白押しに呈示すること(によって倫理「学」の必要性を知らしめること)、もう一つは一つの事例・トピックについて様々な立場からの厳密な論理的正当化を紹介すること(によって倫理「学」の困難と面白さを知らしめること)だろう。 書のような、様々なトピックについて様々

    加藤尚武『現代倫理学入門』 - たけみたの脱社会学日記
    mxnishi
    mxnishi 2007/09/03
    その通りなんですが、加藤さんて元々ゆるゆるの人なんじゃ…。
  • 結婚をめぐる神話トップテン(2002年3月) - たけみたの脱社会学日記

    http://marriage.rutgers.edu/Publications/pubmyths%20of%20marriage.htm 米国の話ですよ。 1 結婚によって得をする度合いは、男性の方が女性よりもはるかに高い。 以前はそういう内容の報告が多かったが、最近の研究では、結婚から得る利益は男性でも女性でも大体同じであることがわかってきた。ただし、受け取る利益の種類は違う。男性でも女性でも、結婚すると寿命が延び、生活がより幸福に、より健康に、より裕福になる。夫の側での利益として典型的なのは健康であり、の側で典型的なのは金銭的利益である。 The research on this topic is reviewed in Linda J. Waite and Maggie Gallagher, The Case for Marriage (New York: Doubleday,

    結婚をめぐる神話トップテン(2002年3月) - たけみたの脱社会学日記
  • 離婚にまつわる神話トップテン(2001年4月) - たけみたの脱社会学日記

    http://marriage.rutgers.edu/Publications/pubtoptenmyths.htm ちなみに米国の話ですよ。 1 苦い経験をした分、初婚より再婚の方がうまくいく。 離婚後の結婚でうまくいっている人はたくさんいるが、実際の離婚率は、初婚よりも再婚の方が高い。 Joshua R. Goldstein, “The Leveling of Divorce in the United States” Demography 36 (1999): 409-414; Andrew Cherlin, Marriage, Divorce, Remarriage (Cambridge, MA: Harvard University Press, 1992) 2 離婚する確率を下げるには、結婚前に同棲しておくのがよい。 結婚前に同棲しているとかなり高確率で離婚することを示す研究

    離婚にまつわる神話トップテン(2001年4月) - たけみたの脱社会学日記
  • ケツを拭く手は? - たけみたの脱社会学日記

    id:sumita-mさんのhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070629/1183128667から。 国分太一くん、箸は右手で持とうよ 左手は ケツを拭く手だ 箸持つな これは、幸か不幸かw他人が拭いているのを見たことがないのであれなのだが、自分は右手で拭くけど? だって普通、トイレットペーパーというのは用足し姿勢をした際の右手側についているではないですか。右手で紙を引っ張って、左手で上カバーを抑えて切るよね。違う? そうしたら紙は右手にあるわけで、それでそのまま拭くのでは?*1(←この註も間違いだった*2) 左利きの人もそうだとしたら(知らんけど)、尻拭きは右手、箸は左手、で問題ないのではないのだろうか。むしろ、どっちも右手でやっている自分は 右の手は 箸を持つ手だ ケツ拭くな とか叱られてしまうのかもしれないけど。 ところでどうでもいいことを思いついた

    ケツを拭く手は? - たけみたの脱社会学日記
    mxnishi
    mxnishi 2007/07/03
  • 1