メモに関するmxnishiのブックマーク (461)

  • 「普通」ってこわいわ〜〜 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    (Photo by Ken, CC BY-NC 2.0) さっき会社で向かいにすわっている子が電話で報告書の印刷を発注しようとしていたんだが「えー、仕上がりといわれましても、まあ普通で〜〜」「色も別に特にないので普通な感じで〜〜」「紙とかもわからないけど、なんかだいたい普通に〜〜」と言っていて、うーん、印刷屋さんもかわいそうに〜〜。 そういえばしばらく前に床屋にいたら、「どういうふうにしますか」と言われたおっさんが「うーん、まあ全体に普通にやっていただければ〜」と言っていて、それでも床屋さんはさっさと切り始めたので、大したもんだなあ、と感心したのを思い出した。「普通」ってすごいわー。 「普通で〜」で思い出した別の話。 昔、夜遅くに大森の定屋にいたら、チャーハンってたおっさんが「ほうれん草あるか」と店の人に尋ねていた。で、店の人が「おひたしですか、炒めますか」と言ったら「いや、生で」と言

    「普通」ってこわいわ〜〜 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 初めて口頭発表する人は安倍首相を模範にすべき - 発声練習

    もうちょっと外から見えないように工夫すべきだけど、重要な口頭発表、特に、自分の母国語母語の発表でなければこれぐらい準備すべき。十分な経験を踏んでいる人は別として、口頭発表に慣れていない人は、これを「カッコ悪い」で片づけない方が良い。 安倍首相の演説、海外でカンペ画像が報じられる「顔を上げ拍手促す」 この日、安倍首相は英語で演説を行ったが、ウォール・ストリート・ジャーナルは安倍首相が手に持った原稿を、大きな写真で紹介した。原稿には、「次を強く」など抑揚をつける位置や、息継ぎの箇所が赤ペンで書き込まれていた。 カナダ版のYahoo!ニュースに掲載されたロイターの記事には、「顔を上げ拍手促す」などの書き込みも見られる。 どのくらい原稿を読み上げる or 原稿にどんくらい詳しく書いておくかは別として、演説のときに原稿を見えるように用意しておくのは別にへんなことじゃない。たとえば、オバマ大統領もプロ

    初めて口頭発表する人は安倍首相を模範にすべき - 発声練習
  •  「モラルの起源」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    モラルの起源―道徳、良心、利他行動はどのように進化したのか 作者: クリストファーボーム,Christopher Boehm,斉藤隆央出版社/メーカー: 白揚社発売日: 2014/11/01メディア: 単行この商品を含むブログ (18件) を見る 書は文化人類学者であるクリストファー・ボームによるヒトの道徳の進化についての自身の長年の考察をまとめたものだ.基的にチンパンジーの観察データ及び狩猟採集民の観察データから出発して,利他的な行動特性,特に(その至近的な心理メカニズムとして)キーになっていると考える道徳的な良心の進化を,その進化理論と進化経路を合わせて考察して仮説にまとめ上げることを主眼としている.一般向けではあるがなかなか重厚な書物になっている.原題は「Moral Origins」 書はまずダーウィンのヒトのモラルの進化についての取り組みを紹介し,そこから血縁者以外への利他

     「モラルの起源」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 高齢時の知能も子供の頃にかなり決まっちゃうんだって。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    貯まっていた Science をいっしょうけんめい消化しているんだけれど、そこで見たおもしろい記事。老化特集なんだけれど、そこで子供時代のIQと高齢になってからのIQを調べた研究についての話が出ている。 Emily Underwoood, "Starting Young" (Science 31, 2014/10) スコットランドで、11歳のときのIQとその50年後のIQを追跡調査で千数百人について追跡したんだって。そしてそれで得られた知見は……だいたい見当つくでしょ。11歳のときに高IQだと、高齢になってからも高IQだということ。50%くらいの説明力があるそうな。だいたい子供の頃にかなり決まっちゃうんだねー。幼児教育や児童教育はケチらずがんばろうぜー。それは高齢化対策にもなるんだから。 この研究で他におもしろかったこと。 ワイン飲んでも知能改善になるかどうかわからんらしい。 一日にワイン

    高齢時の知能も子供の頃にかなり決まっちゃうんだって。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    mxnishi
    mxnishi 2014/12/15
    「もっと教育とか子育てにどんどん政策的にお金を割けというのが正しい方向性みたいねー」
  • バルザック『ゴリオ爺さん』:さすが元祖大衆小説。おもしろい! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ゴリオ爺さん (上) (岩波文庫) 作者: バルザック,高山鉄男出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1997/09/16メディア: 文庫 クリック: 9回この商品を含むブログ (19件) を見る ピケティに出てくるので、半ばいやいや手に取った。いやならいちいち手に取らなくてもいいじゃん、邦訳はアマゾンで検索すればすむじゃん、と思うだろうけれど、ぼくはそれではすませないのだ。他のだれもほとんどやらないことだが、ぼくは各種の翻訳で、参考文献に邦訳がある場合はそれを書くだけでなく、引用部分のページ数が出ている場合には邦訳の中で該当箇所が何ページにあるのかまで調べて書いている。 Jane Austen, Sense and Sensibility (Cambridge, MA: Belknap Press, 2013), 405 邦訳ジェイン・オースティン『分別と多感』(中野康司訳、ちくま文庫、

    バルザック『ゴリオ爺さん』:さすが元祖大衆小説。おもしろい! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 西アフリカのエボラ騒動と、日本のコレラ騒動との類似について - 荻上式BLOG

    エボラウィルス感染症(エボラ出血熱)が猛威を振るっている。致死率が高い病気で、ワクチンも治療法もまだない。清潔な環境での対処療法が基となるが、感染地域では医療を妨げる流言が広がっている。 国内外の報道によれば、流言のパターンとして、「欧米人や医療従事者らがエボラウイルスを持ち込んだ」「入院すると臓器が盗まれる」「病院でこそエボラに感染させられる」「隔離された患者はそのまま餓死させられる」といったものがあるという。これらの流言は、医療チームへの不信感を拡大させている。現地で治療に当たった方からは、医療チームの乗る車めがけて石を投げられたという話も聞いた(8月8日放送のラジオにて)。 「エボラは存在しない」と叫び、隔離施設を襲撃した集団がニュースになった。エボラの存在そのものを否定するという流言も広まっているわけだ。こうした流言には、「政府が支援金を詐取するためにねつ造したのだ」といった説明

    西アフリカのエボラ騒動と、日本のコレラ騒動との類似について - 荻上式BLOG
  • 東京新聞:「吉田調書」公開へ 政府、9月中旬にも :政治(TOKYO Web)

  • 買った本いろいろ - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    別荘 (ロス・クラシコス) 作者: ホセドノソ,Jos´e Donoso,寺尾隆吉出版社/メーカー: 現代企画室発売日: 2014/08/05メディア: 単行この商品を含むブログ (10件) を見る ドノソ。でも『夜のエッチな鳥』の再刊を民草は待ち望んでおります。これもいずれ読むけど、寺尾隆吉訳か。よく仕事するなあ。ぼくと同じくらい仕事してない?? なんか最近、寺尾の名前だけでを買ってるような印象で、太鼓持ちみたいで悔しいんだが、いい仕事してるからなあ。 チューリングの妄想 作者: エドゥムンド・パスソルダン,Edmundo Paz Sold´an,服部綾乃,石川隆介出版社/メーカー: 現代企画室発売日: 2014/08/05メディア: 単行この商品を含むブログ (6件) を見る ラテンアメリカもそろそろ新しいネタがあるかと思って買ってみたが、どんなもんでしょう。 エネルギー問題入門

    買った本いろいろ - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    mxnishi
    mxnishi 2014/08/19
    それはすごい。「これもいずれ読むけど、寺尾隆吉訳か。よく仕事するなあ。ぼくと同じくらい仕事してない??」
  • 寄付に興味があるけど慎重になってしまう : 2020年への資産運用の旅 (インデックス投資の記録)

  • 認識論の社会化と非認識的価値

    This paper explores how analytic social epistemology has incorporated social aspects of inquiring activities into epistemological research, and how non-epistemic values can be related to it. Since the 19th century, science as a kind of inquiring activity has been socialized in many senses. Scientific community is institutionalized and the research itself is often conducted collectively; outside in

    mxnishi
    mxnishi 2014/07/25
    伊勢田哲治「認識論の社会化と非認識的価値」
  • ねことか肉球とか:「軍事化・右傾化の現状認識」

  • 「安全であろうが、なかろうがオスプレイ配備NO」横断幕画像の出典についてのメモ - 加熱済み宇宙食4691パック

    たまに以下のような「安全であろうが、なかろうがオスプレイ配備NO 安心できる未来が 子供たちへのプレゼント!」という横断幕の画像がTwitterとかで流れてくる(ツイートの「URL」をクリック) 2012年10月7日の(@oresama_knight)のツイート オスプレイが安全だとバレてしまったので、雇い主(中国共産党)に粛清されないように必死にもがき苦しむチンピラのイメージ図。 URL 2012-10-07 19:09:17 via web 2013年10月5日の(‏@tskjkei)のツイート オスプレイ、安全だったらいいじゃねーかwwwもう末転倒にも程がある。 URL 2013-10-05 15:54:46 via web でもその画像の出処がイマイチよくわからなかった。ちょっと検索しても以下の様な出典の判然としない転載で元をたどれずモヤモヤしっぱなし。 FTKST Magazi

  • 新旧の賃貸借契約書を比較したらいろいろと発見があった : 2020年への資産運用の旅 (インデックス投資の記録)

  • 藤原『ナチスのキッチン』:せっかくの調査が強引なイデオロギーはめこみで台無し。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ナチスのキッチン 作者:藤原 辰史水声社Amazon ナチスというのは、とってもおもしろい存在だ。ビジュアルなこだわり、異様な合理性の追及の一方で、変なオカルトへの耽溺、あれやこれや。いろんな細かい部分をこだわって考えたりしているので、建築でも経済でも産業でもメディア利用でも、あらゆる面でナチスの活動は非常に興味深いものとなる。だから「ナチスのなんとか」というのはそれだけで大きな売りだし、ぼくのような読者に対しても、「おお、ナチスはあんな方面でもいろいろやっておったのか!」と思って各種著作やDVDを手に採らせる大きなセールスポイントになる。 その一方で、ナチスはとても便利な存在だ。あの異様な絶滅収容所の迫力はだれも文句が言えないし、何か文句なしの悪者が欲しければ、ナチスやヒトラーを持ち出せばいい。そしてナチスは、公共事業もやったし軍の装備近代化もしたしメディアも利用したし健康配慮もしたし禁

    藤原『ナチスのキッチン』:せっかくの調査が強引なイデオロギーはめこみで台無し。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 嘘つきは泥棒のはじまり - jun-jun1965の日記

    (活字化のため削除)

    嘘つきは泥棒のはじまり - jun-jun1965の日記
  • 自由か、さもなくば幸福か? - おおやにき

    というわけでやっとのこと新著の刊行にこぎつけました(もちろん私がまとまった原稿を書けなかったせいですが)。内容紹介のつもりで以下に目次を掲げておきます。書店での発売は3月12日とのこと。選書なので置いてある屋さんが多くないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 大屋雄裕 『自由か、さもなくば幸福か?:21世紀の〈あり得べき社会〉を問う』 筑摩選書、筑摩書房、2014/3。 はじめに 第1章 自由と幸福の19世紀システム 1 近代リベラリズムと自己決定の幸福 2 契約自由の近代性 3 参政権:自己決定への自由 4 権利としての戦争 5 19世紀システムの完成:自己決定する「個人」 第2章 見張られる私:21世紀の監視と権力 1 監視の浸透 2 情報化・グローバル化と国家のコントロール 3 「新しい中世」 第3章 20世紀と自己決定する個人 1 19世紀から遠く離れて:戦争と革命の20

  • ダークソウルRTA墓王の剣ルート66分1秒

    人気記事ランキング PS3コントローラをPCで使う方法 704k件のビュー PS4コントローラをPCで使う方法 425k件のビュー 人狼村からの脱出 290.8k件のビュー 歪みの国のアリス攻略 218.6k件のビュー マーカスと謎の幽霊屋敷 213.7k件のビュー PS4インターネット接続NATタイプ失敗の解消法 188.5k件のビュー FF14謎の事件屋ヒルディブランドまとめ 172.4k件のビュー 謎解きRPG IQダンジョン攻略メモ 153.2k件のビュー Ib イヴ 異世界の美術館から脱出するゲーム 143.6k件のビュー サイコブレイク考察 122.6k件のビュー 魔女の家 即死系脱出ゲーム 119.8k件のビュー OutLast攻略(精神病院からの脱出) 116.1k件のビュー のび太のBIOHAZARD 108.8k件のビュー 無線Xbox360コントローラをPCで使う方法

  • 墓王の剣ルート | 日記乙

    11月12日に追記 Ver 1.05 イザリスのショトカを開けるので人間性は30個収集する。 火守女魂は 不死教会 と アノール火守女 で、ロートレクを殺害くらい?デーモンから人間性が手に入るので収集が楽になった。 チュートでソウル(200)拾って、司祭場の篝火で筋力を16まで上げ、墓王の剣を入手しに行く。 小ロンド→飛竜の谷で入り口のソウル+騎士のソウル+赤涙(エレベ中にソウル2つ使用)+草紋盾回収して楔デーモン討伐→5000ソウルで剣を+1に強化して火守女魂回収して、ガゴを倒して骨片で帰還。 クラーグと爛れを倒しに行ってセン前に戻り、レベルを上げて鍛冶箱買って、シフを倒して骨片。 セン前に戻り、ゴーレム倒してアノール。楔の塊、火守女を倒して魂、オンスモ倒す。 器置いて、ニト、公王、苗、シース、グウィンで終了。 ルート構築者Y氏曰く「1:20切りワンチャンあるで」

    墓王の剣ルート | 日記乙
  • http://twitter.com/a_kitada/status/436453826095104001

  •  「シグナル&ノイズ」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」 作者: ネイト・シルバー,西内啓,川添節子出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2013/11/28メディア: 単行この商品を含むブログ (25件) を見る 書は2008年と2012年のアメリカ大統領選挙の州ごとの勝敗を驚異的な精度で予測したことで一躍有名になったネイト・シルバーによる統計的な手法を駆使することによる予測についてのだ.原題は「The Signal and the Noise: Why So Many Predictions Fail - but Some don’t」 序章では予測にかかる今日的な問題が書かれている.1970年代までの様々な予測は「少ないデータからどう予測するか」が問題だった.現在では「多すぎるデータをどう使うか,どうノイズとシグナルを見分けるか」が問題になっているのだ.シルバーはいわゆる「ビッグ・

     「シグナル&ノイズ」 - shorebird 進化心理学中心の書評など