2022年4月20日のブックマーク (12件)

  • 気候変動に対する日本の立ち位置を冷静に見つめる - 銀行員のための教科書

    我々は地球温暖化に真剣に対峙していこうとしている時代に生きています。 ロシアウクライナに侵略し、一時的には化石燃料の削減が停滞する可能性はあります。但し、それでも脱炭素の流れは簡単には変わらないでしょう。 このような時代において、日国はどのような温暖化対策を取っていくべきなのでしょうか。 今回は、日銀行が分かりやすい資料を公表しているので、その資料からデータを引用しながら、日の状況について簡単に確認していこうと思います。 長期的に見た脱炭素の動向 将来動向 電源の脱炭素化 まとめ 長期的に見た脱炭素の動向 最初に日国の長期的な脱炭素の動向を確認していきましょう。 読者の皆さんは日という国は、省エネが進んだ国とお考えではないでしょうか。 以下のグラフをご覧ください。 (出所 日銀行「脱炭素社会への移行過程におけるわが国経済の課題:論点整理(概要)」) まず、このグラフにおける「

    気候変動に対する日本の立ち位置を冷静に見つめる - 銀行員のための教科書
    my-manekineko
    my-manekineko 2022/04/20
    日本の立ち位置、色々な対象を気にしすぎてむずかしいなぁと思います。
  • ■ - TigerAceの不安倶楽部

    去る4月7日、藤子不二雄Ⓐの死去が報じられた。もともとは、藤子・F・不二雄とコンビを組んで「藤子不二雄」のペンネームで、数多くの夢のような少年漫画を生み出していた。 ところが、1987年、コンビを解消。 共同作業ではなく、それぞれが、それぞれの人気キャラクターを生み出していたこともこの時に判明する。ぼくも含めてコアなファンは画風やストーリー性の違いに気付いていたから、それほど驚く出来事でもなかったが。 ◇藤子不二雄Ⓐ(我孫子素雄)は「忍者ハットリくん」「怪物くん」「まんが道」 ◇藤子・F・不二雄(藤弘)は「ドラえもん」「パーマン」「キテレツ大百科」 などの代表作がある。 唯一の共作が「オバケのQ太郎」。 我孫子素雄は、年齢を重ねるにつれ、少年漫画を描くことに大きなストレスを感じ始めていた。今、自分の描きたいのは「ブラックユーモア」だと。それで、「ドラえもん」で大ヒットを飛ばしていた藤

    ■ - TigerAceの不安倶楽部
    my-manekineko
    my-manekineko 2022/04/20
    残念なことです。先日、追悼番組を見ました。Fさんがロングヒットを放つ中で、短編で光る作品を書くことに専念していく姿が素敵でした。
  • 3回目ワクチンやっと副反応から解放報告 - y-blog’s room

    おはようございます。 いやあぶない危ない ここまで反応出るなんて(+_+) 正直昨日はほとんど 布団の中にいて 今日起きたとき背中が痛い。 脚・腰RAKUクッション 足枕 フットピロー クッション 脚上げクッション 脚 腰 腰痛 ストレッチグッズ 安眠グッズ 快眠グッズ 睡眠 快眠 安眠 グッズ おすすめ 人気 楽天で購入 ワクチン時系列 2022年4月18日 指定の時間に 地元の病院にて ファイザー社のワクチンを打つ 15時50分~16時10分 地元の病院なのに 意外と知ってる人って 会わないものなんですよね。 3回目のワクチン ファイザーを投与。 チクっとした😢 16時04分 経過観察中 相変わらず 注射した箇所 チクチク気になるし😢😢😢 16時07分 「15分って長い」 16時13分 帰宅 そして夕方の仕事へ 異常なく 普段と変わりなく その後 夜にフワッと一瞬あり! 202

    3回目ワクチンやっと副反応から解放報告 - y-blog’s room
    my-manekineko
    my-manekineko 2022/04/20
    38.4度はキツかったでしょう。下がって良かったですね。
  • 人工股関節全置換術から帰って来ました - 海釣(カイチョウ)倶楽部

    人工股関節全置換術から帰って来ました 人工股関節全置換術から帰って来ました、よかったら下記をクリックしてチャンネル登録を宜しくお願いします。 ⇒ http://www.youtube.com/channel/UCcNtu... 他にもおすすめ動画を投稿してますので併せてご視聴下さい。 これからも頑張って動画を投稿してゆきますので・いいね・コメント・チャンネル登録を宜しくお願いします。

    人工股関節全置換術から帰って来ました - 海釣(カイチョウ)倶楽部
    my-manekineko
    my-manekineko 2022/04/20
    無事に成功して良かったですね。お帰りなさい。
  • Dion - 🎧NyanてWanだふる音楽箱🎵

    Dion (ディオン)   活動期間:1957-現在  (82歳) ディオンは、アメリカ合衆国のシンガーソングライター 忘れてしまっている人も居るかもですが、結構ヒット曲をだしていたシンガーです。 🎶~~~~~~~~~~~🎵 ●Dion - Runaround Sue(まずはこの曲歌っていたのです) youtu.be ●Dion - "Take It Back" with Joe Bonamassa www.youtube.com ●Dion - Angel In The Alleyways www.youtube.com ●Dion with Paul Simon NEW - "Song For Sam Cooke youtu.be ●Dion - "There Was A Time" with Peter Frampton (ピーターに負けずにカッコ良い~💘) youtu.be

    Dion - 🎧NyanてWanだふる音楽箱🎵
    my-manekineko
    my-manekineko 2022/04/20
    ディオン、懐かしいですね(^^) 「There Was A time」や「Dancing Girl」ギター聴かせますネェ。素敵でした。
  • 波動の高さが引き寄せの法則で重要な理由! - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】

    おはようございます。 ちょろです。 自分で願った物を何でも引き寄せてくれると言われる「引き寄せの法則」。 実際に「磁石のように引き寄せられる」わけではないですが、確かに目の前に「願望の結果」が現れることは間違いありません。 そんな引き寄せの法則を上手に活用するには「波動の高さ」が関係していることをご存知でしょうか? 今回の記事では「波動の高さがどうして引き寄せの法則に重要なのか?」を詳しく解説していきます。 記事を最後まで読んで頂くことで、あなたが引き寄せの法則を使って願望を手にいれやすくなること、間違いありません。 僕もこの方法を使って、内なる波動を高めていますが、当に願望が目の前に現れ続けているのです。 この世界の全ては「素粒子で出来ている」 この世界の全ては「素粒子」で出来ています。 宇宙の始まりは「真空空間にあるエネルギー」。 そして、そのエネルギーが揺らぎを起こし、素粒子が出来

    波動の高さが引き寄せの法則で重要な理由! - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】
    my-manekineko
    my-manekineko 2022/04/20
    波動の高さ。なるほどでした。最近下がっているかも(^◇^;) 記事に引き寄せられたのでしょう。
  • キーボード難民が恋した打ち心地がよくレトロで可愛いFILCOのメカニカルキーボード - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    マウスは快適!次はキーボードを変えよう ブログ主・嫁氏は今仕事道具を見直し中っすよ! 前回はマウスを取り替えて腕の痛みを改善したっす! 快適そうっす♪ ■トラックボールマウスに変えました www.mashley1203.com 今度はキーボード? そう! 左手も痛いから キーボードを見直そうと思ってね、 ちょうどいいキーボードが見つかったけど ここまでの道のりは結構大変だった… は?キーボード選びってそんな悩むもんなの? それが結構難しいんだよ… 選び方によって打ち心地が変わるし 使っているデバイスとの相性もある。 嫁氏が椅子オタクであるように キーボードオタクになる人もいるくらい こだわりが生まれるものだからね。 今回はキーボード難民の嫁氏が キーボード選びでこだわったポイントや 相棒となったキーボードを紹介。 キーボードの選び方でこだわったこと キーボードと一口にいっても 実は種類がい

    キーボード難民が恋した打ち心地がよくレトロで可愛いFILCOのメカニカルキーボード - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    my-manekineko
    my-manekineko 2022/04/20
    仕事で使う道具は大切ですね(^^) FILCO、あの重さは安定感抜群な感じがしました。
  • 生娘をシャブ漬け・吉野家キケン・混ぜるな危険 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

    Japan is at peace. Nothing will change. It's another beautiful day. Are you happy ? ------------------------------------------------------- ------------------------------------------------------- 生娘をシャブ漬け 「生娘をシャブ漬け」って・・・。(爆笑) ネットから離れて、ずーっと眠っていたのですが、 「生娘をシャブ漬け」という表現で 久しぶりに目が覚めたよ。ヤレヤレだ。 こんな表現しかできないオッサンは 悲しいし、楽しいし、キモいな。 性欲と欲をミックスさせたつもりかもしれないが、 「生娘をシャブ漬け」は、マジ、キモいよ。 しかし、この令和時代に、斬新な表現だ。 ある意味見事だ。昭和の復活だ。

    生娘をシャブ漬け・吉野家キケン・混ぜるな危険 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
    my-manekineko
    my-manekineko 2022/04/20
    島猫さん、お久しぶりです。潜伏期間長すぎませんか?  「生娘をシャブ漬け」インパクトありすぎで、今の企業の本音がよく分かりますね。
  • 【えさ】最近の食生活と筋トレについて - G-log 日々思うこと

    みんな大好き、筋肉の話です。 前回の同じような話はこちら。 www.gk-gk21.com どうもワクチン接種をした今月上旬以降、体調がイマイチです。 ワクチンそのものが悪いのかはさておいて、副反応のおかげでほぼ2日間寝たきりだったのがいけなかったのかなと自己分析しています。 そこにきて、花粉も飛びかっていますし、気温が上がったり下がったり、雨も降ったり止んだりで天候の変わりやすい日々が続いたせいもあるのでしょう。 欲もあまりないせいで、事がだいぶ貧相になっている気がします。 朝は軒並み「BASE BREAD」を1分=2個べるようにしていたのが、時には1個しかべません。 2個で1日に必要な栄養素の1分=1/3ということなので、つまり1/6しか接種していないことになりますね。 www.gk-gk21.com そのままランチを取らず、夕を適当な外で済ますという、かなり不健康な

    【えさ】最近の食生活と筋トレについて - G-log 日々思うこと
    my-manekineko
    my-manekineko 2022/04/20
    BASEFOODは、欠かせませんね。
  • すみません、休みます - お互いさま おかげさま ありがとう

    メンタルも大分疲れました。 山奥の静かなお寺などで過ごしたい気分ですが、そこまで行く体力もありません。 しばらくぼーっとしているかもしれません。せめてお絵描きしたいと思えるようになりました。 どうしてお山なんだか思うと、暑くなってくると髪の毛がうるさくてしばしばスキンヘッドにしたくなるのと関係あるかな。いや、下界の雑音がうっとおしいだけかもね。いろいろと聞くのが辛いのもあるけど。 無神経な人たちの無責任な言動でかなり死にたくなったけど、死んではいけない理由も明確なので、なんとか持ち堪えるもののもやもやは消えないなあ。認識と言葉で武器になるよね。守るだけじゃない。致命傷を与える武器に。 軽い発言が相手には深く刺さる可能性もあるし。 性別の違う人と分かりあえないって話は、立場が違うとか、健康な人には健康でない人のことがなかなか理解できない、という場合にも起こる話なんだよね。「そうなってみないと

    すみません、休みます - お互いさま おかげさま ありがとう
    my-manekineko
    my-manekineko 2022/04/20
    お大事になさってください。
  • 脱線力を試す【失敗例】 - 忘れん坊の外部記憶域

    今日は私の脱線力を試してみます。 脱線力は今適当に考えた言葉です。話の途中で話題を脱線させる力とでも言いましょうか。むしろ不要な技能です。 例えばそうですね、いつもは好きなことを主に書いていますので、今回は嫌いなこと・・・機雷なこと、よし、機雷について話してみましょう。 機雷 機雷は水中に設置する爆弾で、機械水雷の略、だそうです。戦争中に敷設された機雷は戦争が終わっても海中に漂い続けるため除去するのは極めて難しく、地雷と同様に迷惑で嫌われている兵器、のようです。 世界で初めて機雷を開発したのはイマヌエル・ノーベルという人で、ダイナマイトを作ったアルフレッド・ノーベルの父親だそうです。あ、この人たちなら知っています。アルフレッド・ノーベルはスウェーデン生まれですが、父親がサンクトペテルブルクで世界初の機雷製造に成功して富を得た後、サンクトペテルブルクへ引っ越しています。この辺りの経緯は何処か

    my-manekineko
    my-manekineko 2022/04/20
    こういうノリで話が出来る人を尊敬します(^^) 私は夢裡(無理)だわ^^;
  • レビューを受ける時は敢えて「指摘しやすい箇所」を残しておく - 「童貞のまま結婚した男」の記録

    成果物を第三者に確認してもらう行為。 いわゆる「レビュー」というやつだ。 今の会社は、ホワイトすぎて逆にブラックかと思えるくらいにガチガチの管理体制なものだから、この手の機会が頻繁にある。 だからレビュアーの質はものすごく高いと思う。 高すぎて、そこに命かけているのかと思う人もいるくらいだ。 「そんなところまでよく気が付くな」と私が思うような指摘をバンバン受ける。 そういうレビューのプロを相手にしていて気が付くことは、 中には「最低でも1つは指摘事項を出さないと気が済まない」という人種がいるということだ。 荒探しのように「そこまでやる必要ある?」と思うようなめんどくさい指摘を受けて差し戻される。 おそらく指摘した人もそこまで重要とは思っていないのだろう。 「レビューをするからには何か指摘をしなくてはならない」 合理主義者の私からすれば、無駄なことこの上ないと思うけれど、 どうやら、そうい

    レビューを受ける時は敢えて「指摘しやすい箇所」を残しておく - 「童貞のまま結婚した男」の記録
    my-manekineko
    my-manekineko 2022/04/20
    役職の高い方に多い気がします。私はあえて大切な部分を書かないものをレビューしてもらいました。すると、必ず指摘されますね。その場で資料を修正してパスさせていただきました(^^) 悪知恵ばかりついたなあ(^◇^;)