タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (24)

  • Androidの仕組みを知る(1)

    遂に日でもAndroid携帯が発売された。注目を集めているAndroidとは,一体何なのか,パソコンに移植するためにはどのような作業が必要なのか,アプリケーションを開発するにはどうするのか解説する。 Androidは,米Google社が開発し,携帯電話関連の業界団体であるOHA(Open Handset Alliance)が2007年11月に発表した,ソフトウエア・スタック(複数層で構成するソフトウエア群)である。 Androidを構成するソフトには,携帯端末向けに改良されたLinuxカーネルとミドルウエア,アプリケーションの実行環境,開発環境であるアプリケーション・フレームワーク,アプリケーション,がある。 Androidは携帯端末用として開発されているものの,適用範囲は携帯端末にとどまらない。Androidが現在対応しているCPUは英ARM社のARM系と米Intel社のx86系の2種

    Androidの仕組みを知る(1)
  • ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団

    グーグルはWebブラウザ「Google Chrome」など100種類を超えるオープンソースプロジェクトを社外に公開している。「Google Code」という開発者向けWebサイトでは、ソースコードだけでなく、グーグル社員同士のやり取りや仕事の進め方まで公開されている。そこから垣間見えるグーグル気質を分析する。(日経コンピュータ) グーグルのことを、「『世界中の情報を整理する』という大きな野心に向けて突き進むエリート集団」と思っている読者も多いだろう。そのような会社のプログラマであれば、書いたソースコードも厳しい規律に従う秩序だったものに違いない、と思うのが自然だ。 確かに、グーグルの開発スタイルの厳格さはよく知られている。例えば、グーグル法人の鵜飼文敏氏が行った講演を見ると、同社は、デザインドキュメント(コーディングの前に設計情報を文書化するプロセス)、コードレビュー(他のチームメンバ

    ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団
  • グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント

    グーグルは世界有数のハードウエアメーカーであり、ソフトウエアメーカーである。1990年代末に他に先駆けて「情報爆発」に直面し、いち早くそれに対応したグーグルのコンピュータは、従来のコンピューティングと比較すると常識外れにすら見える進化を遂げた。グーグルコンピューティングの特異さを10個紹介しよう。 (1)自前主義 グーグルは売上高を見ると「広告会社」だが、その実態は7000人を超えるエンジニアを抱える世界有数のメーカーである。しかもそのコンピューティングのあり方は、従来型のそれと大きく異なる(図1)。グーグルが“異形”のメーカーなのは、同社がハードもソフトも自前主義を貫いているからだ。 使用するサーバーはすべて自社開発だ。一部報道では、グーグルは台数ベースで米デルや米ヒューレット・パッカード(HP)に次ぐ「世界第3位」のサーバーメーカーだという。 サーバーだけではない。2007年、大手ネッ

    グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント
  • Twitterで書名をつぶやくだけで読書履歴ページを作れる「読んだ4!」正式公開

    Twitterから読んだを記録できるWebサービス「読んだ4!」が2009年7月31日,正式リリースされた。Twitterユーザーであればユーザー登録は不要で,Twitterに「@yonda4 断る力」などと投稿するだけで読書記録を作成できる。 「読んだ4!」を利用するには,アカウント「yonda4」に向けた投稿として書名を書き込む。yonda4が著者名や表紙画像などを検索して読書履歴ページを作成する。「@yonda4 断る力 面白かった」のように,感想を付け加えることも可能。 自分の読書記録は「http://yonda4.com/user/[自分のTwitterアカウント名]」のアドレスで閲覧できる。例えばアカウント名が「akky」であれば「http://yonda4.com/user/akky」に読書記録が表示される。 読書記録ページにはAmazonの該当書籍ページへのリンクが作成さ

    Twitterで書名をつぶやくだけで読書履歴ページを作れる「読んだ4!」正式公開
  • 第65回 [図解]Webサイト構築プロジェクト・ワークフロー - Webデザイン エンジニアリング:ITpro

    今回は,Webサイト構築プロジェクトのワークフローを俯瞰してみたいと思います。実際にクライアントから声がかかる場面から納品,つまり開発案件の完了までを12の「ステージ」に分けて図解してみました。思考のプロセス/人的配置/タスク/ツールなども一緒に記しています。少し大きな図になってしまいましたが,ご参考になれば。 図は,一番上は「4つのステップ/3つのタスク/12の要素(第62回 持続可能なWebサイト開発を支える12の要素)」。その下は,人的配置をロール(役割)ごとに記述しています。その下は,大まかなタスクのレベルです。それぞれの期間内に処理すべき項目を列挙しています。その下が,「ステージ」。プロジェクト全体を12のステージに分類して作業内容を整理しています。基的には,その流れの順で進んでいきます。その下は,それぞれのステージのアウトプットのイメージで,更にその下にはよく使うファイルアイ

    第65回 [図解]Webサイト構築プロジェクト・ワークフロー - Webデザイン エンジニアリング:ITpro
  • もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro

    アメリカでは『起業のあり方』の変革が起きている」。サイボウズの創業者である高須賀宣氏は言う。米国で設立した会社LUNARRを2009年5月に清算したのは,それが理由だと高須賀氏は話す。 米国では学生が一人でサービスを立ち上げている 高須賀氏は現在,米国に拠点を置き,世界に向けたサービスの開発に挑んでいる。2006年,オレゴン州ポートランドで会社LUNARRを設立。ドキュメントの“裏面”がメールになるコラボレーション・ツールThemeと,画像を共有してユーザーがつながるElementsという2つのサービスを展開していたが,2009年5月10日に2つのサービスと会社をシャットダウンした(関連記事)。同氏が日に一時帰国した際に,これまでのチャレンジで得た事を聞いた。 高須賀氏は会社を閉鎖したが,引き続き次のサービスの開発を進めている。もともとサービス開発を2つで終えるつもりはなかった。それに

    もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro
  • ムダと一緒に捨てたもの

    怖い話を聞いた。某大メーカーの幹部が雑誌をパラパラとめくっていたら、大口取引先であるメーカーの広告が載っていた。さっそくその幹部はそのメーカーを訪ね、「いやあ結構なことですな、このご時勢に広告をお出しになる余裕があって」と皮肉ったらしい。そう言われた中堅メーカーでは即日、広告出稿を停止したという。 業績不振で広告宣伝費を大幅に削減している大手メーカーの心証を悪くしたくないという配慮であろう。「余裕があるとみられたら、必ずや厳しく値下げを求められる」という現実的な理由もある。とにもかくにも、大切な顧客に「余裕がある」と見られてはならないのである。 かく言う私だって、上の人から「みんな忙しそうなのに、君は余裕だねぇ」などと言われたら、その瞬間からものすごく忙しそうなフリをして「いやぁ、ヘラヘラしているように見えるかもしれませんが実はすごく大変なんでして」とか、思いつく限りの悲壮ネタを披露するこ

    ムダと一緒に捨てたもの
  • 若い時にプログラムを書こう、必ず人生の豊かさにつながる

    システムインテグレータ最大手NTTデータを率いる山下社長は若い頃、汎用コンピュータ用のデータベース開発に取り組み、プログラムを自ら作っていた。その経験から山下氏は「人生のどこかで手を動かしてプログラムを作る仕事を経験した方が絶対に面白い。20代あるいは30代の前半くらいまでに真水の仕事をどれだけやったか、それがその後の人生の豊かさにつながる」と同社幹部としては異例の発言をする。(聞き手は谷島 宣之=日経コンピュータ編集長、写真は小久保松直) 2009年度、100億円近い投資を計画していると聞く。狙いは何か。 100億円のうち、40億円くらいかけようと考えているのが、「倍速開発」という案件です。これが一番大きい投資になります。我が社としてぜひともやらないといけないのは、お客様のお気の召すまま、ご希望のオーダーメード・システムを、パッケージ・ソフトを使った場合と同じスピードで作って差し上げる、

    若い時にプログラムを書こう、必ず人生の豊かさにつながる
  • GMOインターネット子会社、複数アフィリエイト広告サービスを一括管理可能に

    GMOソリューションパートナー(GMO-SOL)は5月19日、アフィリエイト広告を出稿する広告主向けサービスとして、複数のアフィリエイトサービスを一括導入/管理できる新たなサービス「Oneder(ワンダー)アフィリエイト」の提供を開始した。広告管理にかける時間と手間を減らすことで、広告主のコスト削減や新規集客チャネル開拓を支援していく。 新サービスは、異なるログインID/パスワードやツールを使う複数のアフィリエイトサービスを集約し、1つの管理画面から操作できる。成果の管理や比較も行える。現時点で対応しているアフィリエイトサービスは、同社の「Find-A」(関連記事)のほか、「JANet」(運営会社はアドウェイズ)、「Xmax」(同セプテーニ・クロスゲート)、「アクセストレード」(同インタースペース)、「アドリンク」(同ファランクス)、「バナーブリッジ」(同テレコムクレジット)、「モーション

    GMOインターネット子会社、複数アフィリエイト広告サービスを一括管理可能に
  • [技研公開プレビュー]視聴番組と関連する番組を自動検索して表示,NHKが提案する視聴スタイル「CurioView」

    NHKは2009年5月19日,放送技術研究所の研究成果を披露する技術展示会である「技研公開」のプレスプレビューで,検索技術を使うことで視聴中の映像に関連した番組を自動的に検索・提示する技術の研究成果を披露した。NHKは,この技術を使って視聴中の番組や情報を推薦する視聴スタイル「CurioView」を提案している。 CurioViewでは,視聴中の放送番組のメタデータとほかの番組のメタデータを比較照合して,視聴中の番組と関連する番組を画面に表示する。視聴者は特別な操作をしなくても視聴中の番組に関連する番組を発見できる。NHKは今年度の技研公開(一般公開は2009年5月21~24日)で,CurioViewの実現イメージを展示する(写真)。NHKは,「視聴者の関心に合った番組を自動的に見つけ出すことができれば,アーカイブスなどの映像資産がより身近なものとなる。視聴者の関心領域が拡大して,新しい発

    [技研公開プレビュー]視聴番組と関連する番組を自動検索して表示,NHKが提案する視聴スタイル「CurioView」
  • 実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”

    ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です

    実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”
  • [3]ソフトバンクとソニーが切り開く新たなデジタル・サイネージ

    前回紹介したデジタルポスターは,駅という閉じた空間で,鉄道会社という特定の業種に限定した事例だった。だが,共通のシステムを用意し,インターネットを介して様々な業種に向けた広域展開をする方向も見えてきた。こうした事例としては,ソフトバンク・グループのデジタル・サイネージ専門会社のCOMELが展開する「福岡街メディア」と,ソニーが構築したチェーン・ストアの事例が挙げられる(図1)。 ネットから配信まで一括管理 COMELの福岡街メディアは,“地域”を切り口にした事例。福岡ソフトバンクホークスの拠点となる福岡市内を中心に約500台のディスプレイを大規模小売店(GMS)やドラッグ・ストア,商業施設に設置した。各施設はソフトバンクモバイルのHSDPAサービスをアクセス回線として使いセンター側システムに接続し,同球団情報を中心とした番組と広告を受信。2008年11月から格展開している。 現時点では福

    [3]ソフトバンクとソニーが切り開く新たなデジタル・サイネージ
  • FacebookがOpenIDに対応,他サイトのIDで自動ログイン可能に

    米Facebookは米国時間2009年5月18日,同社が運営するソーシャル・ネットワーキング・サービス「Facebook」が,Web上のシングル・サインオン技術「OpenID」の対応サイトになったと発表した。他サイトが発行したIDによるユーザー登録や自動ログインが可能。OpenIDの利用可能サイトとしては「現時点で最大規模」としている。 OpenIDは,1つのIDで複数のWebサイトを利用できるようにする技術(関連記事:OpenIDとは)。今回の対応により,米Googleのメールサービス「Gmail」のアカウントや,他サイトが発行したOpenIDアカウントを,Facebookアカウントに対応付けられるようになった。当該アカウントにログインした状態でFacebookに移動すれば,そのまま自動ログインできる。また,Gmailアカウントによる新規登録にも対応した。 同社は2月にOpenIDの推進

    FacebookがOpenIDに対応,他サイトのIDで自動ログイン可能に
  • 「ゲーム開発にもプロジェクト管理が必要」

    スクウェア・エニックスのCIO(最高情報責任者)である西角浩一コーポレート・エグゼクティブIT担当 (写真撮影:北山 宏一) 「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」などの開発・販売元であるゲームソフト大手のスクウェア・エニックスでCIO(最高情報責任者)を務めるコーポレート・エグゼクティブIT担当の西角浩一氏は異色の経歴を持つ。大学院で応用物理学を専攻し、大手コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーやワトソン・ワイアット、IT(情報技術)ベンダーのアクセンチュアやシスコシステムズなどを渡り歩いた。その後2008年にスクウェア・エニックスに入社。旧スクウェアと旧エニックスの歴史的合併を主導した豪腕経営者として知られる和田洋一社長から、「当社が創造性を発揮し続けるのに必要なIT基盤と組織を作ってほしい」と誘われ、入社を決断したという。 同社のIT担当の守備範囲はかなり広い

    「ゲーム開発にもプロジェクト管理が必要」
  • 第33回 リピーター増加を阻む「面倒くささ」の壁

    先日,ある知り合いと話をしているとき,RSSに関する話になりました。その中でRSSリーダー(あるいはフィードリーダーって言った方がいいんでしょうか)は何を使っているか,という話をしていたところ,彼は「Thunderbirdを使っている」と言っていて,ちょっと意外に思いました。 というのも,筆者は最近はほとんどの人がウェブサービス型のRSSリーダーを使っていて,クライアントアプリケーション型のリーダーは余りもう使われていないと勝手に思っていたからです(Thunderbirdは筆者も使っていますが,純粋にメーラーとして使っていて,RSSリーダーとして使ったことはありませんでした)。 けれどそれは自分がlivedoor Readerを使っていることや,身近にいる人もそうしたウェブアプリケーションのRSSリーダーを利用していることがほとんどだということだけで,ちょっと勝手な思い込みだったのかもしれ

    第33回 リピーター増加を阻む「面倒くささ」の壁
  • Google,「Gmail」への乗り換え機能を追加

    Googleは米国時間2009年5月13日,同社のWebメール・サービス「Gmail」への乗り換えを支援する新機能を公開した。「Yahoo!」「Hotmail」「AOL」など他社のWebメール・サービスのアカウントから,メールやアドレス帳を容易にインポートできる。 同機能は,新たにGmailアカウントを作成した際に,「Settings」メニューの「Accounts and Import」タブを通じて利用できる。旧アカウントのメールを30日間転送するオプションもある。既存のGmailアカウントでも順次対応する予定。 これまでも,他サービスのアドレス帳をCSV(カンマ区切り)ファイルにエクスポートして取り込むことができたが,新機能を利用すれば基的なデータの移行を自動的に行える。 なお,オンライン・アプリケーション・サービス「Google Apps」を利用している企業や学校は対象外となる。

    Google,「Gmail」への乗り換え機能を追加
  • 超上流を目指す--NTTデータ

    全社を挙げて思考法のひな型を作る NTTデータと電通国際情報サービスは、営業担当者が身に付けるべき思考法のひな型を用意。アラサーが自ら成長していくための指針にしようとしている。 NTTデータが現在取り組んでいるのは、企業が抱える課題分析や業務要件の定義など、システム開発の上流工程よりも前の、いわば「超上流」の標準化である。現行業務の課題を収集・分析したり、業務改革のプランを立案したりするためのプロセスを標準化し、超上流工程を担うことのできる人材を増やすことが目的だ。 2009年4月をめどに同社はひな型を固め、現場で活用していく。標準化は営業部門と開発部門が共同で取り組み、アラサーの教育に役立てる。 超上流人材としての思考法を養うためにNTTデータは、要求分析に向けた知識体系「BABOK」(Business Analysis Body of Knowledge)を活用する(図5)。カナダは英

    超上流を目指す--NTTデータ
  • スプラシア、業務サイト構築用アプリなどをオンライン提供

    スプラシアは5月13日、業務用Web/SNSサイトの構築や運営、コンテンツ制作などに使うオンラインアプリケーションを一括提供するサービス「sprasia STUDIO」を開始した。また、業務用SNSを掲載するとともに動画CMを配信するポータルサイト「sprasia.tv」(アルファ版)をオープンした。 sprasia STUDIOは、同社の各種アプリケーションをクラウドコンピューティング環境で提供する。画像/動画編集や音声合成、クーポンといったコンテンツを作る機能、パソコン/携帯電話向けWebサイトやブログ、SNSを構築/運営する機能などを用意している。電子看板(デジタルサイネージ)向けの映像編集/配信スケジューリングやタッチパネル用コンテンツ作成も可能。企業や店舗に顧客コミュニケーションや集客、販促のツールとして活用してもらう考え。 小売店向けとして、月額1万円台からの基プランをパッケ

    スプラシア、業務サイト構築用アプリなどをオンライン提供
  • 第62回 テレビがネットにつながる日

    Forrester Research, Inc. ジェームズ・マクイビー バイスプレジデント兼プリンシパルアナリスト デジタル家電の世界的な展示会「CES」が今年も1月に米ラスベガスで開催された。世界経済危機の最中という最悪のタイミングもあって、ほとんどの出展者が“お値打ち感”を前面に押し出した。 そうしたなか、重要な変革がひそかに起こった。LG電子、サムスン電子、ソニーといったテレビメーカーが一般消費者の興味を引くような「コネクティッドTV」戦略を発表したのだ。 Webサービスとの連携可能なコネクティッドTVの時代がついにやってきた。ヤフーが提供する「Yahoo! Widget Engine」が時代を切り開いた。仕様が公開されたアプリケーション開発言語で、これを使うとテレビから利用する対話型コンテンツ(ウィジェット)をだれでも簡単に開発できる。 今回のCESでは、多くのメーカーがYaho

    第62回 テレビがネットにつながる日
    my_shun
    my_shun 2009/05/14
  • オフラインでも記事が読める,New York Timesがリッチアプリ「Times Reader 2.0」公開

    米新聞社New York Timesは米国時間2009年5月11日,同社が提供する記事やコンテンツをパソコン上で閲覧できるリッチ・インターネット・アプリケーション(RIA)の新版「Times Reader 2.0」を公開した。米Adobe SystemsのRIA技術「Adobe AIR」を利用した単体型のアプリケーションで,WindowsMac OS X,Linuxで動作する。 文の段組みやレイアウトなど,紙の新聞記事と同様の読みやすさと,検索機能や最新ニュースの取得など,Webの柔軟性を兼ね備えているのが特徴。新版では,オフライン機能を搭載した。インターネットに接続した状態でコンテンツを同期しておけば,切断後も読むことができる。そのほか,最新ニュースの自動取得機能,動画再生機能,記事を俯瞰(ふかん)できる表示モード,全文検索機能なども新たに搭載した。 ソフトウエアのダウンロードと試用

    オフラインでも記事が読める,New York Timesがリッチアプリ「Times Reader 2.0」公開