タグ

2011年3月12日のブックマーク (18件)

  • ソフトバンクモバイル、iPhoneアプリ「災害用伝言板」を公開

    ソフトバンクモバイルは2011年3月12日、同社が提供する災害用伝言板サービスを利用できるiPhoneアプリ「災害伝言板」を公開した。アプリから安否情報の登録、確認などができる。無料。 また、同社の公衆無線LANサービス「ソフトバンクWi-Fiスポット」を無料で開放することも発表した。ソフトバンクユーザーでなくても同サービスを利用できる。サービスエリアから、無線LAN対応のスマートフォンなどでインターネットが利用可能になる。ネットワーク名は「FON」。

    ソフトバンクモバイル、iPhoneアプリ「災害用伝言板」を公開
    myitnews
    myitnews 2011/03/12
    ソフトバンクモバイル、iPhoneアプリ「災害用伝言板」を公開(ニュース): ソフトバンクモバイルは2011年3月12日、同社が提供する災害用伝言板サービスを利用できるiPhoneアプリ「災害伝言板」を公開した。アプリから安...
  • PHP技術者認定機構が売上の5%を東北沖地震の義援金として寄付へ

    PHP技術者認定機構は2011年3月12日、今後半年間の売上金額のうち5%を東北地方太平洋沖地震の被害に対する義援金として寄付すると発表した。日赤十字社を通じて寄付する。 PHP技術者認定機構は、PHP5技術者認定試験を実施している団体。ホームページで東北地方太平洋沖地震への義援金支援を呼びかけている。 [発表資料へ]

    PHP技術者認定機構が売上の5%を東北沖地震の義援金として寄付へ
    myitnews
    myitnews 2011/03/12
    PHP技術者認定機構が売上の5%を東北沖地震の義援金として寄付へ(ニュース):  PHP技術者認定機構は2011年3月12日、今後半年間の売上金額のうち5%を東北地方太平洋沖地震の被害に対する義援金として寄付すると発表した
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2011/03/12
    ネット上のデマに注意 「次は近畿」「有害物質の雨が降る」 : 大震災をめぐり、ネット上では「次の震源地」や「有害物質の雨」などを指摘する事実無根の情報が飛び交った。
  • 東北沖地震情報サイト「sinsai.info」、OpenStreetMap Japanが開設

    OpenStreetMap JapanおよびOpenStreetMap Foundation Japanは2011年3月11日、東北沖地震情報サイト「sinsai.info」を開設した。地震に関する情報やTwitterの投稿などを、地図上にマッピングして表示する。 OpenStreetMapは、ボランティアによる地図作成プロジェクト。OpenStreetMap Japanは日におけるコミュニティであり、OpenStreetMap Foundation Japanはコミュニティを支援する一般社団法人である。 sinsai.infoでは、サイトに投稿された情報や、#tohokueq または #miyagi を付けてTwitterに投稿された情報を掲載、位置情報付きの投稿は地図上に表示する。 プラットフォームとして、Ushahidiを使用している。Ushahidiは災害時などのリアルタイム情報

    東北沖地震情報サイト「sinsai.info」、OpenStreetMap Japanが開設
    myitnews
    myitnews 2011/03/12
    東北沖地震情報サイト「sinsai.info」、OpenStreetMap Japanが開設(ニュース):  OpenStreetMap JapanおよびOpenStreetMap Foundation Japanは2011...
  • マイクロソフトが東北沖地震関連情報提供用としてWindows Azureを90日間無料提供

    マイクロソフトは2011年3月12日、東北地方太平洋沖地震関連の情報提供用として、同社のクラウドサービス「Windows Azure Platform」を90日間無料で利用できる無料パスの提供を開始した。 クレジットカードの登録は必要ない。プロモーションコードは「AZURE312」。 [Windows Azure Platform 無料パス(東北地方太平洋沖地震 対応用)申し込みWebサイト] [Windows Azure Platform 製品情報]

    マイクロソフトが東北沖地震関連情報提供用としてWindows Azureを90日間無料提供
    myitnews
    myitnews 2011/03/12
    マイクロソフトが東北沖地震関連情報提供用としてWindows Azureを90日間無料提供(ニュース):  日本マイクロソフトは2011年3月12日、東北地方太平洋沖地震関連の情報提供用として、同社のクラウドサービス「Win...
  • ソフトバンク、ライブドア、FONが東北沖地震にともない無線LANサービスを無料開放

    ソフトバンクモバイルは2011年3月12日、東北地方太平洋沖地震にともない、公衆無線LANサービス「ソフトバンクWi-Fiスポット」無料で開放すると発表した。ソフトバンクの顧客でなくとも利用できる。 無線LANに対応した携帯電話などで、ネットワーク名を「FON」と入力もしくは選択すれば利用できる。 ライブドアも3月12日、東北地方太平洋沖地震を受け、同社の公衆無線LANサービス「livedoor Wireless」を12日と13日、無料公開すると発表した。SSIDは「free-online-ld」、暗号化なしで利用できる。 また会員制公衆無線LANサービスのFONも3月11日(現地時間)、地震に被災した人々が「家族や友人と連絡をとるために」(FON)日のアクセスポイントを無料開放すると発表した。SSIDは「FON_FREE_INTERNET」で、認証なしで接続できる。 [ソフトバンクモバ

    ソフトバンク、ライブドア、FONが東北沖地震にともない無線LANサービスを無料開放
    myitnews
    myitnews 2011/03/12
    ソフトバンク、ライブドア、FONが東北沖地震にともない無線LANサービスを無料開放(ニュース):  ソフトバンクモバイルとライブドアは2011年3月12日、東北地方太平洋沖地震にともない、公衆無線LANサービスを無料で開放す
  • エンジニアの求人や転職はスタッフサービス・エンジニアリングへ

    ニュース&トピックス NEWS & TOPICS 2019/08/09あなたの職場でも起こりうる!?″オー人事″を題材にしたTVCMを8/10(土)より公開 2019/08/02『PR Table』に新たなストーリー記事を公開しました。 「自分都合の異動希望にも快く応えてくれる会社だから、弟にも自信を持って勧められた」 2019/07/19転職フェアへ出展いたします。ご質問やご相談も歓迎いたしますので、是非ご来場ください。 ・7/19(金):「doda 転職フェア(名古屋)」 ウインクあいち8F展示場/名古屋駅 2019/06/27『PR Table』に新たなストーリー記事を公開しました。 「父も祖父も技術者。これから技術者を志す若者を、コーディネーターとして支えたい」 2019/06/25転職フェアへ出展いたします。ご質問やご相談も歓迎いたしますので、是非ご来場ください。 ・7/5(金)

    myitnews
    myitnews 2011/03/12
    AD: 満足できていますか?今の仕事。「No」の人→
  • 傍観者ではなく“当事者としてできること”--東北地方太平洋沖地震

    [最終更新日時:2011年3月17日(木)15時46分] 3月14日(月)から震災に関連する記事は【特集:東日大震災】計画停電・支援・事業継続にまとめています。 2011年3月11日午後2時46分ごろ、宮城県沖を震源とする強い地震があった。宮城北部は震度7、東北と関東の広い地域で震度5弱以上の揺れを観測し、地震の規模は世界で過去5番目の大きさだとも言われている。 傍観者ではなく、「いま当事者として何ができるか」を考えている人のヒントになる情報を伝えていきたい(随時更新)。 ◇できること Google Japan Blog: 共有された被災者名簿のパーソンファインダー登録についてご協力のお願い 「アップロードされる避難所の名簿画像が急激に増えており、昨日(2011年3月16日)の段階で、これまでにいただいている全体の4割程度しか、パーソンファインダーへの登録が完了していません」ということで

    傍観者ではなく“当事者としてできること”--東北地方太平洋沖地震
    myitnews
    myitnews 2011/03/12
    傍観者ではなく“当事者としてできること”--東北地方太平洋沖地震: 「いま当事者として何ができるか」を考えている人のヒントになる情報を伝えていきたい。
  • 節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者がTwitterで広がる

    東京電力の電気供給能力の不足で停電するおそれがある中、Twitter上では節電を「ヤシマ作戦」と名付けて協力する動きが広がっている。 東北地方太平洋沖地震の影響で、電気の供給能力が不足して停電のおそれもあるとして東京電力が節電への協力を呼びかけている。Twitter上では、節電を「ヤシマ作戦」と名付けて協力する動きが広がっている。 東京電力の3月12日の発表によると、地震の影響で一部の発電所が停止しており、「極めて厳しい電気の需給状態が予測される」という状況。特にピーク時間帯の午後6~7時の電気の需要予想が3800万キロワットなのに対し、供給能力は3700万キロワットにとどまっており、需要に対して100万キロワットが不足する異例の事態に陥っている。 このため、東京電力は一般家庭に対しても、不要な照明や電気機器の使用を控えるなど、節電への協力を呼びかけている。 これに対し、Twitter上で

    節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者がTwitterで広がる
    myitnews
    myitnews 2011/03/12
    節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者がTwitterで広がる: 東京電力の電気供給能力の不足で停電するおそれがある中、Twitter上では節電を「ヤシマ作戦」と名付けて協力する動きが広がっている。
  • ネットサービス・通信各社が東北地方太平洋沖地震の救援金を受け付け 

    myitnews
    myitnews 2011/03/12
    ネットサービス・通信各社が東北地方太平洋沖地震の救援金受付を開始:
  • Ustream Asia、民放TV各局の東北地方太平洋沖地震報道番組を同時配信 

    myitnews
    myitnews 2011/03/12
    Ustream Asia、民放TV各局の東北地方太平洋沖地震報道番組を同時配信:
  • 東京電力、節電呼びかけ 「極めて厳しい電気の需給状況」

    東北地方太平洋沖地震の影響で電気の供給能力が不足するおそれがあるため、東京電力は、不要な照明や電気機器の使用を控えるなど節電を呼びかけている。 3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震の影響で電気の供給能力が不足するおそれがあるため、東京電力は、不要な照明や電気機器の使用を控えるなど、節電への協力を呼びかけている。 午前7時現在、福島第一原子力発電所の1~3号機が停止中。火力発電所も広野(2、4号機)、常陸那珂(1号機)、鹿島(2、3、5、6号機)、大井(2、3号機)、東扇島(1号機)で停止する影響が出ており、水力発電所も福島県内で11カ所、栃木県内で1カ所、山梨県内で3カ所が停止している。変電所も9カ所が停止中。 12日の電気需要はピーク時の午後6~7時に3800万キロワットと想定。だが供給力は3700万キロワットにとどまり、需要に対して不足する異例の事態になっている。このため一部地域で停

    東京電力、節電呼びかけ 「極めて厳しい電気の需給状況」
    myitnews
    myitnews 2011/03/12
    東京電力、節電呼びかけ 「極めて厳しい電気の需給状況」
  • OCN「不急の通信は控えて」 ネットワークが混雑

    東北地方太平洋沖地震の影響でOCNのネットワークが混雑しているとして、不急の場合は通信を控えるよう呼びかけている。 NTTコミュニケーションズは3月11日、東北地方太平洋沖地震の影響で、OCNのネットワークやOCNと接続するネット通信が「非常に混雑している」として、不急の場合は通信を控えるよう呼びかけた。 通信容量には一定の限度があり、全体の通信量が急激に増えると一時的に利用できなくなる場合があることから、情報収集や家族との連絡などにネット通信を必要としている人のため、容量を大きく必要とする動画再生など、急を要しない通信はしばらく控えるよう配慮を求めている。 12日午前11時半現在、OCNは東北6県で通信がつながりにくくなる場合がある状態が続いており、回復に向けた対応を進めている。 関連記事 「Windows Azure」を30日間無料で 東北地方太平洋沖地震受け 東北地方太平洋沖地震を受

    OCN「不急の通信は控えて」 ネットワークが混雑
    myitnews
    myitnews 2011/03/12
    OCN「不急の通信は控えて」 ネットワークが混雑: 東北地方太平洋沖地震の影響でOCNのネットワークが混雑しているとして、不急の場合は通信を控えるよう呼びかけている。
  • 「Evernote」フル機能を1カ月間無料に 「救援に役立つ情報の共有を」

    東北地方太平洋沖地震を受け、Evernote語版のフル機能が1カ月間無料で利用できるようになった。 東北地方太平洋沖地震を受け、米Evernoteは3月12日、「Evernote」日語版のフル機能を使える「プレミアム」コース(月額5ドルか年額45ドル)を1カ月間無料で利用できるようにした。 無料の「スタンダード」はアップロード可能な容量が1カ月当たり60Mバイトまでだが、プレミアムは1Gバイトまでと、大幅に拡大されている。ファイル形式の制限もなく、ノートを共有して編集できるなど、機能も強化されている。 フィル・リービンCEOは「フル機能をより多くの人にお使いいただくことで、被害の記録を残し、生の声を録音し、救援に役立つ情報のノートブックを共同で作り共有し、そういう叡智を後世より多くの人に役立ててもらえるよう、活用していただければ」とコメントしている。 3月に日のプレミアム会員が支払

    「Evernote」フル機能を1カ月間無料に 「救援に役立つ情報の共有を」
    myitnews
    myitnews 2011/03/12
    「Evernote」フル機能を1カ月間無料に 「救援に役立つ情報の共有を」: 東北地方太平洋沖地震を受け、Evernote日本語版のフル機能が1カ月間無料で利用できるようになった。
  • フォトレポート:「iPad 2」、米国で販売開始--発売の様子をお届け

    Appleは米国時間3月11日、同社タブレット「iPad 2」の米国販売を開始した。ここでは、ニューヨークにおける発売の様子を画像でお届けする。 米国東部標準時間10日正午、iPad 2を購入するために、4人がニューヨーク5番街にあるApple Storeの外には並んでいた。 提供:Marguerite Reardon/CNET

    フォトレポート:「iPad 2」、米国で販売開始--発売の様子をお届け
    myitnews
    myitnews 2011/03/12
    フォトレポート:「iPad 2」、米国で販売開始--発売の様子をお届け: アップルは米国時間3月11日、同社タブレット「iPad 2」の米国販売を開始した。ここでは、米国における発売の様子を画像でお届けする。
  • ソフトバンク、Wi-Fiスポットを無料開放 加入者以外にも

    東北地方の地震に伴い、ソフトバンクが公衆無線LANサービス「ソフトバンクWi-Fiスポット」を無料で開放した。同社のユーザーに限らず誰でも利用できるとしている。 利用するには、無線LAN対応の携帯電話でネットワーク名を「FON」と入力または選択する。サービスエリアはWebで確認可能(無料開放の対象外のホットスポットもある)。 iPhoneで災害用伝言板サービスを利用できるアプリも公開。App Storeから無料でダウンロードできる。iOS 4.0以上が必要で、Wi-Fiでは利用できない。 FONもWi-Fiスポットを開放しており、livedoor Wirelessサービスも一部アクセスポイントを一時無料にしている。 関連記事 通信各社の災害用伝言板 通信各社が災害用伝言板を開設している。 被災地への募金受け付け、ネットで始まる 東北地方太平洋沖地震の被災地を支援するための募金受け付けをヤフ

    ソフトバンク、Wi-Fiスポットを無料開放 加入者以外にも
    myitnews
    myitnews 2011/03/12
    ソフトバンク、Wi-Fiスポットを無料開放 加入者以外にも
  • FONがWi-Fiスポット開放 3月12日まで

    東北地方太平洋沖地震の被災地支援として、FONがWi-Fiスポットを開放している。災害情報の収集などに役立ててもらう考え。 3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の支援として、Wi-Fiスポットを展開するFONがアクセスポイントを開放している。開放しているアクセスポイントの名前は「FON_FREE_INTERNET」で、認証をせずに誰でもアクセスできる。 同社は3月12日までアクセスポイントを開放する考え。FONのエリアは同社サイトで確認でき、画面左上にある検索枠に住所を入れることで、検索エリアを絞り込める。 FONは店舗や個人の無線LANアクセスポイントを共有するサービスで、飲店などに限らず、住宅地などでもエリアが存在する。

    FONがWi-Fiスポット開放 3月12日まで
    myitnews
    myitnews 2011/03/12
    FONがWi-Fiスポット開放 3月12日まで: 東北地方太平洋沖地震の被災地支援として、FONがWi-Fiスポットを開放している。災害情報の収集などに役立ててもらう考え。
  • 被災地への募金受け付け、ネットで始まる

    3月11日に起きた東北関東大震災の被災地を支援する募金受け付けがネットで始まっている。 Yahoo! ヤフーの「Yahoo!ボランティア」は、Yahoo!ウォレットを使い、1口500円でオリジナル壁紙を購入する形で募金が可能だ。Yahoo!ポイントを募金に回すこともできる。 @nifty ニフティの「@nifty Web募金」も、オリジナル壁紙をダウンロードする形で募金できる仕組み。@nifty IDでログインし、金額を525円~1万500円の5段階から選べる。 Groupon Grouponはクーポン販売システムを使って1口200円の募金受け付けを始めた。Grouponが200円を拠出し、1口で合計400円を日赤十字社に募金するという。募金受け付けに伴い、全地域で通常のクーポン販売を一時停止するという。 goo goo募金でも義援金の募集を開始。壁紙コンテンツを販売し、その収益の全額を

    被災地への募金受け付け、ネットで始まる
    myitnews
    myitnews 2011/03/12
    被災地への募金受け付け、ネットで始まる: 東北地方太平洋沖地震の被災地を支援するための募金受け付けをヤフーなどが始めた。