2017年4月4日のブックマーク (2件)

  • なぜワークライフバランスは実現しない? 職場の問題を図解して5万6000部 | 文春オンライン

    ワークライフバランス。近年、急速に存在感を増した言葉だが、実現している人や会社はどれほどか。著者は日産自動車などの大手企業に勤めたのち、経験を活かして業務改善・オフィスコミュニケーション改善士に転身。残業だらけの社会に一石を投じてきた。書もその活動の一環で、特色はタイトルにもある「問題地図」だ。の冒頭に挟まれた地図を見れば、問題の因果関係が一目瞭然。たとえば〈だれが何をやっているのかわからない〉という問題には〈会話がない〉〈「自分のやり方が正しい」という思い込み〉といった項目に矢印が繋がっている。 「『地図』は著者のコンサルティング活動で実際に使われて来たもの。つまり、現場で叩き上げられて育ってきたアイデアなんです」(担当編集者の傳智之さん) 濃い情報量と読みやすさの両立で、堅実に売れ行きを伸ばしてきた。 「20代、30代を主な読者と想定していたのですが、タイトルのせいか、刊行直後は書

    なぜワークライフバランスは実現しない? 職場の問題を図解して5万6000部 | 文春オンライン
  • ラノベ選びのポイントは表紙と帯?ライトノベルの流行を読み取るマーケティング創作術 | ダ・ヴィンチWeb

    ライトノベル新人賞の獲り方』(榎秋/総合科学出版) 「年間約2200冊」。これは昨年に出版されたライトノベル(文庫、単行)の刊行数だ。近年、新規レーベルの参入や、「小説家になろう」や「カクヨム」などのweb小説の文庫化も相次いで増加傾向にある。ラノベ愛好家としては選択肢が増えるのは嬉しい反面で選びに苦労もあり、あまり詳しくない方にとっては何を読めばいいのか悩んでしまうのではないだろうか。 『ライトノベル新人賞の獲り方』(榎秋/総合科学出版)は、題名の通り、ラノベ作家を志す人に向けた創作指南だが、いままでの創作術やノウハウとは違い、マーケティング調査と分析を重視している。新人賞を獲って作家としてデビューするには、文章力やオリジナリティも大切だが、時代のトレンドを読み取る力が欠かせないという。 書では、書店に並ぶラノベ作品から現在の流行や、レーベルの傾向を読み取る方法を解説し

    ラノベ選びのポイントは表紙と帯?ライトノベルの流行を読み取るマーケティング創作術 | ダ・ヴィンチWeb