仕事に関するmykazeのブックマーク (60)

  • 「週4日勤務」を試験導入したら──従業員の熱意が上がり、ストレスは減少:研究結果|WIRED.jp

  • PowerPoint で貼り付けると勝手に中国語フォントになる - 無かったら、作ってしまえ、トホホでも

    パワーポイント2003の頃から伝統的に放置されているバグ。2016にアップグレードしたのに残っていた。マイクロソフトは日語ユーザーをどれほどバカにしているのか。 あれこれ調べてもいい対策が無かったので、自分で試して見つけた対策を綴っておく。 Windows版の話で、Mac OS版は使っていないので分からない。 ■ 現象書式情報を持たない文字を貼り付け(ペースト)すると、既定のフォントではなく、中国語のフォントPMingLiU」や「SimSun」に勝手になってしまう。 書式情報を持たない文字とは、メモ帳やExcelの数式バー(上の方にあるセルの内容を入力するボックス)からコピーしたり切り取った文字。 ■ 発生条件漢字のみ6文字以上。ただし、日特有の漢字を含んでいると発生しない場合がある。 なので、 5文字以下では発生しない ひらがな、カタカナが含まれていれば発生しない 日語特有の漢字

    PowerPoint で貼り付けると勝手に中国語フォントになる - 無かったら、作ってしまえ、トホホでも
  • なぜワークライフバランスは実現しない? 職場の問題を図解して5万6000部 | 文春オンライン

    ワークライフバランス。近年、急速に存在感を増した言葉だが、実現している人や会社はどれほどか。著者は日産自動車などの大手企業に勤めたのち、経験を活かして業務改善・オフィスコミュニケーション改善士に転身。残業だらけの社会に一石を投じてきた。書もその活動の一環で、特色はタイトルにもある「問題地図」だ。の冒頭に挟まれた地図を見れば、問題の因果関係が一目瞭然。たとえば〈だれが何をやっているのかわからない〉という問題には〈会話がない〉〈「自分のやり方が正しい」という思い込み〉といった項目に矢印が繋がっている。 「『地図』は著者のコンサルティング活動で実際に使われて来たもの。つまり、現場で叩き上げられて育ってきたアイデアなんです」(担当編集者の傳智之さん) 濃い情報量と読みやすさの両立で、堅実に売れ行きを伸ばしてきた。 「20代、30代を主な読者と想定していたのですが、タイトルのせいか、刊行直後は書

    なぜワークライフバランスは実現しない? 職場の問題を図解して5万6000部 | 文春オンライン
  • Excelが得意な方へ。次はぜひピボット、Access、VBA(Excel、Access)をおすすめしたい。 | ゆるりまあるく

    Excelが得意な方へ。ピボット、VBA、Accessはどうですか。得意ですか?「そんなの余裕」という方はスルーしてください。 「気にはなっているけどなかなか・・」という方へ、何か参考になるかもしれません。 ぜひマスターして欲しい3つのスキルについて書きます。 ピボットテーブル ピボットは超強力な集計ツール 同じことをExcel関数だけでやろうと思ったら大変な労力がかかります。それがキュキュッと項目をドラッグするだけで、一瞬で集計表が出来上がります。初めて使った時は感動ものでした。 ピボットには様々な機能が盛り込まれていますが、凝ったことをする必要はありません。件数、平均値、標準偏差、比率、最大、最小、これだけでも十分便利です。極端な話、関数が分からなくても集計ができます。関数は覚えて欲しいですが・・。 後輩でExcelが得意な人には必ず教えています。 データの全体像を一瞬でつかむのに役立

    Excelが得意な方へ。次はぜひピボット、Access、VBA(Excel、Access)をおすすめしたい。 | ゆるりまあるく
  • 年齢を計算する-DATEDIF関数:Excel エクセルの使い方-数式/関数

    年齢や経過日数・勤続年数の計算というのは業務の内容によっては頻繁に出てくるので、計算方法を紹介しているWebサイトも少なくありません。 ところがメジャーなサイトでも、間違った方法を紹介していることがあるので注意が必要です。 単純に引き算をしてユーザー定義書式で「yy歳」と設定すればOK、みたいなことを書いてあるサイトがあるのですが、これではダメです。今年の自分の誕生日から生年月日を引いてみればすぐにわかることです。この計算式では誕生日の次の日にならないと年齢が加算されません。引き算をするときに調整を行う必要があります。

  • Excelテーブル化で入力済みデータをテーブルに変換

    「テーブル」は、「データベースのお作法」にのっとって入力したデータを、見やすく・使いやすくするためのもの。 なので、見出し作ってないとか、余計なタイトルくっつけちゃってるとか、「データベースのお作法」に逆らっていると、思い通りにテーブル化できません。 お作法を守って入力してるか不安な方は、先に「データベースのお作法」をご覧ください。

    Excelテーブル化で入力済みデータをテーブルに変換
  • リクルート、全従業員にリモートワーク本格導入 雇用形態問わず、上限日数なし

    リクルートホールディングスは来年1月から、会社以外の場所で勤務できるリモートワークを、全従業員を対象に格導入する。雇用形態に関わらず利用でき、会社間の同意と人の希望があった場合には派遣社員も利用できる。上限日数は設けない。 自宅やコワーキングスペース、カフェ、時間貸しオフィスなど任意の場所で業務できる。育児や介護など特別な事情を持つ社員だけでなく、雇用形態に関わらず全従業員が選択できる。 モバイルPCや携帯電話などセキュリティ対策が施されたツールを会社から支給する。「リモートワーク規定」で定めたルールに則って実施し、個人の評価は従来通り成果で行う。 同社は今年6月からリモートワークの実証実験を実施。グループ会社のリクルートアドミニストレーション、リクルートマーケティングパートナーズでもリモートワークを導入している。 特設サイト「働き方変革プロジェクト」をオープン。グループ各社の働き方に

    リクルート、全従業員にリモートワーク本格導入 雇用形態問わず、上限日数なし
  • 計算結果がマイナスのときは0としたい−MAX関数:Excel(エクセル)の関数・数式の使い方/統計

    「計算結果がマイナスのときは0として計算したい」 といった検索が行われているのを見かけることがあります。 IF関数で結果がマイナスのときに0にするのは冗長 Excelをある程度お使いの方なら 「そんなのIF関数を使えばいいじゃないか」 と考えるんじゃないかと思います。 勿論、IF関数でOKです。 しかしIF関数を使った数式を、冗長で気持ち悪いと感じる方もいらっしゃるのです。 IF関数を使うと =IF(A1-B1<0, 0, A1-B1) といった数式になり「A1-B1」という同じ計算が、第1引数と第3引数に出てきます。 こういう状態を気持ち悪いと感じる方がいらっしゃるのです。 そんな方向けに、ここではIF関数を使わず、計算結果がマイナスのときに「0」とする方法をご紹介しておきましょう。 MAX関数で計算結果がマイナスのときに0にする 最大値を求めるMAX関数を利用した方法です。

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • オフィスで簡単にできる肩こり解消法BEST5 [肩こり] All About

    オフィスで簡単にできる肩こり解消法BEST5仕事中に肩がこった時に、さっと試してみたいのは、お手軽で簡単な肩こり解消法ですよね。とても簡単に、座りながらできる「肩こり解消法BEST5」をご紹介しましょう! 肩こり解消方法は様々ありますが、仕事中に肩がこった時にさっと試してみたいのは、やはりお手軽で簡単な解消法ですよね。おすすめ予防・解消法のベスト5をご紹介しましょう。 第5位:軽~く押さえて「手首ブラブラ法」 肩こりがつらい時、手がいくのはどこでしょうか?ほとんどの人は、肩こりのあるその部分だと思います。首の付け根近くの硬くこったところを、自分で叩いたり、ほぐしたりすることが多いようです。 しかし肩こりの原因として、見落としがちなのが手や腕の疲労です。肩こりの部分をほぐしても効果が出にくい場合は、手・腕の筋肉疲労が関わっているかもしれません。 そのため、パソコン操作する際に疲労する手・腕の

    オフィスで簡単にできる肩こり解消法BEST5 [肩こり] All About
  • 面倒くさがりのためのGmailラベル管理術。届いたメールにラベルを貼るだけの簡単な作業です。

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka メールの管理には、必要以上の時間をかけるべきではありません。特に、フォルダやラベルの仕分けで時間をかけるべきではないのです。 メールを確認するタイミングは2つ。 1つは、新しい情報を仕入れるとき。これは、新着メールの確認ですね。 もう1つは、過去の情報を拾い上げるとき。これを効率良くするために、フォルダやラベルを付けて管理するかと思います。 ですが、過去のメールを探す時間なんて、たかが知れています。ことGmailの場合は、検索機能が充実しているために、大抵のメールは検索をかければ見つけられます。 「過去のメールを探す時間」<「仕分けする時間」となっ

    面倒くさがりのためのGmailラベル管理術。届いたメールにラベルを貼るだけの簡単な作業です。
  • 仕事は部下に任せるべき? ダメ部下を作らないためのマネジメント術 | ダ・ヴィンチWeb

    社会人にとって頭を悩まされるのは、業務内容よりも何よりも人間関係だ。特に、上司と部下で良い関係を築くのは難しい。「なんて使えない部下なのだ」と思う経験も少なくはないだろう。だが、上司にとって部下をどう活かすかどうかはアナタのマネジメント能力に掛かっている。 ライフネット生命保険のCEOの出口治明氏は『部下を持ったら必ず読む 任せ方の教科書 「プレーイング・マネージャー」になってはいけない』(角川書店)の中で、部下へ仕事を任せることこそが会社を強くすると指摘している。出口氏はライフネット生命を「100年後に世界一の保険会社」にするために、性別、年齢、国籍を超え、多様な人達の意見に耳を傾け、部下の長所を伸ばすように仕事を割り振っている。出口氏によれば、「誰が、何を、どこまで(いくらまで)決定できるのか」「自分が負うべき責任は、どこまでなのか」といった権限の範囲をハッキリさせながら権限を委譲する

    仕事は部下に任せるべき? ダメ部下を作らないためのマネジメント術 | ダ・ヴィンチWeb
  • 長文日記

  • 長時間労働はどうすればなくせるか

    現在の労働問題をめぐる大きな論点の1つが労働時間規制です。長時間労働はいわゆるブラック企業にとどまらず、多くの企業で慢性化していると指摘されています。しかし長年にわたり長時間労働が維持されてきたのは、企業や働く個人にとってメリットも存在するからだと考えられます。 長時間労働が起こる要因を整理すると、人の自発的意思に基づいた「自発的」長時間労働と、「非自発的」長時間労働に分けられ、この区別が労働時間の問題を考えるうえで重要です。 自発的長時間労働の要因としてまず挙げられるのは、仕事中毒です。純粋に仕事が好きで人が喜んで長時間労働を選択している状況ですが、アルコール中毒と同様、健康に害があるとわかっていてもやめられない側面があります。 第2の自発的要因は、金銭的インセンティブです。これは時間外労働を増やすことで、自分の所得を増やそうとするものです。 第3の自発的要因は、出世願望です。長時間

    長時間労働はどうすればなくせるか
  • 課長級から勤務柔軟に 政府、時間規制に特例  :日本経済新聞

    政府は1日8時間、週40時間が上限となっている労働時間の規定に当てはまらない職種を新たにつくる方針だ。大企業で年収が800万円を超えるような課長級以上の社員が、仕事の繁閑に応じて柔軟な働き方をできるようにして、成果を出しやすくする。新たな勤務制度を2014年度から一部の企業に認める調整を始め、トヨタ自動車や三菱重工業などに導入を打診した。労働基準法は時間外労働への残業代の支払いのほか、休日や深

    課長級から勤務柔軟に 政府、時間規制に特例  :日本経済新聞
    mykaze
    mykaze 2013/08/14
    管理職の労働時間を増やしても、ろくなことにならない気がするんだけど……
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • これがあれば自信が持てる! ライター必携の原稿セルフチェックシート15項目 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。子煩悩ライターのイワタテです。 娘、と書くより、愛娘、と書いた方がしっくり来るんです。 きっと、愛しているからでしょうね。 ところで、ライターという職種に限らず、仕事で文章を書くすべてのみなさん。 原稿、自信をもって出していますか? 僕は、自信をもって出しています。 その秘密は、原稿提出直前に必ず使う、15項目のセルフチェックシートです。 このチェックシートを活用するようになってからというもの、クライアントの機嫌は良くなるし、読者からのレスポンスが見違えたし、みるみる仕事が増えていくし……父ちゃんやったぜ愛娘! 原稿送信のボタンを押すときはいつも不安になるという方。 よろしければこのチェックシート、印刷して机のどこかに貼って、使ってみてください。 □ 原稿の結論がタイトルに明記されているか。 何が書いてある原稿か直感的に理解できなければ、そもそも読者はページを開かない。 □ 想

    これがあれば自信が持てる! ライター必携の原稿セルフチェックシート15項目 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • NHK クローズアップ現代

  • 知らないと損するプレスリリースの広め方 | ネタの作り方、書き方、送り方を網羅的に紹介

    こちらの記事でも書いたように、このメディアの立ち上げにあたり、スタートアップに挑戦されている方やVCの方々にお話を伺いました。そこで聞いた最も共通する課題の一つが『プロモーション方法』でした。 良いサービスはあるのに広め方が分からない。 そこで、今回はプロモーション方法の一つとして、「プレスリリースのやり方」についてご紹介します。 ここに書いたようなちょっとした工夫をするだけで、かなり反響に違いが出ます。(私も前職でPR業務もやっていたのでその違いを実感しています) 資金が限られているスタートアップにこそ、プレスは必須施策だと思いますので、ぜひ実践してみて下さい! ■目次 1.アイディアの考え方編 2.書き方編 3.送り方編 1.アイディアの考え方編 プレス企画の切り口チートシート PRTIMESさんのこちらのページでは、プレスリリース発信のタイミングとして下記を挙げてく

  • エクセル(Excel)の、仕事に差が出る便利ワザ10|All About(オールアバウト)

    エクセル(Excel)の、仕事に差が出る便利ワザ10 VLOOKUP関数から、自動集計まで。知っていれば、業務効率が飛躍的に向上すること間違いなしの、エクセル(Excel)の便利なワザを10個厳選して紹介。しっかりマスターをして仕事に差をつけましょう!

    エクセル(Excel)の、仕事に差が出る便利ワザ10|All About(オールアバウト)