タグ

2014年7月26日のブックマーク (7件)

  • 「働かないオジサン」の境界線はどこにあるのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「働かないオジサン」の境界線はどこにあるのか
    myogab
    myogab 2014/07/26
    管理職が適切な評価してりゃ居なくなるものよね。職能を超えた期待や基準を勝手に抱いて、理想に劣る=働いていない~なんて正当な評価も処分もできないような部分で憂えていても意味無いよね。
  • ついに厚生労働省が本腰を 国税庁データ利用でブラック企業の徹底取り締まり開始 | ガジェット通信 GetNews

    ブラック企業対策について、徹底した取り締まりがなされていないと批判が集まっていた、厚生労働省が動いたようだ。 7月22日の朝日新聞の報道によると、厚生労働省は、国税庁の納税データを利用して、法令で定められている厚生年金未加入の法人を割り出して指導を強化すると明言した。極めて画期的であり、かつ異例の措置である。 紙においても、厚生年金への加入義務がありながら、加入を怠るブラック企業の実態をレポートした。 詳細は、ブラック企業で働いていたら日年金機構から差し押さえ予告が来た をご覧いただきたい。 記事をご覧いただくとおわかりいただけると思うが、企業側が、法令を無視して、意図的に厚生年金に加入しなかった場合、年金事務所が取り締まることが難しい法令のジレンマがある。国民も、日年金機構の従事者も困惑しているのが現状だ。 こういった法令の隙間をついて、ブラック企業は、来支払うべき社会保険料を滞

    ついに厚生労働省が本腰を 国税庁データ利用でブラック企業の徹底取り締まり開始 | ガジェット通信 GetNews
    myogab
    myogab 2014/07/26
    その定義では、ブラック企業の範囲がえらく狭いねえ。多くの人が憂慮してるブラック労働には殆ど関係無いね。単に徴収率上げたいだけでしょ。あと、歳入庁に反対してたのは何故でしたっけ?
  • ポール・クルーグマン「事実が事実であっちゃいけないときにやりがちなこと」

    Paul Krugman, “When the Truth Just Cannot Be True,” Krugman & Co., July 25, 2014. [“Health Care Hatred,” July 14, 2014; “This Age of Infallibility,” July 15, 2014] 事実が事実であっちゃいけないときにやりがちなこと by ポール・クルーグマン Cheryl Senter/The New York Times Syndicate 適正価格医療保険法 (Affordable Care Act) に関するいいニュースがあれこれとでてる.どれも,疑いの余地があると考えるべきじゃない.登録は目標を上回ってる.複数の独立調査から,保険未加入の国民は急減してるのがわかる.理由はさておき,ともかく医療コストの増加は実のところ劇的に減速している.新

    ポール・クルーグマン「事実が事実であっちゃいけないときにやりがちなこと」
    myogab
    myogab 2014/07/26
    言われているほどアメリカ人も宗教に帰属できていないのかねえ…。
  • 集団的自衛権行使容認を海外メディア・専門家はどう見たか/平井和也 - SYNODOS

    7月1日(火)、安倍内閣が臨時閣議で憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使を認める閣議決定を行った。これを受けて、首相官邸周辺で大規模な抗議デモが行われるなど、激しい議論が巻き起こっている。反対派の主張には徴兵制導入の危険性という議論もあるが、これは少々感情論的であり、論理の飛躍があると言わざるをえないのではないか。 集団的自衛権の行使は日の国防と安全保障に関わる重大な問題だけに、感情論をできる限り廃し、冷静に議論する必要がある。 稿では、今回の安倍内閣の方針転換に対する海外メディアの報道や専門家の分析に注目したいと思う。海外からの視点が少しでも冷静な議論を行うための材料となれば、筆者として幸いだ。 まず、反対派の主張に関して、アジア太平洋地域の情勢を中心に報道を行っている雑誌『The Diplomat』に、「安倍政権の集団的自衛権行使容認に関する10のウソ」と題する記事(7月10日)

    集団的自衛権行使容認を海外メディア・専門家はどう見たか/平井和也 - SYNODOS
    myogab
    myogab 2014/07/26
    「できるようになる≠やろうとしている」「するつもりはない≠することはできない」その手のすり替え多々。出来上がったものはそれら10個をウソとも言えるものに仕上がったが、事前の当事者の発言がそれに則してない
  • 「理解されず残念」 国連委の慰安婦見解、官房長官会見 - MSN産経ニュース

    菅義偉官房長官は25日の記者会見で、慰安婦問題で日政府に対し、加害者の刑事責任追及や謝罪を求めた国連人権委員会の最終見解について「わが国の基的立場や取り組みを真摯(しんし)に説明したにもかかわらず、理解されなかったのは非常に残念だ」と述べた。

    「理解されず残念」 国連委の慰安婦見解、官房長官会見 - MSN産経ニュース
    myogab
    myogab 2014/07/26
    松岡洋右が拍手喝采されそうな御時世にあって、席を蹴らない態度は一応評価できるのかな。あの頃に比べたら…だけど。まあ、向いてる方向は同じだから、そっち向きからの評価では軟弱め!なんだろうけど。
  • ガマンするのは仕事じゃないよ。

    なんというか、べらぼうに優秀な人たちだった。税法や会計基準に精通していて、会社の取引を隅々まで把握している。当然、社内だけで決算書作成や税金計算を行える体制になっていた。その部署の平均年齢は四〇代半ば。バブル崩壊後に新卒採用を絞った典型的な日企業だ。もちろん彼らは、会計士や税理士の資格を持っているわけではない。しかし日々の管理業務を淡々と確実にこなせる、いぶし銀の社員たちだった。

    ガマンするのは仕事じゃないよ。
    myogab
    myogab 2014/07/26
    企業ブランドがある≒人材供給が過剰 なんだから、商品価格(給料)が落ちるのは当たり前なんじゃないの?市場原理からして。にもかかわらず、能力に給料が身分制の如く比例すべき~って考え方が流動性を妨げてんじゃ
  • 「『徴兵制はあり得ない』は現実を見ていない」というのこそ現実を見ていない

    (上の動画27分23秒あたりから) 専門家のはしくれとして、明言しておきます。集団的自衛権どころか、将来、もしも憲法が改正されて、自衛隊じゃなくて、日国軍、ないしは日国民軍になって、海軍・空軍・陸軍、そして海兵隊になっても、徴兵制というのは、決して導入されることはありません。 それはどうしてかと言うと、1975年に、アメリカはベトナム戦争に負けました。この敗戦を機に、アメリカ軍の大きな、変更がありました。戦争に負けて、アメリカは国民から兵を集めることをやめました。徴兵制をやめて、志願制にしたんです。アメリカなりに、ベトナム戦争の教訓をくみ取ってプロでないと、戦争に勝てないと。たとえば徴兵制っていうのは、まさしくこれ(拡散されているTweet)に書かれているように、諸外国は2年の場合が多いんですよ、いろいろありますけどね。2年間だけ兵士やっても、どんどんハイテク化して兵器自体が使えない。

    「『徴兵制はあり得ない』は現実を見ていない」というのこそ現実を見ていない
    myogab
    myogab 2014/07/26
    どんどんハイテク化って部分に関しては、それは逆に、最先端に特化した人員が数年で老害化する~とも言えるので、数年サイクルが逆に最適解になったりして。/相手の見てる「現実」に則して答えにゃ目を逸らしてる岳