タグ

2015年7月15日のブックマーク (8件)

  • 安倍「兵士として役に立つためには相当時間がかかる」陸上自衛隊は入隊後半年で第一線部隊に配属されるんですが・・・。 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    どこぞの軍オタそっくりな徴兵制非合理論が首相レベルで展開されるようになりましたね。 無責任なレッテル貼りだ…「徴兵制」批判に首相 読売新聞 7月14日(火)9時26分配信 安倍首相は13日、自民党のインターネット番組に出演し、今国会で審議中の安全保障関連法案への「徴兵制につながる」との批判について、「典型的な無責任なレッテル貼りだ。徴兵制は明確に憲法違反で、憲法解釈で変える余地はない」と強調した。 また、「民主党は集団的自衛権にかかわる対案を出していない。ちゃんと対案が出れば、どちらの案がいいのかと国民の前で議論もかみ合ったのではないか」と述べ、民主党の対応を批判した。 最終更新:7月14日(火)9時26分 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00050090-yom-pol 徴兵制、合理性ない=安倍首相 時事通信 7月13日(月)22時1

    安倍「兵士として役に立つためには相当時間がかかる」陸上自衛隊は入隊後半年で第一線部隊に配属されるんですが・・・。 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    myogab
    myogab 2015/07/15
    どちらも正しいとの意見もあるが、不安を抱く者への回答として自民は不誠実であり、実質的には虚言。一人前を十年と認めるなら、半人前を第一線配備であり、作戦の失敗、戦死の不安は寧ろ高まるんで。
  • 特集ワイド:この国はどこへ行こうとしているのか 「平和」の名の下に 作家・島田雅彦さん - 毎日新聞

    myogab
    myogab 2015/07/15
    憲法だけでなく「大衆」も憎んでると思うけど。少年安倍には現実の脅威だったろうし、あり得べき自分が奪われたと/成立阻止より、次の選挙で安保法制廃止が争点になるかどうか、米派のネガキャンに耐え得るか否か
  • 戦争抑止が目的 ネット番組で首相が強調 NHKニュース

    安倍総理大臣は13日夜、自民党のインターネット番組で、安全保障関連法案について、「戸締まりをしている家に泥棒が入らないように、備えをしていることによって事前に戦争を防ぐことができる」と述べ、戦争を抑止する目的の法案だと意義を強調しました。 そのうえで安倍総理大臣は、「戸締まりをしている家には泥棒が入らないのと同じように、備えをしていることによって事前に戦争を防ぐことができる」と述べ、戦争を抑止する目的の法案だと意義を強調しました。 また安倍総理大臣は、安全保障関連法案を巡って、野党などから徴兵制につながるという懸念が示されていることについて、「憲法18条には、意に反する苦役がダメだと書いてある。徴兵制の質は、意思に反して強制的に兵士の義務を負うもので、明確に憲法違反だ。憲法解釈で変える余地は全くない」と述べ、懸念は当たらないという認識を示しました。

    myogab
    myogab 2015/07/15
    自衛隊は自宅警備員と。
  • 安田純平氏をイスラム過激派組織が拘束か Twitterの更新途絶える - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ジャーナリストの安田純平氏がシリアで拘束されたという Twitterで状況を報告していたが、6月下旬の段階で更新が途絶えていた 「イスラム国」の関与が疑われたが、別の過激派組織である可能性が高い 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    安田純平氏をイスラム過激派組織が拘束か Twitterの更新途絶える - ライブドアニュース
    myogab
    myogab 2015/07/15
    殺されてから脅威を煽った方が効果的ですものね。救出コストも削減で一石二鳥?/「国民の理解は未だ得られていない!」などと反対するメディアも野党も本気では無い。理解が進めば賛同される前提で使われる言葉だし
  • シリアの内戦はなぜ続くのか? もし、日本で内戦が起き、130万人が殺されたら・・・ | JBpress (ジェイビープレス)

    シリア北部テルアビヤドで、戦闘を逃れ一時トルコに逃れた後に、再度家財道具を持って戻ってきた難民ら(2015年6月22日撮影)。(c)AFP/UYGAR ONDER SIMSEK〔AFPBB News〕 想像してみてください。わずか4年の内に日の全人口の1%にあたる130万人が殺され、全人口の6分の1にあたる2000万人以上が国外で難民となり、4000万人が国内避難民となる事態を。そして、日のほとんどの地域で近隣諸国の支援を受けた各派による戦いが継続し、東京にすら迫撃砲の砲弾が毎日のように降り注ぐような情景を。 しかし、そのような事態が突如として日常になってしまった国があります。シリアです。 シリアでの犠牲者は23万人を数えるほどです。近隣国に避難したシリア難民は正式に登録された者だけでも400万人を越えました。シリア国内では760万人が国内避難民となっています。人口2250万人ほどのシ

    シリアの内戦はなぜ続くのか? もし、日本で内戦が起き、130万人が殺されたら・・・ | JBpress (ジェイビープレス)
    myogab
    myogab 2015/07/15
    その「ガザ化」で鎮静化するしか無いんじゃないかね。もはや。領域警備を万全にできる周辺国がショーウインドウとなって非武装な者を引き抜き続ける形で…。安易な介入は代理戦争を助長し対立の火種は蔓延するし
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    myogab
    myogab 2015/07/15
    中国と日本政府は対立する事で内政的にWIN-WINなのは小泉時代から。/周辺事態と国際貢献をゴチャ混ぜに進めるその分裂症具合は、自存自衛とアジア開放の二重基準に比肩する。
  • 堀江貴文がロジカルに説明する「マネーの虎に出ていた社長たちが低レベルだった理由」

    ホリエモンこと堀江貴文氏がかつて放送されていた大人気番組「マネーの虎」について「社長たちのレベルは低かった」とバッサリと発言した。しかし、それは単なる感情論ではなく、昔の起業文化に原因があるという…。 ホリエモンチャンネルで最近のベンチャー企業の話になったとき、ホリエモンがとんでもないことを言い出す。「マネーの虎に出ていた人たちって、社長側も投資される側も全然レベルが低かったんですよ」。 一体何を言い出すんだ…。現役で経営者を続けている人もいるのに「レベルが低かった」などと失礼なことを言っていいのだろうか。なお、以前netgeekでも記事「マネーの虎に出ていた社長が自己破産ラッシュで堀江貴文が衝撃の発言「あいつらはそもそも質がよくなかっただけ」で取り上げたように、ホリエモンは何度か同様の趣旨の発言をしている。 そして今回、ついにその考えについて納得がいく理由が説明された。ホリエモン「昔は起

    堀江貴文がロジカルに説明する「マネーの虎に出ていた社長たちが低レベルだった理由」
    myogab
    myogab 2015/07/15
    政府や財界の言う「雇用の流動化」が、未だに「優秀な人材を抱え込み飼い殺しにしたまま、使えない労働者を使い捨てにすること」でしかなく、実力に裏打ちされた起業など起き難い環境が土台で強化されてそうだが…。
  • 多数決って本当に民主的? 問い直す漫画や評論相次ぐ:朝日新聞デジタル

    「多数決」は民主的な決め方とされてきたが、その問題点をとらえ直そうとする漫画や評論の刊行が相次いでいる。折しも、安全保障関連法案は週内にも衆議院で採決される公算大だ。異なる意見を取り入れながら物事を決めるにはどうしたらいいのか。 「主人公」は人間そっくりの女性アンドロイド。体にはカメラが埋め込まれ、オンライン中継されている。彼女の行動は、ネット上に集まった人たちの「多数決」が決めていく。 雑誌「ビッグコミックスピリッツ」の漫画「デモクラティア」の設定だ。彼女を製作した技術者は言う。「動かしているのは、ネットを介して集められた“人類の英知”そのもの…だとすると…それは人間よりも人間的に正しい」 作品が生まれたきっかけは、ネット世論が旧体制の崩壊につながった「アラブの春」だった。縁もゆかりもない数の力が世界を変えた。それを目の当たりにし、作者の間瀬元朗さんは「多数決」の問題を考えるようになった

    多数決って本当に民主的? 問い直す漫画や評論相次ぐ:朝日新聞デジタル
    myogab
    myogab 2015/07/15
    民意と議席数の捻れの話なのか、少数者への圧制の話なのかミスリードされ易いので言葉は選んだ方が良いと思うよ。