タグ

2006年12月25日のブックマーク (16件)

  • The Goog Life: how Google keeps employees by treating them like kids 日本語訳

    The Goog Life:グーグルが従業員を子供扱いすることでつなぎとめている件 著者: Aaron Swartz 日語訳: yomoyomo 以下の文章は、Aaron Swartz による The Goog Life: how Google keeps employees by treating them like kids の日語訳である。 先日友達と、シリコンバレーで絶えず会話のネタになるもの、Google の話をしていた。で最後に、彼女がすべてに筋を通すヒントをくれたんだ。「子供扱いしてるのよ」と彼女は語った。「ただ飯をあてがい、洗濯をしてやり、弾力のある色鮮やかなボールの上に座らせる。彼らが成長し、自力で人生を生きる方法を学ぶ必要がないようにすべてをやってあげるわけ」 そのように見れば、Google がやることすべてに恐ろしくつじつまが合う。 僕が Google を最後に訪

  • つねづね思ふこと ~ ゲームやアニメに特撮ネタの紹介を中心とした日記系サイト

    衝撃の、2003年のクリスマス。 そして街へと飛び出した、2004年のクリスマスから1年。 ITに疲れた私たちへ、笑いと感動のクリスマスをプレゼントをしてくださった岡田IT戦士に、今年はどのような『線メリ』と過ごして頂きたいのか、誠に勝手ながら案を募集します! 岡田記者の線メリ2005年記事が今年もアップされまました! 岡田・塙記者様、及び、投稿して下さったり・温かく見守って下さった皆様、ありがとうございました。 [2018/06/30 00:50:44]現在の投票状況です。 岡田記者に、線メリとIT戦士として今年はどのように付き合って欲しいか? 投票総数 509 票

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/25
    ああ,これが元ネタなわけか。
  • 孤独なXmasを過ごす男子のための、PCパーツ講座

    年末に向かうこの時期は、PCパーツショップでもクリスマスグッズとともに光モノアイテムが売れるようになるという。クリスマスにひとりでPCに向かっていると、孤独に耐えきれず訳の分からない行動に走りたくなるが、視界の端に映る飾り気のない自作マシンを電飾すれば、きらきらと輝く光で少しは気がまぎれるかもしれない。そこで、低価格な光モノアイテムを使ってPCを美しく飾ってみることにした。もちろん、あまりお金は使わない方向で。 まずはパーツの選定だ。時期的にクリスマスグッズで固めるのもいいが、マシン自体をディスプレイするためには、光量の多い光モノが欲しい。お勧めなのはサンビームの「CN-BA」だ。ケースファンやケーブルガードなどのサプライ品が多い光モノにあって、CN-BAは純粋に光るだけ、つまり機能的な側面を持たない男らしいアイテムである。赤と青、緑のランプを内蔵した4基のLEDユニットを備えており、5イ

    孤独なXmasを過ごす男子のための、PCパーツ講座
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/25
    「寂しさをまぎらわせるために、恋人を自作してわざわざお台場へ出かける必要もない」ちょ,何対抗してんのw
  • 高木浩光@自宅の日記 - ユビキタス社会の歩き方(1) もらったEdyはam/pmで使わない。am/pmで使ったEdyは渡さない。

    ■ ユビキタス社会の歩き方(1) もらったEdyはam/pmで使わない。am/pmで使ったEdyは渡さない。 高度ユビキタス化社会の到来は、プライバシーを守ろうとする人々のリテラシーをこうもややこしくする。一昨年書こうと思って準備したもののその後放置していた話を以下に書く。 2004年7月11日の日記に書いていたように、コンビニエンスストアのam/pmには、club apという会員サービスがある。am/pmで販売されているEdyカードには図1のように、club ap用の「仮パスワード」を記した紙が同封されている。 このサービスで特徴的なのは、「Edyご利用実績」という、am/pmでの買い物履歴を閲覧できるというものである。 一度メンバー登録すると、以後IDを使って、 Edyの決済やチャージの記録とお買い上げ品の明細がウェブ上で閲覧できます。小づかい帳、経費管理に、家計簿にと、便利な機能です

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/25
    「ポイントカードを作るという行為は、店に気を許すデレの態度」内容も興味深いが,この「デレ」の用法が気に入った。
  • 【レポート】30本弱のアニメが新年スタート、2007年冬期アニメ新番組リスト | ホビー | マイコミジャーナル

    年末年始は、お正月番組だけでなくアニメの新番組もしっかりとチェックしておきたいところ。そこで2007年1月改変期の新番組を中心に、06年12月〜07年2月に放送が開始されるアニメ作品をリストアップした。12月25日時点で判明している新番組の数は28。各種データは作品の公式サイトおよび、放送局のサイトをソースとして使用し、局によって放送日時が異なる作品については、最も早いタイミングで放送されるものを表記した。地上波初放送となる既発の作品や、単発の特別作品などはリストに掲載していない。 なお1月13日放送開始予定の『月面兎兵器ミーナ』は週によって放送時間の変動が大きいため「深夜」という表記で統一を取っているとのこと。また1月18日の『GR -GIANT ROBO-』は18日から19日に日付が変わるタイミングで配信開始となるため、媒体によっては「19日スタート」と記載されている場合がある。こ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/25
    地上波以外が多いな……。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/25
    で,suVeneさんはなんと読めばいいんだろう。
  • Endnote Xでビブリオ作成 - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    STS関係の重要図書のかなり包括的なビブリオをなるべく楽に作りたい、ということでいろいろと手探り。とにかく、手で打こむ作業を極力避ける。となれば、Endnoteの中から、Connectionsの機能を使って外部データベースにアクセスするのが良い。ただ、どうやら、大学からそれはできても、自宅からはできない模様。 使いなれたハーバードのHollisについては直接中からできない*1ようだが、こちらのほうは自宅からでもアクセスできる。そして、HarvardのIDがなくてもHollis内で見つけた文献をセーブして、文献のリストを作って、MARCでダウンロードないし電子メールでリストを送ることができる(例えば、Yaleの図書館ではそれがYaleのIDの所持者に制限されてる)。その上、HollisのウェブサイトからEndnote用のフィルターを入手できるので、それを使ってMARCファイルを流し込めば、ス

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/25
    Endnoteってけっこう使われてるんだろうか。
  • 図書館と著作権法

    図書館と著作権 休日に図書館に行くと机はいつも満杯、長引く不況のせいもあって、余った時間を図書館で過ごす人は増えているようですね。図書館は確かに便利です。当たり前のことですが、お金を出して買わなくてもを家に持ち帰って読むことができます。ところが、を一生懸命書いた著者にとっては、できれば著書を買っていただきたい、というのが正直な気持ちでしょう。図書館という制度はある意味で著作者に馬鹿にならない不利益を強いています。しかし、図書の公共利用は「国民の教育文化の発展」という重要な役割を果たしています。それに著作権法は、著作者の利益を守るだけではなく、文化の発展に役立つように、権利者と利用者との関係を調整することを目的としています。そんなわけで、図書館を利用するときに意外なところで著作権法がからんでくるのですが、小話で簡単に説明しましょう。 ◆小話 ある日、A氏が雑誌コーナーで何気なく手に

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/25
    「図書館は貸与する機関」そういうわけではないんだが。
  • ALA、FBIの図書館に対する無理解を批判

    2006年5月に行われた、米国上院の司法委員会による連邦捜査局(FBI)の監査前ヒアリングにおいてFBIが委員会に提出した回答が、11月30日に公開されました。ヒアリングでは、図書館が国家安全保障書簡(NSL)に従うべきであるとするFBIの見解について、明確にするように求めていました。 この回答を受けて、米国図書館協会(ALA)のバーガー(Leslie Burger)会長は、FBIは図書館の役割や利用者のプライバシー保護に対して理解していない、と批判しています。 FBI Director’s Comments to Senate Reveal Continued Hostility Toward Libraries, Privacy – ALA http://www.ala.org/ala/pressreleases2006/debember2006/muellercomments.htm

    ALA、FBIの図書館に対する無理解を批判
  • Wikipedia創始者が検索エンジン開発計画を立案

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • http://xtc.bz/index.php?ID=400

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/25
    元々の事件記事の真偽は怪しくなってきたけど,それなりの暗黒面はある,って感じか。
  • Subject World

    [旧版] (Subject World): 概念体系として件名(BSH4)と分類(NDC9), データベースとして大阪市立大学OPAC,GoogleAmazon書籍検索等を扱っていました。 Subject World on the Web: 概念体系として件名(NDLSH, LCSH),データベースとして大阪市立大学OPAC等を扱っています。 Subject(主題/件名)による情報検索のために、世の中に存在する用語(概念)体系の統合、可視化を目指しています。扱う概念体系として, 図書館の世界に存在する件名や分類を対象としています。 研究のポイント 図書館情報学と情報工学の学際研究です。 図書館情報学への学術的貢献及び図書館の実用システムの構築に関する社会的貢献を目指しています。 図書館の世界に存在する実データの取り扱い手法が研究の中心です。 図書館情報学的に正当な件名や分類の表示方法を追

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/25
    NDCサジェストよりこっちのが面白いかも。キーワードからNDC・件名を探し,そこからOPAC・Amazon・Webが検索できる(要Java)
  • 長野日報 (Nagano Nippo Web) - ニュース - 富士見町図書館の新年特別開館 来年は中止

    富士見町は、1月1日午前0時から行っていた町図書館の新年特別開館を、来年は中止することを決めた。大みそかの31日午後10時すぎからコミュニティ・プラザ一階ホールで行っていた新年カウントダウンイベントも中止となる。人件費の削減、利用者の固定化などが主な理由で、「町図書館をPRする所期の目的を達した」としている。  新年特別開館は21世紀最初の日を記念し、2001年に初めて実施。今年までの6年間毎年行ってきた。01年1月1日午前0時の開館は「日付変更線の関係から、21世紀に世界で最初に開館する図書館になる」と銘打ち実施。カウントダウンイベントでは、フォークソンググループ、吹奏楽団などが真夜中の演奏会を行い、2階AVホールでは映画の上映会も開いた。職員は年越しそば、甘酒を来館者に振る舞った。  最初の年から予想を上回る約200人が来館。2年参り、初詣の帰りやイベントを楽しむ人たちが訪れた。好評で

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Wikipedia、独自の検索エンジンを準備中―独占スクリーンショット

    TechCrunch Disrupt 2024 isn’t just an event for innovation; it’s a platform where your voice matters. With the Disrupt 2024 Audience Choice Program, you have the power to shape the…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Wikipedia、独自の検索エンジンを準備中―独占スクリーンショット
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/25
    Wikipediaとそこからリンクされたページに特化した検索エンジンを準備中。質>量の検索エンジン。/はてなもキーワードだけじゃなくて,ブクマ(コメント含む)全文から検索できるようにならんかな。
  • ITは孤独を救う!?――“2次元彼氏”と過ごすラブラブXmas

    今年もまた、あの日が来た。響くジングルベル。輝くイルミネーション。カップルは愛を語り、子どもたちはサンタさんからのプレゼントを待つ。年に1度のクリスマスイブだ。 だが待て。IT戦士たるもの、世の風潮に惑わされて浮かれ騒ぐべきではない。イブも人生の貴重な1日。普段と変わらずキーボードを叩き、IT道にまい進するのだ。そう、PCを立ち上げ、「2ちゃんねる」「YouTube」「mixi」と巡回し、ニヤニヤ、ハァハァ、ニヤニヤ、ハァハァ―― むむっ。何やら空しくなってきた。日曜日のクリスマスイブ、友人のmixi日記もそうそう更新されやしない。だいたい記者とて20代の独身女子。イブにニヤつきながらPC画面にいついている場合なのか。素敵な男子とともに、心ときめく幸せな時間を送るべきではないのか。ITの力を借りれば、それは可能なはずだ。 (※)注:記者は昨年まで3年間連続で「ITの力でクリスマスを幸せに

    ITは孤独を救う!?――“2次元彼氏”と過ごすラブラブXmas
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/25
    有花タン。。。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/25
    ヒーロー専用Wiki。どのヒーローがより強いかを投票で決めるシステムも。/和製ヒーローで埋め尽くしたい(マテ