タグ

2011年2月22日のブックマーク (17件)

  • こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Reference Resolver」 | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Reference Resolver」 2011/2/4 化学者のつぶやき, 書籍・ソフト・Web サイト, テクニック, 文献, 検索 投稿者: cosine 今回紹介したいのは、Chemistry Reference Resolverというサイト。 フォームに主要化学ジャーナルのcitation numberを打ち込むことで、論文配布ページへ直接ジャンプできるサービスです。 え、そんだけ?と思われるかも知れませんが、いやいやこれがメチャクチャ便利なのです。四の五の言わずに、まずは一度お試しを! 面倒な電子論文取得作業を一発解決 学術論文のcitation number検索は、かのGoogle先生ですら苦手としています(最近はかなり改善されているようですが)。それゆえ毎度ジャーナルのトップページを訪れ、検索窓にcita

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/22
    論文の参考文献表記から該当の論文のページを表示してくれるサービス。いいな。個人的には裏側でどんなデータベースが動いてるか気になる。
  • Kinectとコントローラーとしてのおれの身体 - きみにとどけてれぱしー

    Kinectは2010年にマイクロソフトから販売されたXbox360向けのゲームデバイス。コントローラを用いずに操作ができる体感型のゲームシステムで、ジェスチャーや音声認識によって直観的で自然なプレイが可能となる(Wikipediaより)。簡単に言えばテレビの前に立って身振り手振りで遊べるゲーム機って感じ。同時購入したKinect対応ソフトは『Dance Evolution』 ゲーセンにあった『Dance Dance Revolution』が足元にある上下左右4つのパネルを踏んで操作していたのに対し『Dance Evolution』は全身が入力装置。キャラクターが披露するダンスを自分の体で正確に再現するほど高得点という仕組み。テレビの前で実際に踊るダンスゲームだ。 ということで早速プレイしたんだけど面白いわー。センサーが優秀なのか「いやちゃんと踊ったって!」みたいな理不尽な判定があんまない

    Kinectとコントローラーとしてのおれの身体 - きみにとどけてれぱしー
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/22
    「だがKinectは違う。誰もおれの代わりに踊ってくれない。おれの体がコントローラーだ」
  • 【蟹Projects2011】1月期活動報告 : Apocalypse

    いわずもがなの(V)・∀・(V)です。 ニコパイブログとか、JSブログとかあるから、記事の頭でとりあえず名乗っておくクセがついているけど ここは私のブログだったのでよく考えたらその手順不要だな!という。 さて、2011年も(V)・∀・(V)と愉快な謎の仲魔たちは、頼まれてもいないのに変なものをいっぱい作りまーす! でも、頼まれて作る場合もあるかもー! 近況報告や告知やなんかをまとめてばばーっとしちゃうよー!盛り沢山だよ!! 現在進行中のプロジェクト①「蟹Projects オリジナルパッケージこしひかり」 ある日のかにぱん黙示録ニコ生編に、「お米を売っているけどなかなか思うように売れない」という相談コメが。 メールフォームから連絡もらって詳しい話を聞いて、蟹Projectsが総力を結集して その純魚沼産コシヒカリをPRすることになりました! 具体的な内容は、商品専用の「オリジナルキャラクター

    【蟹Projects2011】1月期活動報告 : Apocalypse
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/22
    萌え米用パッケージ印刷のできる印刷業者募集,かあ。あちこちで同人萌え米いくつかあるけどあれはどうしてるんだろう。
  • コンビニコピー機でプリントできるiPhone/iPad用アプリの新版、富士ゼロックスが無償配布

    富士ゼロックスは2011年2月16日、iPhoneおよびiPadに保存している写真や文書を、全国にあるセブン-イレブンの店舗内に設置された「マルチコピー機」を使ってプリントできるアプリケーション「netprint」の新バージョン2.0の配布を始めた。App Storeから無償でダウンロードできる。 netprint 2.0の目玉となる新機能が「他のアプリとの連携」機能である。netprintの以前のバージョンでは、プリントをする際に、(1)netprintを起動して端末に保存した写真やWebページのURLをプリント登録する、(2)受信したメールや添付ファイルをネットプリントセンターへ転送してプリント登録する---という2通りの方法しか選べなかった。 バージョン2.0は、iPhone/iPadが備えるデータのフォーマットを一意に識別するための情報である「UTI」(Uniform Type I

    コンビニコピー機でプリントできるiPhone/iPad用アプリの新版、富士ゼロックスが無償配布
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/22
    このまえのニコつくでプリント忘れてたのをnetprintで出力しようとしたっけ……結局できなかったけど。連携強化で便利になるかなあ
  • Microsoft、KinectをPCで利用可能にする非商用SDKを今春公開

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/22
    おおおおお! MSから正式SDK公開か。いまの開発会社のSDKとどっちのが高性能かのレビュー待ちかしら。
  • ニコニコ動画のプレミアム会員決済でPayPalに対応‐ニコニコインフォ

    ニコニコ動画のプレミアム会員決済でPayPalに対応 2011年02月22日Tweet 高画質や高速回線で快適に動画が視聴できるなどの特典が好評で、会員数も100万人を超えたニコニコプレミアムの決済方法に、ペイパル・ジャパン株式会社の国内外で使えるオンライン決済サービス『PayPal』に対応しました。 PayPalでアカウントを作成して利用することにより、さらにスピーディに便利かつ安全にお支払をすることができます。 また、これまで利用できなかった日国外のクレジットカードでも、PayPalを利用することで決済が可能になりました。日国外のクレジットカードしかお持ちでないユーザーの皆様は、これを機に是非ニコニコプレミアムをご利用ください。 プレミアム登録ページはコチラ ニコニコプレミアムについてはコチラをご確認下さい。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/22
    お。これは海外の若年ユーザーは助かりそう。
  • 全国初の児童ポルノ廃棄命令、所持も禁止 京都府アニメ除き条例化へ - MSN産経ニュース

    京都府は22日、児童ポルノの取得・所持を禁止し、違反した場合に廃棄命令を出すことを盛り込んだ条例を制定する方針を固めた。平成23年度中の制定を目指す。同日、府の有識者会議が検討結果をまとめた。 府によると、廃棄命令付きの条例は全国で初めて。児童買春・ポルノ禁止法では規制対象となっていない提供目的以外の「単純所持」も禁止し、廃棄を進めることで被害児童の救済を図る。 検討結果によると、18歳未満が被写体となった性行為などの画像や映像が対象。廃棄命令に従わなければ罰則を科すことも検討する。性的虐待が明らかな13歳未満の画像などを有償で取得した場合は、廃棄命令を待たずに刑事罰を科すのが適当としている。アニメなどは対象外。 山田啓二知事は22年4月の知事選のマニフェスト(公約集)に「日で一番厳しい児童ポルノ規制条例の制定」を掲げていた。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/22
    京都府条例で児童ポルノの単純所持禁止の方針,来年度中の制定目指す。アニメ等非実写は対象外。
  • これからは電子書籍でもJavaScriptプログラミングができる

    これから普及が予想される電子書籍や電子雑誌がインタラクティブになっていくことは間違いありません。映像が埋め込まれたニュース、好きな角度から洋服が見られるファッション雑誌、操作しながら解いていけるパズル、途中で登場するモンスターを倒さないとその先が読めないロールプレイング小説、なんていうのもあるかもしれませんね。 将来の電子書籍はアプリケーションと区別がつかなくなる、と僕は考えています。 先日ワーキングドラフトが公開された次世代電子書籍フォーマット「EPUB 3」では、JavaScriptが仕様の中に組み込まれる予定です。将来の電子書籍でのインタラクティブな実装はJavaScriptによって行われることになります。 HTML5/SVGで定義されたスクリプティングをサポート 昨年の12月22日にインプレスR&Dが創刊した電子出版をテーマにした電子雑誌「On Deck(オンデッキ)」の1月18日

    これからは電子書籍でもJavaScriptプログラミングができる
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/22
    「将来の電子書籍はアプリケーションと区別がつかなくなる、と僕は考えています。」それはアプリじゃダメなんだろうか。アプリを作れないスキルの人間でも作れるんだろうか。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The 2024 election is likely to be the first in which faked audio and video of candidates is a serious factor. As campaigns warm up, voters should be aware: voice…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • マジっ?夕張市長に羽柴秀吉当確 職員まっ青「覚悟できた…」 - 政治・社会 - ZAKZAK

    全国唯一の財政再建団体、北海道夕張市のトップを選ぶ市長選(4月24日投開票)で、驚くべきドラマが進行しつつある。全国各地の選挙に出馬してきた青森県の実業家、羽柴秀吉氏(61)=名・三上誠三=が、何と「最有力候補」と目されているというのだ。北の大地で、統一地方選屈指の“仰天合戦”が繰り広げられている。  「お前は戦国武将・豊臣秀吉の生まれ変わりだ」と親しい住職に言われて以来、現在の名前を名乗っている羽柴氏。建設業や観光業など数十社を束ねる羽柴グループの総帥で、資産は数百億円ともいわれる。  これまで、大阪府知事選や衆院選など通算14回の選挙に出馬するなど「戦(=選挙)好き」で知られるが、4年前の夕張市長選では、当選した藤倉肇市長にわずか342票差まで迫った。  今回の市長選、羽柴氏は、天然ガス開発や砂金採掘に加え、炭鉱で栄えた夕張ににぎわいを取り戻すためには「石炭の露天掘りしかない」などと

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/22
    ぎゃあああああああああ
  • 太陽フレア、ハイテク現代社会に大混乱及ぼす危険性

    米航空宇宙局(NASA)のウェブサイト「Earth Observatory」で公開された、太陽で発生した「太陽フレア」をとらえた画像。左上に太陽を離れるフレアが観測されている(2010年8月1日撮影)。(c)AFP/NASA EARTH OBSERVATORY 【2月22日 AFP】米ワシントンD.C.(Washington D.C.)で開催された米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)の年次会合で19日、強い太陽風によって人工衛星や電子機器が故障し、数週間から数か月も停電が続くような事態になる恐れがあると専門家たちが警鐘を鳴らした。 日時間15日午前10時56分、過去4年で最大の大規模な太陽フレアが発生し、放出されたプラズマ粒子が、秒速900キロの速度で地球に向かった。フレアは最大規模の「Xクラ

    太陽フレア、ハイテク現代社会に大混乱及ぼす危険性
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/22
    「販売するものは紙書籍ではなく美麗印刷付き高級板ダンボールです」そうきたかw
  • 小室哲哉、ニコ生で“ボカロP”との曲作りの違いに言及 | BARKS

    2月17日、ニコニコ生放送で生配信された番組『MAX松浦の朝まで松木らNIGHT☆』に小室哲哉がゲストとして登場し、エイベックスの松浦勝人 代表取締役社長と東京プリン・伊藤洋介、そしてドワンゴの川上量生 代表取締役会長らとともにインターネット時代の音楽や作曲の方法などについてトークを展開した。 ◆小室哲哉が全曲手がけたAAA『BUZZ COMMUNICATION』ジャケット画像 番組は、「小室哲哉が最近何をやっているのか?」という話題からスタート。ここで小室は「去年(2010年)、松浦社長から『AAAやってみない?』という提案を受けてアルバム全曲やらせていただきました。」と、直近の仕事について語り、「(仕事では)悔いが残ることもあるけど、今回はこれ以上できることがないくらいのでき」と、その完成度に自信をのぞかせた。 そして話は、ニコニコ動画で活躍するネット時代のクリエイターへと移る。過去に

    小室哲哉、ニコ生で“ボカロP”との曲作りの違いに言及 | BARKS
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/22
    「「僕は…まず鍵盤に触れるところからなんです。」と、作曲方法の違いについて説明」ボカロPもいろいろいるのだろうけど。そういえばZUNさんもドキュメントで鍵盤叩いて作曲してたような。
  • 視聴率データ書き込み、無免許運転1年5カ月…NHK、2人処分 - MSN産経ニュース

    NHKは21日、ビデオリサーチ発表の視聴率データをネット掲示板に不正投稿していたとして大津放送局放送部の男性ディレクター(27)を諭旨免職、同局所有の車を無免許で運転していたとして札幌放送局放送部(千歳報道室担当)の漆原充孝記者(27)を懲戒免職とする処分を発表した。発令はともに28日付。 NHKによると、大津放送局の男性ディレクターは、平成20年12月から今月初めにかけて、ネット掲示板にNHKと民放5局の番組視聴率データ(関東地区)390日分を、視聴率提供元であるビデオリサーチとの契約に反して、断続的に投稿していた。 ビデオリサーチからの指摘で発覚。男性ディレクターは業務用パソコンからデータをコピーし、自宅に持ち帰っていた。「ネットで注目を集めたかった」などと話し、不正を認めているという。 漆原記者は、函館放送局から札幌放送局に異動した直後の21年9月から今年1月末までの1年5カ月間、無

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/22
    「視聴率提供元であるビデオリサーチとの契約に反して、断続的に投稿していた」
  • 数字から読み取る米国の「電子書籍元年」

    米国出版協会(AAP)は2月16日、2010年12月度の出版統計を発表し、E-Bookの売上が前年同月比2.5倍強(164%増)の4,950万ドルとなったことを明らかにした。AAPがE-Bookに関する数字をとり始めて9年目となるが、昨年の出版市場のデジタル比率は8.32%となり、これも09年の3.20%から一気にシェアを高めた。重要なことは、E-Bookが出版市場の低落をカバーし、出版市場全体を3.6%増の116億7,000万ドルと押し上げられたことだろう。ではE-Bookは出版業界の救世主であることを証明されたか? 紙とデジタル、増減分の一致は偶然か? 「多様なフォーマットが出版界から提供されることで、消費者の選択肢が増えました。この力強い数字は、AAP会員の出版社の努力とともに、それを読書界が評価した結果ということが出来ます。」(AAPのトム・アレンCEO) このコメントには高揚感が

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/22
    「消費者が何と言おうと、イヤなものはイヤ。これが日本の出版界と(日々ネットに脅かされている)マスコミを覆っている空気のように思われる」
  • 曝書(2月22日)−北海道新聞[卓上四季]

    曝書(2月22日) <虫くひの系図のも干されけり>(子規)。かつては蔵書のカビや虫い防止のため、夏に和装や漢籍を天日に曝(さら)した。「曝書(ばくしょ)」といい、夏の風物詩だった▼図書館では、いまも蔵書の一斉点検を季節を問わず「曝書」と言い習わす。ところが、この国には別の意味で「曝書」をする図書館があった▼誰が、どんな資料を調べたかをあばき、仲間に曝す「曝書」。それがよりによって「図書館の中の図書館」ともいうべき国立国会図書館で行われていた。開いた口がふさがらない▼1997年当時、国会図書館に出向していた外務官僚が、国会議員や大学教授が同図書館で調べている内容を省に報告。外務省はそれを省内で回覧していた。公開された外交文書で明らかになった▼48年制定の国立国会図書館法は「真理がわれらを自由にするという確信に立って、憲法の誓約する日の民主化と世界平和とに寄与する」ことを、その目的に

  • 電子書籍と出版業界とウェブメディア

    Munechika Nishida @mnishi41 某社の人にも言ったことがあるんですけど、電子書籍のバンドル数を100単位に増やし、販路を変えてバンドルする電子書籍を変えて売る、ってのはどうだ、と。きちんとマーケして展開すれば面白いことになるんじゃないかな、とも。入っていない書籍は後からDLできる(有料でも可)は当然として。 2011-02-19 20:29:47 まつもとあつし(IT・コンテンツ・社会) @a_matsumoto @mnishi41 @kizuki_jpn バンドル戦略は確かに短期では電子辞書同様の効果を上げるように思えるのですが、辞書に比べて繰り返し利用の少ない一般書籍だと、結局ストアの拡充しか無くなりませんか?「○○全集」とかなら別ですが・・・。 2011-02-19 20:42:46

    電子書籍と出版業界とウェブメディア