タグ

2017年8月23日のブックマーク (3件)

  • 米音楽著作権管理団体ASCAPとBMIが作品データベースを統合へ(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    米国の二大音楽著作権管理団体であるASCAPとBMIが両者の作品データベースを統合するというプレスリリースを行ないました。JASRACの独占に近い日音楽著作権管理とは異なり米国ではASCAPとBMIが拮抗しています(たとえば、ビヨンセはASCAP、レディー・ガガはBMI)。さらに、ボブ・ディラン等の楽曲を管理するSESACという団体もあります。 複数の団体が競争することで独占の弊害を防げるという利点はありますが、楽曲を利用する立場としては、どの作品がどの団体の管理下にあるかを知ることが面倒であるという弊害があります。作品データベースを統合することで、この弊害が大きく軽減されると思われます。 フェーズ1のシステムは2018年末までにローンチされる予定であり、将来的にはウェブAPIの提供や他のデータベースの統合(少なくともSESACのデータは統合して欲しいですね)が予定されています。また、

    米音楽著作権管理団体ASCAPとBMIが作品データベースを統合へ(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • スマホの発表会で、日本のメディアが海外YouTuberにキレたワケ - まぐまぐニュース!

    8月17日に台湾で開かれた「ASUS新製品発表会」に足を運んだ、メルマガ『石川温の「スマホ業界新聞」』の著者でスマホジャーナリストの石川温さん。そこで見かけたという某国のYoutuberが、記者会見中に大声で実況を始めるという驚きの行動に出たため、日の一部メディアと一触即発状態になったそうです。これを見た石川さんは「海外メディアと日のメディアの大きな違い」を感じたそうですが、それは一体どのようなものだったのでしょうか? ASUS発表会場で、日メディアと海外Youtuberが一触即発の危機━━スマホの普及で変わりつつあるメディアのカタチ 今回、台湾で開かれたASUS新製品発表会では、プレゼン中、日メディアと某国のYoutuber同士で一触即発の緊張状態にあった。 今回のASUS発表会は一般メディアだけでなくスマホで中継しながらコメントするブロガー?や芸能メディア、さらに登壇する芸能人

    スマホの発表会で、日本のメディアが海外YouTuberにキレたワケ - まぐまぐニュース!
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/08/23
    すごい時代が来てるなあ。
  • 川上量生「中国のネット管理政策は正しい」

    『週刊東洋経済』8月21日発売号(8月26日号)「教養としてのテクノロジー」に連動したテクノロジー(テック)賢人へのインタビュー2回目は、川上量生・カドカワ社長。ニコニコ動画など日のインターネットカルチャーを牽引してきた川上氏は、AIITガリバーをどうみているのか。 シンギュラリティは現在進行形ですでに起こっている ――2045年にシンギュラリティ(技術特異点、コンピュータが人間の知能を上回る時点)が来る、といわれています。 シンギュラリティ的なことは現在進行形ですでに起こっていますよ。一般的にみんなが思っているシンギュラリティって、何なのか。よく、「あらゆる点で機械が人間の能力を超え、人間が主導権を失い始めること」と説明されますが、そこで思考停止になっているんだよね。 先日、NHKAI人工知能)で未来を予測するという番組(NHKスペシャル「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポ

    川上量生「中国のネット管理政策は正しい」