タグ

ブックマーク / klarer-himmel13.hatenablog.com (2)

  • FRBRって何を決めているのだろう?その1―ざっくり編 - klarer-himmel13's diary

    目録の話を聞く機会にここ最近、恵まれているのですが、その中で「FRBR化」が周知の事実として議論が進められていて、言いようのない焦りを感じる次第でした。 そして今回、調べてみてこの「FRBR」というものは10年以上前に発表されていることを知り、焦りではなく危機感を感じた次第です。。いや1998年って私、義務教育中ですもの…(言い訳) 気を取り直してFRBRについてメモです。小分けに行きます。 文章をおこすことで理解しているので、悪しからず。 FRBRモデル 正式名称は「Functional Requirements for Bibliographic Records」で、IFLAが提唱した「メタデータの基モデル」 書誌を記述する際、「Work」「Expression」「Manifestation」「Item」の4段階でとらえる 実体(entity)設定による観点をもつ 1.について 日

    FRBRって何を決めているのだろう?その1―ざっくり編 - klarer-himmel13's diary
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/27
    「「何に対してメタデータを書くのか」を定義し、根拠づけたもの」そうそう。
  • 第3回ARGカフェ&フェスト - klarer-himmel13's diary

    昨日(2/21)、京都国際交流会館で行われた第3回ARGカフェ&フェスト@京都に参加してきました。 初参加に加え、もうひとつLifoの関西支部ミーティング(栄えある第一回!)にも初参加してきました。 以下、ARGカフェ&フェストの感想なり詳細です。(敬称略です) 第3回ARGカフェ&フェスト@京都(2009年2月21日(土)@京都国際交流会館) 當山日出夫(立命館大学GCOE(DH-JAC)) 「学生にWikipediaを教える−知の流動性と安定性」 インターネット上の知の在り方という入りから、コピペの問題にまで。コピペレポートを認めない、ではなくそうさせない課題を出さないとならないとか。コピペの問題の一つに読まなくてもコピーなり参照なりができる点にあるのかもしれないな、と感じたり。 小橋昭彦(今日の雑学/NPO法人情報社会生活研究所) 「情報社会の“知恵”について」 今日の雑学を編集をさ

    第3回ARGカフェ&フェスト - klarer-himmel13's diary
  • 1