タグ

2009年5月27日のブックマーク (27件)

  • 日本アニメーション学会機関誌『アニメーション研究』が所蔵されている施設一覧 - 覚え書き、あるいは思考メモ

    気になったので、直接日アニメーション学会*1に機関紙購読について問い合わせしてみました*2。 著作権などの関係で学会員以外は機関紙を入手できないので、機関紙を個人的に入手するには入会手続きが必要とのことでした。 ただ、学生会員制度がないので、学部生は入会不能とのことでした*3。社会人は入会可能のようです。 また、『アニメーション研究』は以下の施設に所蔵されているので、入会手続きをしなくても閲覧自体は可能だそうです。 国会図書館 大阪国際児童文学館 東京造形大学附属図書館*4 武蔵野美術大学附属美術資料図書館 アメリカ・メリーランド図書館東洋コレクション ドイツ・ベルリン日独センター 韓国・ソウル・アニメーション・センター *1:http://www.jsas.net/ *2:もちろん、名・所属は明かしています *3:非常に残念です。仕方ないですが。 *4:冷静に考えればそうだよなぁ……

    日本アニメーション学会機関誌『アニメーション研究』が所蔵されている施設一覧 - 覚え書き、あるいは思考メモ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/27
    ほー。国際児童文学館は貴重な一館なのだなあ。
  • 追悼・栗本薫の馬鹿が死んだ

    その後の追悼・ほんとうのさようなら/栗薫 (記・09.05.30) 浜名湖うなぎさんと栗薫 中島梓・追悼ファンブックを刊行しています。 新刊は栗薫とJUNE。(11.07.03)。通販サイトはこちら。 胸くそわりぃ。 栗薫がついに死にくさりやがったってんで、追悼がわりに生前に絶賛していたコンビーブごはん、作ったんだが、胸焼けするくそまずさ。最悪だ。 米三合にコンビーフ三缶、バター、コンソメ、塩コショウで炊き込むって、馬鹿じゃなかろうか。三缶きちんと入れたのかって、入れるわけねーだろ。一缶入れた段階で、釜の中は阿鼻叫喚、見た目ほとんどゲロ。ふざけんなっての、俺を殺す気か。 色々と見なかったことにして炊き込んでみたが、台所に立ち込めるこのいやな脂の匂い。仕上がり釜を見て笑ったね。なんだよ、これ。全てが赤黒いでやんの。 飯は脂を吸ってくっさいは、残った赤肉はパッサパサで見た目は糸ミミズの

  • asahi.com(朝日新聞社):評論家の中島梓さん死去 作家「栗本薫」でも活躍 - おくやみ・訃報

    中島梓さん  作家栗薫としても活躍した評論家の中島梓(なかじま・あずさ、名今岡純代=いまおか・すみよ)さんが26日死去した。56歳だった。膵臓(すいぞう)がんを公表、闘病エッセーも出していた。  77年に中島名の「文学の輪郭」で群像新人文学賞(評論部門)を受賞。栗薫名では78年に「ぼくらの時代」で江戸川乱歩賞を受賞、81年に「絃の聖域」で吉川英治文学新人賞を受賞した。  栗名でのファンタジーの大河小説「グイン・サーガ」は、計150巻近いベストセラーシリーズ。4月に最新刊を出したばかりだった。SF、ミステリー、ホラー、時代小説と幅広く多作だった。  中島名では「コミュニケーション不全症候群」などの評論のほか、作曲やピアノ演奏の音楽活動、ミュージカルの脚や演出も手がけた。79年からテレビ朝日系列のクイズ番組「ヒントでピント」のレギュラー解答者となり女性軍のキャプテンもつとめた。93年

  • Twitterの共同設立者の2人、ビジネスモデルについて語る

    カリフォルニア州カールズバッド発--筆者はD7で、米国時間5月26日のTwitterの基調講演を聴いた後、いまだにTwitterがどのようなビジネスモデルを目指しているのかわからずにいるだけでなく、新しい疑問も浮かんだ。 Twitterの共同設立者の2人は、見たところ、どうして収益を得ることに無関心そうなのか?「鉄は熱いうちに打て」ということわざを知らないのだろうか(もちろん彼らは知っている。結局のところ、共同設立者の1人であるEvan Williams氏は過去に、BloggerをGoogleに売却したのだから)。 D: All Things DigitalのカンファレンスD7における26日の基調講演で、Walt Mossberg氏およびKara Swisher氏と壇上に座るTwitterのEvan Williams氏とBiz Stone氏(1番右)。 提供:Ina Fried/CNET

    Twitterの共同設立者の2人、ビジネスモデルについて語る
  • 楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明

    ※この記事は「楽天市場から個人情報がスパム業者に流出か、実名の記載された迷惑メールが楽天でしか使っていないメールアドレスに届き始める」の続きですので、1目の記事を読んでいない方はまず1目の記事に目を通してからご覧ください。 「楽天市場から個人情報がスパム業者に流出か、実名の記載された迷惑メールが楽天でしか使っていないメールアドレスに届き始める」という記事中でも触れましたが、楽天は2005年7月の個人情報流出騒動によってシステムを変更し、楽天に出店しているショップに対してはメールアドレスを「非表示」にしているとお伝えしましたが、実際にはまったく違っていました。 なんと、楽天市場に登録した個人情報のほとんどを各ショップは閲覧することが可能で、なおかつメールアドレスを含む個人情報については楽天市場自身が各ショップに1件10円でダウンロード販売しているとのこと。ダウンロードはCSV形式のファイ

    楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/27
    買った人の連絡先わからなくてどうやって連絡とれと。
  • 蟻の上を這う虫の動画:携帯型デジタル顕微鏡の楽しみ | WIRED VISION

    前の記事 無人バイクと二足歩行ロボット:現実化する『ターミネーター』の世界 蓋に太陽電池:生分解性プラスチックを使った2万円のネットブック 次の記事 蟻の上を這う虫の動画:携帯型デジタル顕微鏡の楽しみ 2009年5月27日 William Gurstelle 幼い頃の私は、顕微鏡をのぞくことが大好きだった。特に、父が水槽の水を取って、その一滴をスライドに垂らしてくれた時のことはよく覚えている。その中には、水生菌や顕微鏡でしか見えない植物など、たくさんの未知の物体が潜んでいた。なんといっても、最大の楽しみはゾウリムシを探すことだった。ゾウリムシは透明で小さい単細胞生物で、体中を覆う繊毛を使って動く。 私は先日、新しいタイプの携帯型光学デジタル顕微鏡を試してみる機会に恵まれた。この新世代のデジタル顕微鏡は、家の中や庭にあるものに大接近して見るのに最適な小型機器だ。それをノートパソコンにつなぎ、

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/27
    すげー
  • そろそろまとめ。 - Oversaturated

    そろそろまとめてみようと思う。 スキャナを立てて前にレンズつければカメラになるんでねの、と思いたってからはや1ヶ月半くらい。絞りでしか光量調節できないし、静止物しか撮れないが、条件あえばでてくる絵は「へぇ〜スキャナでもとれるのね」、という「ここまいけたらいいな」という目標を少し上回るところまで到達できた(少し上回る、というのは、EPSONのCCDの特性が思っていたよりずっと良かったというところ)。 思い返せば……けっこう実例があるCISタイプじゃなくてCCDタイプにしたのは正解だったと思う。CISだったらここまではいけてない。 でも最初にでてきた絵はこんなだった。 ひどいもんだわ。でもまだ絵がでてくるだけでおもしろかった。おーアイデアまちがってなかったんだ的な。ピントをCCD面にあわせればちゃんと絵がでてくるんだとわかっただけでもおもしろくて、そこからカメラ制作に狂ったように進んでいった。

    そろそろまとめ。 - Oversaturated
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/27
    すごい……。
  • JUNEが死んだ日 (となりの801ちゃん)

    今日は無理を言って代わりに書かせてもらいました、801です。 小説家の栗薫御大が昨日、5月26日の午後7時18分、 すい臓癌のため、お亡くなりになられました。 今、御大がお亡くなりになられた事に非常に動揺し、 それ以上に御大がお亡くなりになられた事に動揺している自分に動揺しています。 栗御大がいらっしゃらなければ、今日のBLは絶対になかったと思います。 直接お世話になったのは当に初期のJUNE作品ではありますが、 JUNEというものに支えられてきた者として、心からのご冥福をお祈りいたします。 そして失礼かもしれませんが、私にとって御大は作家である前に、 小説道場から須和先生などの、素晴らしい作家さん達を輩出して下さった大恩人で、 あの頃のJUNEに支えられていた子ども達のちょっと口うるさい母親のような存在だと思っていて、 というか、今BLに浸かっている層は孫、ひ孫みたいな存在ではない

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/27
    腐女子たちのおばあちゃんか……
  • アンパンマンがチビ達に及ぼす深刻な悪影響について

    文部科学省推薦だか何だか知りませんが、アンパンマンが嫌いです。 ばいきんまん派とか、カレーパンマン最強とか、擬人化同人とかそういう事を言ってんじゃありません。 文部科学省推薦のあのアニメに反吐が出そうです。 暴力(アンパンチ)で毎回事を解決するようなアニメが、当に良いのか?という問題については、ネット上でたくさんの方が既に議論されています。 が、少なくとも今の教育は「STOP THE 暴力。ダメ、絶対」を貫いているようですし、「問題解決の為なら暴力OK」なんてのを真に受けて大きくなる子ってそんなにいないと思うんですよね。多分ですけど(少なくとも、最近のU-35が引き起こす傷害事件・殺人事件はアンパンマンのせいではないと思う。ソース無いけど) それよりも私は、アンパンマンがチビ達に植え付けているもっと深刻な思想があると考えています。 それは、 「汚い(汚そう、清潔感が無い)存在は、それだけ

    アンパンマンがチビ達に及ぼす深刻な悪影響について
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/27
    原作者はむしろそういうのを嫌ってたんだけどね。本来は頭を子どもに食べさせるだけの話。/みんなのバイキンマン愛に泣いた。そうだよね!あいついい奴だよね!
  • 脳の活動パターンから「空間記憶の読み取り」に成功 | WIRED VISION

    前の記事 北朝鮮の地下核実験:規模等をどう測定するか 脳の活動パターンから「空間記憶の読み取り」に成功 2009年5月27日 Brandon Keim 被験者の脳の断面図(矢状断)。Rは脳の右側。 Image credit: Current Biology。サイトトップの画像は神経細胞、Wikimedia Commonsより 記憶と空間認知をつかさどる脳の部位である『海馬』は、活動に一貫したパターンが存在せず、その働きを詳しく解明することは困難と考えられてきた。しかし、まもなくその謎が解けるかもしれない。 バーチャル空間の中にいる被験者の脳をスキャンし、脳の活動を分析したところ、被験者が空間のどの位置にいるのか特定することができたというのだ。 「いわば被験者の空間記憶を読み取ることに成功したわけだ」と、今回の研究論文を執筆した1人で、ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)の認知神

  • 蓋に太陽電池:生分解性プラスチックを使った2万円のネットブック | WIRED VISION

    前の記事 蟻の上を這う虫の動画:携帯型デジタル顕微鏡の楽しみ ニンテンドーDSやAndroidでロボットを操作(動画) 次の記事 蓋に太陽電池:生分解性プラスチックを使った2万円のネットブック 2009年5月27日 Charlie Sorrel まず最初に[曇りの日が多い]英国の読者たちに断わっておこう。どうぞ読み飛ばしてほしい――この記事はあなた方が対象ではない。しかし、日光が降り注ぐスペインにあるわが家においては、当地のiUnika社が発売する、太陽電池で充電できる低価格ネットブック『GYY』はぴったりの製品なのだ。 太陽電池利用のGYYは、製品ページにスペイン語で「ordenadores 100% libre」とあり、100%フリーなコンピューターとされている(つまり、販売価格を除けば100%無償ということなのだろう)。筐体は小さく、生物分解性のプラスチック(トウモロコシなどリニュー

  • オーストラリア国立図書館、新しい探索サービスのプロトタイプを公開

    オーストラリア国立図書館のウェブサイトで、新しい探索サービス(discovery service)のプロトタイプが公開されています。オーストラリアに関する、書籍等の文字資料、音楽映像資料、新聞、過去の有用なウェブサイト、人物情報等が、国立図書館の資料及びインターネット上の情報から入手できるとのことです。今後、利用者からのフィードバックを受けながらアップデートが図られるとのことです。 Discovery service prototype released(2009年5月26日付けのオーストラリア国立図書館ウェブサイトの情報) http://www.nla.gov.au/news/story.php?id=227 SBDS Prototype http://sbdsproto.nla.gov.au/ About the SBDS Prototype http://sbdsproto.nla.

    オーストラリア国立図書館、新しい探索サービスのプロトタイプを公開
  • 栗本薫さん「グイン・サーガ」126巻 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ライブ演奏もするピアノも生きがいの一つ。「退院したら肩の力が抜けて、すごく良くなったと言われた」(東京・目黒区で)=中司雅信撮影 栗薫さん(56)の大河ファンタジー「グイン・サーガ」が誕生から満30年を迎えた。編126巻は一人の作者が描いた小説では世界最長と言われ、壮大な物語は1年半前見つかったがんと闘いながら今も広がり続ける。空前の「終わらない物語」への思いを聞いた。(佐藤憲一) 刊行スタートは26歳だった1979年。前年に江戸川乱歩賞を最年少(当時)受賞して小説家デビュー、若者文化の代表として脚光を浴び始めたころだった。「当時の私は生意気で傷つくことを恐れず突進していた。今はこの話を2代、3代の家族で読み継ぐ読者もいる。年を取ったなと思うし、30年はうたかたの夢のようです」 国を滅ぼされたパロ王家の双子の姉弟を救った豹頭(ひょうとう)の戦士グイン。その活躍に始まる物語は、剣と魔法の

  • Google Analytics データ公開可能に ::SEM R (#SEMR)

    Google Analytics データ公開可能に Google Analytics Data Export APIを使ってアクセス解析データを一般公開可能に。GoogleはAd Plannerを通じてすでにデータの外部公開を進めている。 公開日時:2009年05月27日 06:20 米Googleは2009年5月22日、Google Analyticsのデータを外部に一般公開するためのAPIを準備したことを明らかにした。Google Analytics Data Export APIを使うことで、Analyticsのアクセスデータを公開できる。 たとえば、WordPressを利用しているユーザは、Analyticator pluginを使ってサイト上で公開できる。 なお、Googleは5月5日にGoogle Ad Plannerの公開データをGoogle Analyticsの実測データに

    Google Analytics データ公開可能に ::SEM R (#SEMR)
  • サーチナ-searchina.net

  • Googleブック検索における対立の構図(重版未定〜権利消失までの空白) | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    前にも、Googleブック検索と著作権者/出版社との対立の構図は、実は[図書館]がうしろにあることを記述した。 誤解をおそれずにいえば、 図書館が純粋に理想を実現すると、著作権者/出版社と対立する こともあり得ることを、Googleは顕在化させたのではないだろうか。 実はもうひとつ重要なことがある。これは多くの読書好きの方なら気がつかれていることだと思うが、出版されている書籍には、入手できない空白時間がある(もちろん所蔵している図書館があれば、[借りる]ことはできても、手元に置くことはできない...という意味で) それは [絶版]〜[権利消失]の空白時間 絶版の定義が曖昧なので、[重版未定][出版社消滅]としてもいいかもしれない。 までの期間。作品を書かれた作家さんですら、どうしようもできない期間(著者としては出版したいのに、出版社が増刷してくれないと店頭にはならばないし、読者にも届かない

    Googleブック検索における対立の構図(重版未定〜権利消失までの空白) | 丸山高弘の日々是電網 The First.
  • FRBRって何を決めているのだろう?その1―ざっくり編 - klarer-himmel13's diary

    目録の話を聞く機会にここ最近、恵まれているのですが、その中で「FRBR化」が周知の事実として議論が進められていて、言いようのない焦りを感じる次第でした。 そして今回、調べてみてこの「FRBR」というものは10年以上前に発表されていることを知り、焦りではなく危機感を感じた次第です。。いや1998年って私、義務教育中ですもの…(言い訳) 気を取り直してFRBRについてメモです。小分けに行きます。 文章をおこすことで理解しているので、悪しからず。 FRBRモデル 正式名称は「Functional Requirements for Bibliographic Records」で、IFLAが提唱した「メタデータの基モデル」 書誌を記述する際、「Work」「Expression」「Manifestation」「Item」の4段階でとらえる 実体(entity)設定による観点をもつ 1.について 日

    FRBRって何を決めているのだろう?その1―ざっくり編 - klarer-himmel13's diary
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/27
    「「何に対してメタデータを書くのか」を定義し、根拠づけたもの」そうそう。
  • Googleブック検索における対立の構図(これはたぶん図書館の問題なのだ) | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    カレントアウェアネスによると ・出版流通対策協議会がGoogleブック検索和解案への反対を発表 カレントアウェアネス ここにあることをよく読んでみると...実は Google 対 著者/出版社の構図ではないんじゃないか...と、思う。対立の構図はむしろ、[図書館]対[著者/出版社]であって、Google技術力や資金力があるにしても[図書館側]の代理になっているんじゃないか...そう思えてくる。 上記のカレントアウェアネスの記事中にもある Googleブック検索のパートナーとなっている慶應義塾図書館に対しても質問状を送付している この文を読んで、強くそう思えてくる。 Gooeleブック検索って、実は[図書館がやりたかったけど、技術的にも資金的にもできなかったこと]をGoogle社が挑戦していることなんだと。図書館はこれまで目録カードやMARCでかろうじて検索可能にはしてきたけれど、音を言

    Googleブック検索における対立の構図(これはたぶん図書館の問題なのだ) | 丸山高弘の日々是電網 The First.
  • イケメンひいき、自慢話ばかり…ダメ大学教師の実例ビデオ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NG集ビデオを撮影する大学教員と学生ら。イケメン学生をえこひいきする教員も「NG!」(山形大学で)=松美奈撮影 イケメン学生をひいきする。自慢話で授業を中断する――。 学生が不満を漏らすダメ教員をなくそうと、山形大など4大学の教職員や学生がビデオ「あっとおどろく 大学教師NG集!」を制作した。来月7日の大学教育学会で発表する。 授業の質の向上に取り組む山形大の小田隆治教授が発案。静岡、東京工芸(神奈川県厚木市)、北星学園(札幌市)を加えた4大学の教職員が、学生の声をもとにダメ教員像を代表的なパターンに分けて脚化した。撮影は山形大で行われ、学生約40人が出演した。 論文の締め切りに間に合わなかった学生を厳しくしかる一方で、イケメン学生には「あなたの論文を待っていたの」となで声を出すエコヒイキ教員、専門用語をまくしたてた後、ぼうぜんとする学生を「どうせ君たちにわからない」と見下す教員、家

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/27
    大学教師NG集というコンセプトがいいな。「学会での発表後、山形大のホームページで公開する」wktk
  • 訃報:栗本薫 死去・・・ – FOX通信

    ついさっき、ゆーこちゃんからメール。 mixi情報で、栗薫が死去との話。 あわてて栗コミュ確認したところ、旦那さんのコメントが出ていたってことで、 旦那さんの日記確認。 昨日夕刻との事。 ・・・確定・・・orz 癌で闘病してたのは知ってましたけどね。 すい臓だから、厳しいかなとは思ってましたけどね。 ただ、あの人は、グインを書くために生まれてきたようなヒトだったから、 書き終わるまでは絶対死なないと思ってたよ・・・ 栗薫のとは、中学のときにグインと出会って以来のお付き合いでした。。。 もうじき、127巻出る予定だったから楽しみにしてたんだが・・・ なんつーか、、、言葉が出ん・・・ ご冥福をお祈りいたします。 5/28追記 報道にでましたね。 あと、Wikipediaにも。 作家、栗薫さんが死去 (1/2ページ) – MSN産経ニュース: 栗薫 − Wikipedia 昨日は一時

  • アニメとアキバ系カルチャーの総合情報サイト - アキバ総研

    「AnimeJapan 2024」総合プロデューサー・池内謙一郎インタビュー! 今年は「ファミリーアニメフェスタ」も復活で、真の意味で「アニメのすべて」が集う!【入場チケットをプレゼント!】 応募締め切り 2024年3月12日(火)

    アニメとアキバ系カルチャーの総合情報サイト - アキバ総研
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/27
    へえ。おかめいどさん来たんだ。
  • 16:9の構図の分類 〜けいおん!,タユタマ,大江戸ロケット〜 - WebLab.ota

    今回やりたいことは,16:9のアニメの構図を 16:9をうまく使っている構図 16:9でしか表現できない構図 16:9をうまく使った構図とは言えないけれど,4:3では表現できない構図になっている 16:9でなくてもいい構図 4:3でも一応表現できる構図 の3つに分類することを目指す. ベン図(?)を使って説明するとこんな感じ. 最終的に,この分類をつかって,私の感じている「けいおん!」の構図に対する違和感について説明する. 16:9をうまく使っている構図 うまいかどうかは私の主観によるところが大きいが,とりあえず,こんな感じの構図がうまい構図だと思ってる. 絶対4:3では表現できないし,16:9の幅の広さを活かしたかっこいい構図になっている. 真ん中に大胆にモノ(桶)を置いて,キャラを端に対峙させ,キャラ同士の対比とか意思疎通ができてない様を表している. 構図だけで,このキャラ同士がどうい

    16:9の構図の分類 〜けいおん!,タユタマ,大江戸ロケット〜 - WebLab.ota
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/27
    ブログはそれと気づかずに広場の舞台の上から大声で話してるメディアで,舞台の下で群衆がひとりひとり話してるのを「おまえらうるさいから舞台に上がってしゃべらないと答えられないだろ」とか言ってる感じもする。
  • 書物にならない知: やまもも書斎記

    2009/05/26 當山日出夫 今日は、「休校」なので、清水義範の『翼よ、あれは何の灯だ』を読みながら、いろいろと書いている。 現在、「デジタル」の時代になって、「デジタル化できるもの/できないもの」という問題設定がなされるようになった。先日の東大でのCH82研究会における、モーションキャプチャをめぐる議論は、まさに、この点が大きな争点として、活発な議論があった。(このことは追って書きたい)。 では、これ以前はどうだったろうかと思い返してみる。文字/無文字、あるいは、文字があっても文字化されない、というような問いかけはあったと思う。しかし、ダイレクトに、 書物になる知/ならない知 というような根源的問いかけが、格的になされただろうか。あるのかもしれない。しかし、現在の上述のような「デジタル」をめぐる議論のように、一般的な問題提起として、共有されているとは思えない。 ということは、図書館

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/27
    「人間が文化として蓄積してきた知は、書物のみによっているのではない、という当たり前のことを、まず、確認したい」言葉によるものがあり,行為によるものがあり,行為によらないものもある,はず。
  • 河北新報 東北のニュース/6月の仙台は「本の都」 編集者ら、魅力アピール

    「杜の都をの都にする会」の企画で4月に開かれた一箱古市。今回は70人の市民がを持ち寄る予定だ=仙台市泉区のセルバ さまざまな形でとふれ合うイベントを展開する「Book! Book! Sendai2009」が6月、仙台市内で開かれる。在仙の編集者らでつくる「杜の都をの都にする会」が主催する。「6月の仙台はの月」を合言葉に1カ月にわたり、「作る」「売る」「学ぶ」などの切り口での魅力を発信していく。  期間中は8つの主催イベントに加え、メンバーが経営する店での「コラボ企画」や、書店や公共施設を会場にした「参加企画」など、約30の関連イベントが予定されている。  メーンは27日にサンモール一番町商店街(青葉区)で開催する「一箱古市」。70人の市民がそれぞれ段ボール箱1個分の“店主”になり、自分で値段を付けて販売する。  せんだいメディアテーク(青葉区)では12日、仙台の老舗古書店の

  • グーグル図書館の和解とピンハネ。知財立国を目指す国民の著者として | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 今年の2月24日に読売新聞などに掲載されたグーグル集団訴訟和解案の公告を超訳したものです。データベース化を目的とする書籍のスキャニングに異議を唱えた、米国の作家が起こした集団訴訟が「和解」となり、著作権に関する国際条約「ベルヌ条約」に加盟する日の作家にも自動的に適用されるとあります(Google ブック検索和解管理サイト)。書籍のデータベース化は「すべての情報をインデックスする」というグーグルの野望を実現する

    グーグル図書館の和解とピンハネ。知財立国を目指す国民の著者として | 企業ホームページ運営の心得
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/27
    「売価の約4割(37%)のピンハネには首をひねります」書店と取次は本の売価のどれだけをピンハネしてるのかな。
  • 5/30 アイマス4周年記念ライブを生放送!‐ニコニコニュース

    5/30 アイマス4周年記念ライブを生放送! 2009年05月26日 あのアイドルマスター4周年記念ライブにニコニコ生放送が初潜入します! 2009年5月30日(土)20時くらいから約30分にわたり、今まで生配信されることの無かった大人気イベント"THE IDOLM@STER 4th ANNIVERSARY PARTY SPECIAL DREAM TOUR'S!! IN TOKYO"の模様を生でお届けします!! 放送時間は短めですが、アイマスからの重大発表をニコニコ生放送でいち早くチェックできるファン必見の生放送となっています、ぜひご覧ください! 【放送スケジュール】 『アイマス4周年記念ライブにニコ生が潜入!』 5月30日(土) 20:00~(予定) ※放送開始時刻は前後する可能性があります。ご了承下さい。 ■公式チャンネル「ニコニコアイマスch"たるき亭"」はコチラ! ■ニコ