タグ

analysisとdigitalに関するmyrmecoleonのブックマーク (7)

  • アマゾン「Kindle」で本の骨格が分かる「X-Ray」日本語対応 - はてなニュース

    Amazon.co.jpは12月12日(金)から、書籍中の登場人物や地名、画像を分類して表示する「X-Ray」機能の提供を開始しました。読書中に「X-Rayボタン」を押すことで、書籍に含まれる主要なキーワードが「人物」「トピック」「画像」に分類され、辞書やWikipediaで調べる手間が省けます。作品の骨格を簡単に理解でき、読書体験がより楽しくなるそうです。 ▽ Amazon.co.jp、新機能「X-Ray」を日Kindle書籍で提供開始|アマゾンジャパン合同会社のプレスリリース メニュー画面のX-Rayボタンを押すと、書籍に登場する登場人物や用語の一覧が表示されます。それぞれのキーワードの簡単な解説と共に、どのくらい登場したかを一目で確認できます。そのキーワードをタップすると、Wikipediaからの情報が要約されて表示されます。書籍内に画像が含まれている場合、画像のみを表示すること

    アマゾン「Kindle」で本の骨格が分かる「X-Ray」日本語対応 - はてなニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/12/13
    本の文中の頻出単語抽出機能をX-Rayって呼ぶの面白い
  • E880 – デジタル消費者:情報専門職の再形成 <文献紹介>

    デジタル消費者:情報専門職の再形成 <文献紹介> Nicholas, David; Rowlands, Ian edit. Digital consumers: reshaping the information profession. Facet Publishing, 2008, 226p. 書は英国ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの情報行動・研究評価センター(CIBER:Centre for Information Behaviour and the Evaluation of Research)の8年間にわたる情報利用者のオンライン行動の変化についての研究成果と,それに対する情報専門職の対応に関する提言をまとめた9編の論文集である。 Nicholasらによる「デジタル消費者:序文と哲学」は序論にあたり,執筆の意図,アプローチ,各論文の概要,対象とする読者について述べている。次の

    E880 – デジタル消費者:情報専門職の再形成 <文献紹介>
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/22
    「特に「デジタル消費者の情報行動」と「グーグル世代」は本論文集の中核をなすもの」面白そう。
  • [pdf] 福田求「デジタルレファレンスサービスにおけるコミュニケーション技術に関する考察」 情報科学研究 20, 2002

    SR UU U R V R S VRU Ø » µ ÊÐ » Ø ½ $ 6WXG\ RI &RPPXQLFDWLRQ 7HFKQRORJLHV LQ 'LJLWDO 5HIHUHQFH 6HUYLFHV 0RWRPX )XNXGD O O l V P½ R UU U P R SR V UU R ² U R V R ' V P S VRU SR ¼ U SR V U l R U S V V R R SR U P P P P l6 P URS { P RP OSR P l " SR U P S : U UU U P SR UU RR ² ' V " R S VRU P U URV > @> @

  • 大学生・大学教員・大学職員合計2万人の電子書籍利用動向調査(英国)

    英国情報システム合同委員会(JISC)が実施している、高等教育機関における電子書籍の利用動向調査プロジェクト“National e-books observatory project”の一環として、高等教育機関に所属する大学生・大学教員・大学職員合計2万人以上を対象としたベンチマーク調査が実施されました。この調査を受託したユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのCIBER(Centre for Information Behaviour and the Evaluation of Research)から、結果が報告されています。 ・調査対象者の60%以上が電子書籍を利用していた。男性、大学院生以上の学生の利用が顕著に高かったが、フルタイムの学生であるか否かによる差、年齢による差は見られなかった。 ・図書館が提供している電子書籍を利用したと回答した回答者は全体の47.2%だった。図書館で提供され

    大学生・大学教員・大学職員合計2万人の電子書籍利用動向調査(英国)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/07/02
    「図書館が提供している電子書籍を利用したと回答した回答者は全体の47.2%だった」やっぱり電子書籍普及の鍵は図書館なのかも
  • 現状整理 - simpleA@hatena

    今日から、たまに、「書籍の電子化」について話しましょ。 何回かにわたり、いろんな切り口で、現状整理しまーす。 どんなときも、現状把握が大切。 切り口(1) ビジネスモデル 「書籍の電子化」はやたらとお金がかかるんだけど、かなりボールパークな目安として、1万冊の電子化および公開で、5,000万円〜1億円は必要。となると、その回収方法(ビジネスモデル)ってのは、真剣に考えないとね。 代表的なモデルとしては、次の3つ。 モデル 代表選手 見た目 広告モデル Google 販売モデル Amazon系BookSurge 寄付金モデル Internet Archive おおざっぱに話していきましょ。 まず、広告モデルでは、書籍を検索して、何か1冊選ぶでしょ。そうすると、右の方だったり、下の方だったりに、広告が出てくる。一番よーく知られてるパターン。http://books.google.co.jp/へ

    現状整理 - simpleA@hatena
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/12
    「販売/広告/寄付金の3モデル」「それぞれのモデルで、スキャン対象書籍が決まってくる」「新たなビジネスモデルが出現する可能性が高い」
  • 媒体から本の未来を想像する - 狷介庵無聊雑録

    出版業界, 雑考, 30万記念 | 18:10 | ってどんなものですか?我々にとってと言えば、無論紙で出来ているようなものが普通でしょう。皆さんが思い浮かべる──文庫・コミック・雑誌・ソフトカバー・四六判文芸書なんかも皆そうです。これらは綴じる方法にこそ色々違いがありますが*1、紙で出来ている事は共通です。普通と言えば、「紙で出来ているもの」というのが我々の共通認識と言っていいでしょう。 はいつから紙になったのか?紙とはなんぞやという話をすると、これまた長くなるので割愛しながら進めます。まあ大体、植物の繊維とかをうすべったくしたものとお考え下さい。和紙と洋紙の話なども興味があれば調べてみてください*2。この紙が出現したのは中国においてでした。はじめは書写材料としてではなく、包装材として使われていたのではないかと言われています。前2世紀中頃*3の地図が甘粛放馬灘より出土しています

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/06
    「現時点でのネット書店では、しっかり棚を作ったリアル書店のような一覧性はありません」ここさえ突破できれば図書館でリアル書架を減らしても支障がなくなるんだがクリティカルなアイディアは出てない
  • Googleブック検索のメタデータ/画像の品質に関する論考

    Googleブック検索のメタデータ/画像の品質に関する論考が、First Monday誌に掲載されています。Googleブック検索の取り組みの意義を認めつつも、その品質には問題があるとしています。 Duguid, Paul. Inheritance and loss? A brief survey of Google Books. First Monday. 2007, 12(8). http://www.firstmonday.org/issues/issue12_8/duguid/index.html First Monday. 2007, 12(8). http://www.firstmonday.org/issues/issue12_8/

    Googleブック検索のメタデータ/画像の品質に関する論考
  • 1