東京古書組合のページはリニューアルしました。 3秒後に新しいページへ移動します。 (c) 東京都古書籍商業協同組合 |お問い合わせ|
東京古書組合のページはリニューアルしました。 3秒後に新しいページへ移動します。 (c) 東京都古書籍商業協同組合 |お問い合わせ|
[PR] 本ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています 昨日、出版関係や物書きの方々との会食で小耳に挟んだアマゾン関連のお話をいくつか。 伝え聞きで、ウラを取ったわけじゃないけど、おもしろい話だったのでメモ。Amazon.co.jp の書籍売り上げは、紀伊国屋書店全店合計を超えていて、すでに日本最大の本屋さんになっているようだ各版元は、本を出すときに Amazon.co.jp での売上最大化にものすごくプライオリティを置いていて、新しく本を出すときに1,200円とかに価格設定するぐらいならむしろ1,500円にするほどであるところが、ケータイ小説の書籍は Amazon.co.jp ではほとんど売れなくて、ケータイ小説大手の某社では社内会議でアマゾンの話題が出ることは全くないらしい 日本で一番大きい書籍小売りは紀伊國屋書店ということになっていますが、アマゾンの書籍の売り上げはすでに紀伊国屋
別にいいんじゃない?むしろ、批判される前に先手を打って未成年者規制をした方が、長い目で見ればダメージは少ないと思うよ。 例えば、過激な性教育反対派みたいな団体に一度、目をつけられたら、一生クレームの対象になるよ。目をつけられる前に自主規制をする。これが生き残る道だよ。 どんな理由であれば、子供がフェラチオとか見て喜ぶ親はいないからね。ある程度の対策は必要。 Posted by: / at 2010年01月15日 17:39 お説は飲み屋の馬鹿話でしょうか。 もしお説が正しいとすると、シーシェパードや街宣右翼のような職業的いやがらせ団体が世界を思うがままに支配しているということになりますが、そのようにお考えでしょうか。 職業的いやがらせ団体に「自主規制」などで迎合する企業や業界は、破滅へと真っ逆さまに転がり落ちます。マスコミ業界がかなりその傾向を呈しており、そして実際、営業的にも破滅に向かっ
黒澤公人のドキュメンテーションシステムの100年(1960年-2060年) 一次情報ダイレクトアクセス時代のドキュメンテーションシステム 久しぶりに都心の大型書店に行った。 最近は、もっぱら、アマゾンで図書を買うことが多い。 注文して翌日配達してくれるので、うれしい。 さて、大型書店をウロウロして考えたこと。 基本データ この書店に1日何人が訪れるのか。 一人あたり、何冊買っているのか。 求める図書に何分ほどで、必要な図書を手にいれているのか。 売り筋の図書をどのように分析しているのか? さて、この書店には、どのくらいの図書があるのか? いつ頃もまでの図書があるのか? この書店の売上げと補充の関係は 実は、せっかく書店に来たのだから、本を買おうと思ったが、著者名の苗字しか思い出せない。 しかも、それも、あやふや。 店内の端末にとりあえず、苗字をカタカナで入れてみる。 さんざん待たせたあげく
米国コロラド州アダムス郡レンジビュー地区の図書館が、デューイ十進分類法の使用をやめ、書店等で用いられている「WordThink」という分類方法に切り替えると報じられています。まずは2つの分館で開始し、2009年内には、85,000冊所蔵の分館を含む6つの分館(と移動図書館)の全てで新方式になるとのことです。 Rangeview Library District, CO, First System To Fully Drop Dewey — Library Journal, 6/5/2009 http://www.libraryjournal.com/article/CA6663145.html 参考: E677 – デューイ十進分類法を採用しない図書館,議論の的に http://www.current.ndl.go.jp/e677
2009/06/15 當山日出夫 『ARG』の379号についてすこし、といっても、今回の記事のメインは、仙台での第4回ARGカフェ。 ライトニングトークのタイトルを見ると、どれもきわめて魅力的。是非、生きたいところであるが、その余裕もない。しばらくは、家を出ないことにする。 非常に素朴な疑問。 桃李もの言わず、下おのずから蹊をなす これは、ネット社会にも、そのまま適用できるかどうか。つまり、良質のコンテンツに、より多く人が、自然とあつまるかどうか。 ・専門家なら知っている ・SBMなどで、ネット上の口コミ(?)で知っている、たどりつく ・検索でヒットする それぞれにルートはあるだろう。良質なコンテンツに、どのように人をみちびくか。いいものを作れば、おのずから人が来る。知っているからこそ、専門家。知らない人は知らなくてもかまわない。このような発想があってもいいとは思うが、しかし、今後は、そう
書店・文具店の丸善がご提供する情報発信サイト。丸善各店の店頭在庫を検索することができます。■検索の概要 本の種類やキーワードを指定することで、探したい商品(書籍)を簡単に見つけ出すことができます。 「簡単サーチ」では本の種類とキーワードを、「詳細サーチ」では本の種類、タイトル、著者名、出版社名、ISBNコード、並び順を指定することができます。 ■本の種類 書籍商品の種類を、「和書」と「洋書」の二つから選択します。 ■キーワード 商品の「タイトル」「著者名」「出版社名」「ISBNコード」を使って商品を検索します。 タイトル、著者名、出版社名は、全部を指定しなくとも、それぞれに含まれる一部のキーワードだけで検索できます。またキー ワードとキーワードを半角スペースで区切ることで、複数のキーワードを指定することができます。その場合、「かつ検索」 (And検索)となります。
Amazonって、私にとっては書籍購入以外は、シンケン&ディケイドのおもちゃ購入サイトでしかありません(笑)。 でも、よーくみると、すごいいろんなモノ、扱ってるんですね。食品まで扱ってるとなると、ネット百貨店の域ですね。あらためて今頃になってびっくりしています。 「拝啓、Amazonさま、ファンレター受付サービスしてくれたらいいのに」って・・・ばんちょ~のお題は毎回かーなーりー難しいんだよネ(苦笑)。・・・ま、とは言え、1エントリくらい考えてみましょ。 逆に言えば、相当利用してないサービスがあるということでもあるかな。 だからばんちょ~のお題と逆さになってしまうけど、こんなにいろいろサービス展開する必要あるんだろうかなんて思ってしまいます・・・ よくコストコに買い物に行きます。あと日常食品は生協でも調達します。 コストパフォーマンスを気にしているだけではなく、たまにおいしいもの、多少贅沢な
町の本屋さんが、新型インフルエンザによる休校で自宅にいる子供たちに本を届けるサービスを始めた。戦災をまぬがれた昔ながらの町並みが残る空堀地区界隈(大阪市中央区)で昭和27年から親しまれてきた「隆祥館書店」。店主の二村善明さん(74)は「町の本屋としてできることをしたい」と話している。(中井美樹) 「外出できないお子さまに本を配達いたします」。20日、児童書コーナーに張り紙が出された。 店では休校2日目の19日から、小、中学生の姿が目立つようになった。「トムソーヤの冒険」や「十五少年漂流記」など長編に挑戦する小学生や、「家ですることがない」とコミックや雑誌を買っていく中学生がいた。市立図書館は開館しているものの、学校からは利用を控えるよう指導されているため「読む本がなくなった」という子供たちもいた。 そこで、二村さんは自宅で退屈している子供たちのために、地元校区の小中学生への本の宅配を決めた
bk1で新しい機能が登場したようです。 「作家マップ」 http://www.bk1.jp/contents/sales/0905/sakkamap 「利用者の方がアクセスしたいくつかの書籍の著者同士をつなげて、地図のように一覧表示する機能」 ということです。 んー、Amazonのオススメとコメント(おすすめ度の☆)を合わせて、図にしたような感じか? 「こんな商品も買っています」の図にしたバージョンというか? ちょっと使ってみましたが、意外に自分の好きな系統の作家さんたちがつながってなくて、ビックリ そして読んだことのない作家さんや、気になっていたけれど手を出していない作家さんなどにつながりがあったり・・・これはこれで、非常に面白いと思います。 興味を広げるのに役立ちそうです。 図書館で関連づけて本を紹介してくれていることも多いけれど、集合知を利用したこんな読書案内があっても、楽しいですね
◆新型インフルエンザの蔓延のため、休校措置等で外出が制限され、 本が買いたくともジュンク堂書店までお出でいただけないお客様のために
中古本の利益をアーティスト、著作権者に還元すること。 弊社で販売した中古本の利益の一部を著作者に還元することを約束します。 割合は著作者との協議の末決定しますが、現時点ではアーカム買取査定額の3%(販売額の1%程度)もしくは古本屋大賞準備金(2~4000円程度 09・7・29追加)の作家応援金からスタートします。 なぜ還元するのか? 98年に僕はインターネットに出会いました。 当時、どこかのニュースサイトで見かけたe-inkという会社の記事。近い将来、本もデジタル化し、電子書籍なるものが大普及するといった内容のものでした。その記事でみた電子ペーパーは薄さも紙と変わらず、折り曲げることができたり、電源も気にしなくていい工夫が施されるという予測でした。 折りしも僕が家業の書店をつごうと決意した年でした。 いつ到来するのか予測がつかないけれど、かならず未来はこうなるはずです。 傾きゆく産業に自ら
ブックオフ株を大日本印刷、講談社、小学館、集英社らが取得へ(海難記) 仲俣さんの記事で知って仰天!&新文化の続報。 講談社、小学館、集英社とDNPグループがブックオフ株式約30%を取得へ(新文化) またしても筆頭株主としてDNPがここで登場しているんですが、今回の主役は出版大手三社ではないかと思われます。出版大手三社がブックオフ株を取得するために、まずブックオフとDNPの両方につながっている丸善に相談、丸善が影のフィクサーとなって、ブックオフの投資会社に話をもっていき、DNPに資金を出させたという構図っぽい気がします。DNPはICタグの件で若干のメリットはあるものの、ブックオフとなると自社の主業務と直接的なシナジーは生みにくいので、今回は出版大手に恩を売るという感じだったのではないかと推測します。 これによって、大手三社は、断裁していた返品余剰在庫を堂々とブックオフに売ることができるように
平成 21 年 5 月 13 日 各 位 神奈川県相模原市古淵二丁目 14 番 20 号 ブックオフコーポレーション株式会社 代 表 者 代表取締役社長 佐 藤 弘 志 (コード番号:3313 東証第一部) 問合せ先 専 務 取 締 役 松 下 展 千 042-750-8588 電話番号 主要株主である筆頭株主の保有株式に関する譲渡契約締結 及び 主要株主である筆頭株主の異動に関するお知らせ 本日、当社の主要株主である筆頭株主のアント・DBJ 投資事業有限責任組合(以下、「アント・DBJ」と表記する) 及び Ant Global Partners Japan Strategic Fund I, L.P.(株主名簿上:ダイワセキュリティーズエスエムビーシーシンガ ポールリミテッド)(以下、「AGP」と表記する)が保有する当社株式を、下記に記載する 6 社(以下、総称して「株式譲渡 先」と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く