タグ

communicationとfutureに関するmyrmecoleonのブックマーク (7)

  • 「おしゃべりは喫談室でどうぞ」の未来 - シロクマの屑籠

    子供が泣き出したら、隣の乗客が耳栓を... 「悲しくなった」母親の訴えに反響: J-CAST ニュース【全文表示】 【追記あり】子供の泣き声に耳栓されて心が折れた 最近、2018年にわずかに話題になったはてな匿名ダイアリーへの投稿についてのJ-CASTのニュース記事が目に飛び込んできた。2年前にも見た気がするが、当時はモヤモヤした気持ちを抱えながらも、スルーし、忘れてしまうことにした。 ところが2020年にふたたび相まみえてみると、あのとき自分が何をモヤモヤしていたのかわかる気がした。気の利いたことを書ける自信はないが、この「子供が泣き出したら、隣の乗客が耳栓をした」案件について今思うことを書いてみる。 正しいのは耳栓の乗客で、むしろ子連れの親が正しくないとしたら いまどきの習慣や通念にもとづいてジャッジするなら、正しく振る舞ったのは耳栓の乗客のほうで、それについて母親が悲しいと思うのはも

    「おしゃべりは喫談室でどうぞ」の未来 - シロクマの屑籠
  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/11/16
    まあLINEユーザーはSNS的な機能はあまり使ってないという話もあるが。
  • 未来としての「LINE」

    2012年8月13日に「LINE(ライン)」の「ホーム」「タイムライン」機能がiPhone版に対応したことで、どんなことが起こるのだろうとワクワクしてます。 最初に申し上げておくと「LINEはFacebookに勝てるのか?」「mixiはどうなるのか?」など、ネット上ではSNSの覇権争いに関する記事が多いですが、そこにはあまり興味がありません。もちろん「ダウンロード数が◯◯◯◯万人を超えた」「利用者数が◯億人に」とか見た目にはインパクトはあるのですが、株式公開したFacebookのマネタイズはこれからなわけですし、ビジネスパーソンとしては冷静に見ていればいいのではないでしょうか(参考:日経済新聞「米フェイスブック、理念先行に投資家じれる「成長限界」説も」)。また、セキュリティやプライバシーを巡る話、また未成年者の利用についての議論も必要だと思いますが、あまり興味を持っていません。 もっと大

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/08/17
    スタンプコミュニケーションはちょっとおもろい。自分の感情にあったスタンプを検索する技術とかどういうふうにやればよいのだろう。
  • 「Google Wave」の開発状況--現在の完成度を探る

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--GoogleのLars Rasmussen氏は、インターネットコミュニケーションを根から作り変えようとする同社の大胆な試みである「Google Wave」のデモを始めて30分後、ため息をついた。またバグが見つかったのだ。 米国時間7月28日にGoogle社で行われたそのデモの間、Rasmussen氏はそのほかの軽微なバグに忍耐強く対処してきたが、ウェーブにドラッグした画像が正常に読み込まれなかったとき、同氏は会議室の席についていた自身の兄弟であるJens Rasmussen氏に、エンジニアを呼んですぐにこの問題に対処するよう頼んだ。同社がGoogle Waveへのアクセスをより広範囲のユーザーに開放する日まであと約2カ月だが、やらなければならない仕事が膨大にある。 Google Waveは、5月に開催された同社の開発者カンファレンスGoogle I

    「Google Wave」の開発状況--現在の完成度を探る
  • Google Waveに関する質問にすべてお答えします | ライフハッカー・ジャパン

    ※以下のすべてのスクリーンショット画像はクリックでフルサイズに拡大します。 Q&Aを読む前に、まずはGoogle Waveのフルデモンストレーションビデオを見るのはマストです。全部を見るには1時間以上掛かるので、時間が無い人は、最低でもGoogle Waveのハイライト記事には目を通しておいた方がいいでしょう。 では、Twitterで見つけたGoogle Waveに関する質問と、それに対するGinaの答えをどうぞ。 Q. 140あるという特徴について説明をお願いします。実のところGoogle Waveは何をするものなのか、今いちよく分かっていないのです。-roxaloxa A. 一言で言うと、かなりぶっ飛んでるGmailってとこでしょうか。GmailとGoogle Talkと Google Docs を大きな一つの箱に入れたようなものです。 Q. Google Waveを使うのにGmail

    Google Waveに関する質問にすべてお答えします | ライフハッカー・ジャパン
  • 未来を語るに、ものさしを以て: egamiday 3

    えっとじゃあ、図書館の未来について語るときに、ていうんで言うと。 将来的にこうなるんじゃないか。 未来の何々はこうあるべきではないか。 だからこれからの我々は/何々はこうするべきではないか。 という話をするじゃないですか。 そのときに、その”将来”とか”未来”とか”今後””これから”っていうのは、いったいどのくらいの期間の先のことを言ってるんだ、ていうのはできるだけはっきり言い添えたほうがいいですよね。 図書館がなくなる? 紙が何%くらい電子ペーパーになる? GoogleBookSearchが、Kindleが、ブックオフが、こうこうこうなる? 学術雑誌や出版会がどう転ぶ? 図書館員の役割を○○にシフトする? OPACはこうなっていくべきで、目録なんてのはこうなるんだ? いろんな人がいろんなことを言って、書いて、議論してはるのを、いろんなところで見聞きして、で、どれもこれも、ああいち

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/21
    「こちらとあちらでお互いが持ってる「時のものさし」がからっきし違ってるんじゃなかろうか」
  • ひろゆき氏が考える、ニコニコ動画と日本の目指すべき方向性とは

    ねこ鍋、初音ミク、THE IDOLM@STER――2007年にネット業界で大きく話題になったこれらは、いずれもニワンゴが運営する動画コミュニケーションサービス「ニコニコ動画」で人気に火がついたコンテンツだ。 ニコニコ動画は、ユーザーが動画を投稿し、その再生画面上に別のユーザーがコメントを書き込んでいくことで、ユーザー間で盛り上がれるサービスだ。2006年12月に試験サービスを、2007年1月にサービスを開始。当初はYouTubeなど外部サイトの動画にコメントを付けられるサービスとして開始したものの、アクセス数が伸びすぎてYouTubeから接続を遮断される事態に。その後、動画投稿サービス「SMILEVIDEO」を2007年3月に自社で開始し、1年後の2008年3月には会員数が560万人に達した。年内には1000万人規模にまで拡大する計画だ。 CNET Japanではニワンゴの取締役管理人で

    ひろゆき氏が考える、ニコニコ動画と日本の目指すべき方向性とは
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/03/17
    「技術者が場を作って、そこに動画を載っけるユーザーがいて、その動画に対してコメントをつけるユーザーがいて、初めて場として回りだす」「コントロールできない要素」「ケータイで見るっしょ」
  • 1