タグ

technologyとinformationに関するmyrmecoleonのブックマーク (14)

  • CA1832 – 教科「情報」と図書館 / 小野永貴

    動向レビュー 教科「情報」と図書館 千葉大学アカデミック・リンク・センター:小野永貴(おの はるき) はじめに  2003年に高等学校へ教科「情報」が導入されてから、11年が経った。日の初等中等教育における初の格的な情報教育として注目された科目は、当初より図書館関係者からも関心が寄せられていた(1)。この11年の間には、全国的な未履修問題(2)や、科目としての存続を疑問視する要望書の提出(3)など、存続が危ぶまれる事態もあったが、2009年告示の学習指導要領において大幅な改善がなされ、2013年より実施の新課程においても発展的継続がなされることとなった。 教科「情報」と図書館のつながりについては、これまでも度々言及されてきたが、今回の学習指導要領改訂においては、図書館の取り扱いはどのように変わったのか。稿では、教科「情報」のこれまでの経緯や実態をふまえながら、図書館との連携の可能性

    CA1832 – 教科「情報」と図書館 / 小野永貴
  • 米、IT人材にビザ拡大 議会が相次ぎ法案 - 日本経済新聞

    【ワシントン=芦塚智子】人材不足を訴える米IT業界を支援するため、米議会が高学歴の外国人専門職や起業家の誘致に動き始めた。超党派の議員らが、専門職向けの査証(ビザ)発給拡大や「起業ビザ」新設などの法案を相次ぎ提出した。オバマ大統領はこの動きを支持しつつ、世論が分かれる不法移民対策との一化を要請。移民政策全体のバランスが法制化の課題となりそうだ。ハッチ上院議員(共和党)らが提出したのは「移民刷

    米、IT人材にビザ拡大 議会が相次ぎ法案 - 日本経済新聞
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/03/10
    「IT人材にピザ拡大」に空目したプログラマーのみなさん,誤解です。
  • iPadさん、どうやってカードを認識してるの?(動画あり)

    iPadさん、どうやってカードを認識してるの?(動画あり)2012.09.14 10:00 junjun あれれ? これどうなってるの? 見た目も触り心地も普通のトレーディングカードと同じ感じなのに、iPadのタッチスクリーン部分にピタっとくっつけると、カードの情報を認識するんですよ。こんな風にね。 この不思議の秘密は、「Touchcode」という印刷技術にあるんです。これは、既存のプリンタハードウェアと互換性がある特殊な容量性のインクを使っているんです。このインクを特異的パターンでカードの片端にプリントすると、指で複数のタッチポイントを同時に押されているのと同じように、タッチスクリーンに認識されるんです。これは、ウェブサイトのURLのようなデータを送るのに使ったりもできるので、アレンジ次第で使い道イロイロ! Nukotoysは現在のところ、2~3つのiPad用のトレーディング・ゲームでT

    iPadさん、どうやってカードを認識してるの?(動画あり)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/09/14
    面白いアイディア。特殊な印刷で作るカード表面の凹凸でiPadを「タッチ」して情報を伝達。URLとかも送れるらしい。応用の可能性が高そう。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard that became one of Silicon Valley’s biggest…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch

    When X (formerly Twitter) launched paid subscription verification, Mistress Rouge, a professional dominatrix, hoped that it would help her advertise to new clients. But paying for the service didn’t

    TechCrunch
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/08/01
    自動生成とかどんなふうにできるのかな。気になる
  • マックスウェルの悪魔を実現!を5ツイートで解説

    小氵可ぐみおいしいbot @hiyoshism マックスウェルの悪魔の話が全く理解できない。悪魔召喚も実現可能なの?とか、ラプラスの魔はどうなの?とかくらいしか。世界は変わるの?とかもある。というわけでブログじゃなくて5ツイートくらいで解説を頼む @lizard_isana 2010-11-15 22:21:53 isana @lizard_isana @hiyoshism おれもわかんね。ちょっとしらべてみるけど...。当にマックスウェルの悪魔が実現できたら熱力学の第2法則が破れてしまう。字面だけ取れば「永久機関を作れるようになりました」と言っているに等しい。もちろんこれは物理学の常識に反する。 2010-11-15 22:53:37

    マックスウェルの悪魔を実現!を5ツイートで解説
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/11/16
    熱力学の法則は破らない,擬似マクスウェルの悪魔が理論的には存在できることが証明されていたが,今回実際にそれを作った,という話なのか。
  • 中央大学 | 世界初「情報をエネルギーへ変換することに成功」理工学部教授 宗行 英朗と助教 鳥谷部 祥一が記者会見を行いました

    中央大学の公式サイト 大学の基情報、入試情報、学部・大学院・専門職大学院での学びポイント、世界に目を向けた研究や国際展開など、中大の旬な情報をお伝えします。中央大学はユニバーシティメッセージである「行動する知性。」のもと、未来につながる学びの実現に向けて「開かれた中央大学」をめざします。

    中央大学 | 世界初「情報をエネルギーへ変換することに成功」理工学部教授 宗行 英朗と助教 鳥谷部 祥一が記者会見を行いました
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/11/16
    マクスウェルの悪魔を実在に,かあ。掲載はNature Physics。本当ならえらいことだしデマでもえらいことだがさて。 論文→ http://dx.doi.org/10.1038/nphys1821
  • 売り上げ11兆円、従事者38万人のIT業界を3分類 - @IT自分戦略研究所

    一口にIT業界といってもさまざま。IT・ソフトウェア業界の構造と仕事内容、働く人について説明する。IT業界に就職したい学生は必見だ。 ■ 製造業と違い、実態が見えにくいIT業界 われわれは社会の至る所でITを活用している。家の中を見れば、洗濯機や冷蔵庫、電子レンジがあるだろう。これら家電製品は「情報家電」といわれ、ソフトウェアが組み込まれている。外に出れば、高度なITを活用し安全に運行されている電車や新幹線など、交通機関を目にする。コンビニに行けば、レジにはレジスターではなく、POSレジが設置されており、われわれの購買結果はネットワークを通じてすぐに“売り上げランキング”に反映される。 もはや日常生活でITとかかわらない日はない。にもかかわらず、ITを使って社会を支える企業や人の実態は、なかなかとらえることが難しい。製造業とは異なり、社会で直接目に触れる機会が少ないためだ。IT企業に勤めて

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/27
    「IT業界は製造業(ハードウェア産業)、通信業(ネットワーク・通信産業)、情報サービス業(サービス、後述のソフトウェア産業)の3つの産業に分類することができる」
  • ネットブックは途上国で“医療機器”になる:日経ビジネスオンライン

    携帯で聞き取り結果を入力する50人の調査員 「5歳以下の子供は何人いますか」「蚊帳はいくつ使っていますか」「昨夜は使いましたか」などと聞き取りをしながら、携帯電話のジャバアプリを操作して回答を入力していく。現在は50人の調査員が農村などを回っている。 モバイルを利用するのは、交通や郵便教育など社会インフラの整備が遅れているという事情があるためだ。蚊帳の件でも利用状況を正確に把握する必要があるが、郵便は届かず、調査票を読めないことも珍しくない。 さらに紙は集計に膨大な時間がかかる。今回の蚊帳利用に関する調査の設問は約50。調査票にすると5枚になる。電子化の方がはるかに現実的な選択だ。 ナイジェリア政府が採用したのは、携帯電話を使うデータ収集システム「エピサーベイヤー(Episurveyor)」。米国の非営利組織(NPO)「データダイン」が開発した。ナイジェリア以外に、ケニア、ザンビア、ウガ

    ネットブックは途上国で“医療機器”になる:日経ビジネスオンライン
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/09
    「調査員の必携アイテムが携帯電話」「ショートメッセージ」「携帯カメラで血液検査を1ドル以下で」素晴らしい。情報技術が貧しい国の人々を救う。
  • 開館50周年記念講演会のお知らせ/神奈川県立川崎図書館 - SENTOKYO ブログ

    神奈川県立川崎図書館 開館50周年記念講演会 「Web2.0時代の技術情報-何がどう変わるのか」 講 師:西村吉雄 氏(早稲田大学客員教授・元「日経エレクトロニクス」編集長) “Web2.0 時代に何がどう変わるのか。Web2.0 の時代といわれる現在、技術情報の発信のされ方とその利用環境が大きく変化しているといわれています。その変化は、研究開発や産業のあり方にどんなインパクトをもたらしているのでしょうか。「日経エレクトロニクス」の編集長を務められたあと、現在は早稲田大学客員教授として、産学連携の分野などでも活躍されている西村吉雄氏から情報環境の新しい潮流についてお話をしていただきます。” 日 時:11月22日(土)14:00~16:00 会 場:神奈川県立川崎図書館2階ホール 定 員:50人 (参加は無料です) 申込み:電話、FAX、ホームページからのメールでお受けいたします Tel.

    開館50周年記念講演会のお知らせ/神奈川県立川崎図書館 - SENTOKYO ブログ
  • 日本のITは20年間進化していない──野口悠紀雄が語る (1/6)

    の電子政府は北朝鮮以下──そんな衝撃的な調査を米ブラウン大学がまとめた。1980年代に世界を席巻した日が、なぜ停滞しているのか。 経済学者の野口悠紀雄は「ITは日にとって不利な技術変化だ」と断言する。下克上を生むITは、質的に日の社会構造にそぐわないのだろうか? ここでは近著「ジェネラルパーパス・テクノロジー」(アスキー新書)で同氏が展開している議論を紹介しながら、さまよう日政府や企業の行く末について考える。 野口 日経済の状況は、かなり深刻です。昨年の夏から、株価も大きく下落しています。長期的にみても、1990年代以降、日の経済はまったく状況が良くない。その原因としてさまざまなことが言われていますが、技術の問題、とくにITの問題が大変重要だと思います。簡単にいえば、ITという新しい技術体系に日の社会全体が対応していないということです。そうしたことを以前から考えていまし

    日本のITは20年間進化していない──野口悠紀雄が語る (1/6)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/07/17
    「日本の電子政府は「おもちゃ」だと書きましたが、おもちゃと言われても仕様がない現状」
  • どうせ理系出身者なんていらねえんだよ。

    いまさら言ってもしょうがないだろうが、SIerに就職を希望したり内定した人たちに一言いっておきたい。 http://blog.miraclelinux.com/yume/2007/11/post_1ab2.html http://d.hatena.ne.jp/itoyosuke/20071101/1193932945 http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/31/ipa.html 元の報道や参加者のブログエントリ見たりすると、ありがち過ぎて泣けるのだ。はっきりいうと、SIerの人事は情報工学科出身者は求めていない。それどころか理系出身者すら求めていない。 口先では求めているというよ。また、現場で最後に「技術的になんとかする」のは理系に期待されることが多いし、実際に期待通りに解決するのは大抵理系だ。しかし評価はされないし感謝もされないよ。とくに給料に反映す

    どうせ理系出身者なんていらねえんだよ。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/06
    「SIの本質はバカに金を出させて仕事をしないで責任を顧客か下請けに押し付けることにあります。それ以外はただの遊びです」
  • 大学におけるITのプロって何だ? - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

    high190です。 突然ですが、私はITに関して大きな関心があります。その理由は、ITを用いることで業務の平準化と情報の共有化が図れるから。もちろんメリットとしてはもっとたくさんのことがあるのだと思いますが、ぱっと思いつくところではそんな感じです。 さて、もはや大学でもITを用いるのは当たり前になっています。業務においても教育においても、ITを活用していない大学は恐らく日中を探してもまず見つからないでしょう。ところで大学には教務・学生・就職・入試などの部署があり、それぞれの部門において必ず「プロ」が存在します。その人に聞けば詳しいことが確実に分かる、という安心感ですね。 それでは、大学におけるITのプロってどんな感じの人なんでしょうか?情報課のシステム管理者なのか、はたまたサーバー管理者なのか…正直なところ、明確には定義されていないのではないでしょうか。おまけにシステムを組み込む際に、

    大学におけるITのプロって何だ? - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/03
    「大学の情報課でプロは養成できるのでしょうか?」上司か本人がよっぽど気を使わないかぎり無理だよなあ。。。 via http://d.hatena.ne.jp/arg/20071002/1191284109
  • 1