タグ

tipsとvocaloidに関するmyrmecoleonのブックマーク (7)

  • プロのエンジニアがこっそり教える魔法のEQテクニック|DTMステーション

    Dragon AshやHY、Gacktなどを手掛けるプロのエンジニアである飛澤正人さん(@flash_link)。Sound & Recording Magazineやサウンド・デザイナーなどでも、よく登場されているので、ご存じの方も多いと思います。その飛澤さん、最近、ニコニコ動画やVOCALOIDなどに興味をお持ちのようで、ご自身のホームページ上でも「DTMに必要なレコーディング&MIXテクニック」なんて記事を書かれているんです。 また直接ボカロ曲ではなかったようですが、著名ボカロPであるゆよゆっぺさんの楽曲のマスタリングなども手掛けているようで、なんか面白い動きだなと感じていました。そんな中、「ニコ動に曲をUPしているアマチュアミュージシャン達にぜひ伝えたいことがあるんだ!」と飛澤さんがおっしゃっていたので、先日、飛澤さんのスタジオにちょっと遊びに行ってきました。 エンジニア、プロデュ

    プロのエンジニアがこっそり教える魔法のEQテクニック|DTMステーション
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/10/06
    「EQを使うコツは、足し算ではなく、引き算であるという点」「ギタートラックで使える秘密のテクニック」ほー
  • 初音ミクV3、インストール最適化テクニック|DTMステーション

    9月26日に、いよいよ発売された初音ミクV3。すでに予約購入して手元に届いたという方も少なくないと思います。私も初音ミクV3 ENGLISHバンドル版を注文していたので、当日の朝に届きました。パッケージを開けてみると初音ミクのWIN版、MAC版、ENGLISH版と3枚のDVD-ROMに加え(通常の初音ミクV3にはENGLISH版が入っていません)、DAWであるStudio One 2 Artist Piapro EdtionのDVD-ROMも入っています。 このStudio Oneがバンドルされたことにより、初めてDTMにチャレンジするという人にとって、初音ミクV3を購入するだけでDTMをスタートできるソフトウェア環境が整うことになります。ただマニュアル通りにインストールしたのでは、最適な環境にならない可能性が高いので、自分のPCにとって快適に使えるようにするための方法を紹介してみましょう

    初音ミクV3、インストール最適化テクニック|DTMステーション
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/09/27
    ああ。Studio one 64bit版もフリーでダウンロードできるのか。32bitでアクティベーションしてからそっちインストールするといいのね
  • MMDAgentで遊んでみよう

    MMDAgentとは、名古屋工業大学国際音声技術研究所によって作成されたオープンソースの音声インタラクションシステム構築ツールキットです。 音声合成音声認識、3D描画、リップシンクの技術を組み合わせることで、MMDモデルとの会話することができます。 当ブログはMMDAgentでゲームをするためのシナリオMikuplusを動かすための手順を説明します。 MMDAgent概要 Mikuplus概要 MMDAgentを使用したシナリオ、ここから始まる一連の動画を見ればわかるでしょう 0. 動作環境 ハイスペックなCPUとグラボの64bitWindows7/8.1/10 のPC。 1. MMDAgent体を入手する。 http://www.mmdagent.jp/ から、MMDAgent version 1.6の -Installer (for 32-bit Windows) とSample

  • MMDAgentをミクの声にしてみよう!〜僕を呼ぶ君の声〜 - サクライロニガワライ雑記

    ■近づく未来 皆さん、こんにちは。今回は、久しぶりとなるMMDAgentの記事です。 最近、面白い動画が投稿されました。ご覧になったでしょうか? やったね!これでミクさんとお話できるよ!! とおもいきや、MMDAgentを立ち上げて弄ってみても、声がデフォルトだとめーちゃんのまま。。。 ミクの魂とも言える声が、このままではちゅっちゅできませんね。 ですので、今回は、声をデフォルトのものからミクの声に変更する設定手順を書いていきたいと思います。 うまくいけば、15分程度でミクが喋ってくれるよ! ■はじめる前に さて、早速説明していきたいと思いますが、 ここでは、既にMMDAgentをダウンロードし、ミクのモデルが表示され、リアクションを取ってくれるまでの手順は既にできているものとして説明します。 その辺りは、前の記事やほかのサイトを見てやって見てください。 ○MMDAgent & Proje

    MMDAgentをミクの声にしてみよう!〜僕を呼ぶ君の声〜 - サクライロニガワライ雑記
  • ハイパーモデル分割タイム始まるよ

    有名クリエイターが作った初音ミクの3次元CGを製造向きかつ精細なデータに仕上げていく。そして、ひたすらモデルを分割、分割、分割だ。 人との出会いはホント偶然で、3D-GANの紹介によりTripshots氏製作の3次元CGによる初音ミクをフィギュアモデル化することになった当社は、まずデジタルデータからRP(光造形)モデルを出力し、実体物をベースにその形状を確認することにしました。サイズや素材などの制約はあるにせよ、いずれのカテゴリーに属するプロダクトであっても、最終成果物が立体物であれば、紙や画面だけではなく、実体物サンプルを見たり触ったりして、ターゲットモチーフの形状や構造を把握・確認してから実作業に移るべきと考えているからです(Tripshots氏との出会いからデータ受け取りまでの経緯は、前回に)。 Tripshots氏から渡されたデータを開いてみると、PV(プロモーションビデオ)の『N

    ハイパーモデル分割タイム始まるよ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/02/10
    PV用の3Dモデルをフィギュアにするために必要なこと。あるいはトリミクさんの受肉。
  • VOCALOID3にヤマハ非サポートの隠しコマンド!? ささやき声が出せるぞ!|DTMステーション

    2月3日、情報処理学会・音楽情報科学研究会による第2回目となる「歌声情報処理最前線!!」に参加してきました[2回目だから!!となっているんだとか。どういう学会だ(笑)]。これについては、AV Watchの連載で記事にする予定ですが、11あった発表のうちの1つが、ボーカロイドの父、剣持秀紀さんによる「歌声合成ソフトウェアVOCALOID3とVOCALOID Job Plugin」というもの。 ここでは、VOCALOID3での音声合成方式がどうなっているのかについて、数式なども交えながら、難しい発表がされていたのですが、実はそんな話に混じって、VOCALOID3に用意されている隠しコマンドについても発表されました。さっき自分でも試してみて、実現できたので紹介してみたいと思います。 「歌声情報処理最前線!!」で講演した剣持秀紀さん そう、それはタイトルにもあるようにVOCALOID3で「ささやき

    VOCALOID3にヤマハ非サポートの隠しコマンド!? ささやき声が出せるぞ!|DTMステーション
  • rerofumiのつぶやき » 月読アイを 64bit Windows に住まわせる方法

    VOICEROIDという紛らわしい愛称のAI-Talkエンジン使用文章読み上げソフト、月読ショウタ/アイが発売となった。 かつては種類があった文章読み上げソフトもすっかり数が減り、動画やコンテンツ作成といったホビー用といった需要が高まりつつある様に見えるなか選択子が妙に少ないといった世界になっている。AquesTalkの独壇場にもなるわけだ。 さてそんな前振りはともかく、月読兄妹が届いたので早速インストールをした。ところが「DBが存在しません」と出て利用ができない状態となる。 まあ、それだけでなんとなく原因がわかったのでトラブルシュート。これは 64bitWindows7/Vista 環境で起こる現象。 結論としては、インストール後 C:/Program Files (x86)/AHS/Voiceroid/dbpath.dat にインストールされる設定ファイルを編集すれば良い。 上記

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/12/08
    「よするにちょいと気をつければ VOICEROID も VOCALOID も 64bit Windows で使えますよ」64bitだからどっちも使えないよと言ってた方々朗報。
  • 1