タグ

universityとsystemに関するmyrmecoleonのブックマーク (10)

  • 早稲田大学・慶應義塾大学 日本初・図書館システムの大学間共同運用に向けた覚書締結

    2017年5月12日、早稲田大学図書館と慶應義塾大学メディアセンター(図書館)は、2020年度を目途とする日初の図書館システムの共同運用に向けた覚書締結の調印式を、慶應義塾大学三田キャンパスにて行いました。 早稲田大学と慶應義塾大学は1986年4月1日より「早稲田大学および慶應義塾の図書館相互利用に関する協定書」を締結し、これまでも専任教職員・大学院生・学部生は図書館の相互利用ができる仕組みとなっていました。今回この枠組みを拡大することで、共同で利用する図書館システムを選定、そこに両大学の図書データを格納し、これを相互利用することにより利便性の向上を図ります。 共同運用によるメリット システム共同運用による運用の安定化とコスト削減 目録形式の標準化、目録作成のコスト削減 早慶間での知識/経験の共有、人的交流の促進 共同運用による利用者サービス・資料の充実 両校のコメント 早稲田大学図書館

    早稲田大学・慶應義塾大学 日本初・図書館システムの大学間共同運用に向けた覚書締結
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/05/17
    図書館システムの複数大学共同運用自体は中小でも成立するから例はありそう。この規模はもちろん初。
  • CA1896 – 動向レビュー:共同運用による図書館システム導入の新たな可能性 / 上野友稔,香川朋子,片岡 真

    では、これまで大学図書館とNIIが連携して電子リソース基盤構築に努め(表参照)、NACSIS-CATを通じた一部電子ジャーナルのILLでの活用や、数機関でのERMS導入に繋がった。しかし、電子リソースの契約からライセンス管理、アクセス提供までの一連のワークフローを確立するまでには至らなかった。現在この活動は、「大学図書館と国立情報学研究所との連携・協力推進会議」(12)を母体とする「これからの学術情報システム構築検討委員会」(13)の電子リソースデータ共有作業部会(以下、作業部会とする。)が引き継いでおり、筆者らも参加している(14)。作業部会では、日で刊行された電子リソースのデータ共有サービス(Electronic Resources Database-JAPAN:ERDB-JP;E1678参照(15))の運用を行うほか、日で契約される電子リソースデータの管理及び活用やデータ共有

    CA1896 – 動向レビュー:共同運用による図書館システム導入の新たな可能性 / 上野友稔,香川朋子,片岡 真
  • 図書館システムのサポートして10年経ったけど、これからどうしよう? | なぐもん通信

    気がつけば図書館システムのサポートを担当してまる10年に。 図書館の事もシステムの事もまったく知らない状態で入社して、結局今でも分からない事だらけ。 図書館業界に対する憧れも目的意識もなかったけど、なんだかんだで続けられた。居心地がいい業界なんでしょう。 けれど、さてこれからどうしよう?という話。別に転職する気はないけれど。 やってきた仕事を簡単に説明しておこう。 担当している図書館システムというのは、蔵書管理や貸出業務を行う基的なやつと利用者向けのOPACくらいまで。 この図書館システムを全国の図書館回ってセットアップして、操作説明をするのが主な役割。 担当している図書館システムは、入社した時点で初期版から20年経過していて既にほとんど完成していたと思う。 そこから10年、毎年バージョンアップはしていたけど大幅な機能アップみたいな事はあまり思い出せない。 NDLから提供される書誌データ

    図書館システムのサポートして10年経ったけど、これからどうしよう? | なぐもん通信
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/11/21
    南雲さんだ。今回は総合展行かなかったから会えなかったな。
  • 文献管理ツールを超えたMendeley―機関内の研究支援プラットフォームとしての可能性 - xiaodong's memo

    私の情報収集の情報源であるid:kitoneさんが追っかけをしている id:keitabandoさんのブログやTwitterで「Mendeley」という文献管理ツールの名前をたびたび目にするようになりました。文献管理ツールの存在自体は数年前からよく耳にしていましたが,オープンアクセス推進者でMyOpenArchiveを運営されているid:keitabando さんがどうして文献管理ツールに興味をもたれたのか少し気になっていました。 折りしもku-librarians勉強会と大図研全国大会でid:keitabandoさんからMendeleyに関するお話をうかがえると聞き,参加したところ文献管理ツールという枠組みを超えた大きな可能性を感じました。忘れないうちに自分用のメモとして記録しておきたいと思います。 なお,Mendeleyを含む主要な文献管理ツールの紹介やその基機能については最近発表さ

    文献管理ツールを超えたMendeley―機関内の研究支援プラットフォームとしての可能性 - xiaodong's memo
  • asahi.com(朝日新聞社):センター入試、難易度別に2種類 16年導入を検討 - 社会

    大学入試センター試験を難易度別に2種類にする検討を、独立行政法人「大学入試センター」が始める。新しい学習指導要領で学んだ高校3年生(現在の中1)が受験する2016年1月実施が目標になる。えり好みさえしなければ誰でも大学に入れる「全入時代」が迫り、受験生の学力の幅が広がったことなどから、1回1種類のセンター試験で学力をつかむのが難しくなったためだ。  現段階で想定されているのは、試験科目を主に国公立大(一部の私大も含む)の志願者向けのものと、私立大向けの基礎科目型に分ける2種類の試験。大学が二つのうちどちらかを選び、志願者が受験する仕組みが考えられる。両試験とも一定量は同じ問題を出し、それぞれの得点を換算できる仕組みにするという。  また、ペーパー試験を課さないAO・推薦入試の受験生を対象に、高校段階の学力を把握するテストを、センター試験とは別に導入するかどうかも検討するとみられる。  セン

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/10/25
    一定の意味があることは認めるけど,問題を作るコストとか試験を管理する手間とか考えると肯定できないなあ。絶対に問題用紙の配り間違えのミスとか起こるぜ。。。
  • Microsoft Word - 仕様書_20090630_.doc

    電子図書館用電子計算機システム 仕様書 平成 21 年 7 月 筑波大学附属図書館 目次 I 仕様書概要説明 1 調達の背景及び目的 2 調達物品名及び構成内訳 3 調達方法 4 技術的要件の概要 5 その他 5.1 技術仕様等に関する留意事項 5.2 提案に関する留意事項 5.3 導入に関する留意事項 1 1 1 1 1 1 1 2 2 II 調達物品に備えるべき技術的要件 (包括的業務要件) (性能機能に関する要件) 1 図書館サービスシステム 1.1 図書館利用支援サービス 1.2 学術情報資源提供サービス 1.3 個人リソース管理サービス 1.4 アクセス支援サービス 1.5 その他 2 図書館業務システム 2.1 共通要件 2.2 図書管理 2.3 雑誌管理 2.4 目録管理 2.5 貸出閲覧管理 2.6 相互貸借(ILL) 2.7 e-DDS 2.8 予算管理 2.9

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/11/07
    なんだこの夢いっぱいの仕様書……筑波はこんなの作るのか……。
  • 河北新報ニュース 山形大合格発表遅れ 人文学部集計ミスで夜8時に

    山形大人文学部の2次試験後期日程の合格者が21日発表され、午後4時に予定していた発表が約4時間遅れるトラブルがあった。得点の集計ミスが発表直前に判明、再集計したためで、受験生らからも問い合わせが相次いだ。合否判定に影響はなかったという。  大学によると、人文学部後期の合格者は人間文化、法経政策両学科で計57人。複数の教員が12日の試験直後、法経政策学科の受験生71人分の得点をパソコンで集計した際、外国語の答案管理番号を誤って得点に加えてしまった。加点は最大で約20点だったという。  21日午前の教授会で最終的に合否判定した後、1部の教員が「法経政策学科の平均点が大学の想定より高い」と指摘し、ミスが発覚。人間文化学科を受験した38人分を含めて得点を再集計した。  合格発表は山形市の小白川キャンパスでの掲示と、大学ホームページ(HP)への掲載を予定していた。大学によると、キャンパスに来た受験生

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/23
    「法経政策学科の受験生71人分の得点をパソコンで集計した際、外国語の答案管理番号を誤って得点に加えてしまった」なんだそれw/まあ発表前に気づいただけでもGJ
  • 2008-05-08(Thu): システムとしてみた機関リポジトリ - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    katz3さんが、 ・「分相応なシステム」(図書館断想、2008-05-06) http://d.hatena.ne.jp/katz3/20080506 ・「ブクマコメント返信と『学術コミュニケーションにおける著作権問題』」(図書館断想、2008-05-07) http://d.hatena.ne.jp/katz3/20080507 を書いている。こういう意見はもっと表に出てきてほしい。 確か、 ・「学術情報流通の「これまで」と「これから」−大学図書館に「みえるもの」と「みえないもの」」【PPT】(私立大学図書館協会東地区部会2007年度第2回研修会、2007-11-29、於・東京理科大学) http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/doc/jaspul_east(20071129).ppt ・「私立大学図書館協会東地区部会研修会で講演」(編集日誌、2007-

  • A Recommender System for the DSpace Open Repository Platform

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/04/29
    Dspaceのリコメンドシステム。ってQuamboの話か
  • NAIST 奈良先端科学技術大学院大学 - プレスリリース - 電子図書館システ...

    電子図書館システムの刷新で利用者個別のニーズに柔軟な対応 ─利用者が使いやすいように構成可能なMyLibrary機能の運用開始─ 【要旨】 高度情報化社会における大学附属図書館を取り巻く環境は急速に変化しており、大学附属図書館はあらゆる情報源を利用して教育研究に必要不可欠な情報収集活動を支援していかなければいけません。このため、常に時代の変化に柔軟に対応できるシステムを提供していこうと、奈良先端科学技術大学院大学(学長:安田國雄)は、同大学附属図書館(館長:千原國宏)に設けた国内最大規模の電子図書館システムを刷新しました。今回のシステムでは、利用者一人一人が利用形態にあわせた専用のホームページを作成できるMyLibrary機能を実現します。また、授業や講演の映像コンテンツをネットワークを介して閲覧できるという既存のビデオアーカイブシステムに映像検索等の新機能を追加しています。学生を中心と

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/04/18
    ウィジェット? 基本的にはLIMEDIOみたい
  • 1