タグ

userとmobileに関するmyrmecoleonのブックマーク (13)

  • ドコモ、ビッグデータ販売へ…基地局機能活用 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NTTドコモは6日、携帯電話利用者の位置情報などが分かるビッグデータを10月に企業向けに販売すると発表した。 携帯電話基地局が、エリア内の携帯電話の位置情報などを自動的に把握している特性を生かし、特定エリアの時間帯ごとの人口の変化などのデータを販売する予定だ。 基地局が収集するデータには、位置情報だけでなく契約者の年齢や性別、住所も含まれる。7月にJR東日がICカード乗車券「Suica(スイカ)」の乗降履歴を利用者に無断で企業に販売していた問題が発覚したことから、ドコモは、携帯電話番号や生年月日を除くなどして個人の識別ができないようにする。 さらに、契約者が申請すれば、個人データをデータとして利用できないようにする。 ドコモは、企業などにデータを販売する際、顧客の要望に応じたデータを子会社の調査会社に提供し、データをもとに分析したリポートを渡す。

  • 【モバマス】スタエナ合計5万個所持の修羅、現金500万円分だと… - とりあえず速報 シンデレラガールズ(モバマス)まとめ

    299 名前:非通知さん@アプリ起動中[sage] 投稿日:2012/05/16(水) 19:02:01.50 ID:3MgacUUg0 偵察してたら、イミフ。どう足掻いても絶望。 いや…隠して無かっただけ助かったの…か? 307 名前:非通知さん@アプリ起動中[sage] 投稿日:2012/05/16(水) 19:02:37.32 ID:LTQF2gT+0 >>299 隠してそれだよ。 309 名前:非通知さん@アプリ起動中[sage] 投稿日:2012/05/16(水) 19:02:43.09 ID:NEkl1Q+O0 >>299 え? 313 名前:非通知さん@アプリ起動中[sage] 投稿日:2012/05/16(水) 19:03:01.51 ID:ePNCpTfb0 >>299 多分それでもまだ全力じゃないな 314 名前:非通知さん@アプリ起動中[sage] 投稿日:2012/

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/05/16
    「4桁が当たり前のみなさんでも5桁は驚愕するんですね(無知)」6桁に挑戦する人とかもいそう。
  • 僕の遠いところへ行ってしまったGREE | Playful Worker

    僕の遠いところへ行ってしまったGREE | Playful Worker
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/05/14
    「自分が使ってたサービスが、違う人のためのものになること」
  • いっそJRPGは全部ポータブル化すべき? 海外ユーザーから大胆な提言

    据え置き機はRPGに向かない? もしもあなたの好きなRPGシリーズの最新作が発売されるとしたら、据え置き機と携帯機、どちらの方がより遊びたいと思いますか――? 少し前、海外ニュースサイト「Destructoid」にて、「New rule: Every JRPG shall be portable」なる記事が掲載され、海外RPGファンの間で注目を集めていた。記事の筆者が提案している「New rule(新ルール)」とは、ズバリ「すべてのJRPGはポータブル化すべき」という大胆なもの。 まず、据え置き機でJRPGを遊ぶ場合、プレイヤーは数十時間にもわたってテレビの前に拘束されることになる。また、どんなに輝かしいグラフィックがあっても、陳腐なストーリーラインや、単純な繰り返し作業の強要、まどろっこしいフルボイスの演出にはもううんざり――というのがこの記事の主張。 反面、携帯機ならば時間や場所を選ば

    いっそJRPGは全部ポータブル化すべき? 海外ユーザーから大胆な提言
  • 高木浩光@自宅の日記 - Bluetoothで山手線の乗降パターンを追跡してみた , ユビキタス社会の歩き方(6) Bluetoothの「デバイスの公開」「検出可能にする」..

    Bluetoothで山手線の乗降パターンを追跡してみた この日記を書き始めてからもう6年になろうとしている。書き始めたきっかけは、RFIDタグのプライバシー問題が理解されないことに焦りを感じたからだった。当時の空気では、RFIDタグは5年後くらいに普及し、しだいにRFIDの埋め込まれた日用品で溢れかえるようになり、10年後くらいにプライバシー問題が顕在化すると目されていた。しかし、6年経った現在、私のにRFIDタグは埋め込まれていない。 当時の議論で描かれていたRFIDタグの問題は、無線LANやBluetoothにも共通することであり(MACアドレスがユニークIDとなる)、それらの方が先に普及するかもしれないという予感はあったが、現時点でも、無線LAN機器を持ち歩いている人はごく一部の人に限られている。しかし、Bluetoothはどうだろうか。これまでにも何度か、最近のBluetoo

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/05
    すごい面白い。この手のログを長期間取得しつづけたら何かの研究ができそう。同様にそれについて政府が何も考えをもっていないという状況も問題。
  • ケータイユーザーの“本音”   女子高生に聞いた10代後半のケータイ事情

    のケータイブームの一端は、女子高生が担っていると言われている。ケータイ小説やケータイSNSなどにいち早く飛びついたのも、デコメールやケータイの音楽再生機能を真っ先に使い始めたのも、女子高生だ。彼女らは、小学生、中学生のころからケータイを使いこなし、いわゆる「モバイルインターネット」に物心付いたころから親しんでいる。ある意味、ケータイを“母国語”同然に操っていると言えるだろう。 では、“最先端”の女子高生は、一体どのようなケータイライフを送っているのか。今回は、学校卒業を間近に控えた首都圏在住の女子高生4人に集まってもらい、それぞれのケータイ事情をざっくばらんに語ってもらった。座談会からは、ケータイを“外国語”として身につけた世代からは分からない、“女子高生特有の感覚”をつかむことができるはずだ。もちろん、彼女らは決して女子高生全員の意見を代表しているわけではないし、統計データ通りの行動

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/05
    「家族から連絡があったとき、家族だけのケータイだとすぐ返せる」ケータイ自体を分けてフィルタリングしてるわけか。「レコチョクでお金を払った方が早い」そういう感覚なのか。「(プロフ)ブームが去った」
  • 携帯機器・ユーザは米国の大学図書館にどんな影響を及ぼすのか?

    ノートパソコン、携帯電話、PDA、iPodやMP3プレイヤーなどの携帯機器とそのヘビーユーザである学生が、米国の大学図書館にどのような影響を及ぼすのかについての論考が、北米研究図書館協会(ARL)のBimonthly Report誌に掲載されています。携帯機器向けのサービス、OPACの携帯機器対応などのトレンドを紹介した上で、デジタルリソースを携帯機器でも利用できるようなライセンス契約について調査する必要性等、今後の課題が整理されています。 Mobile Technologies, Mobile Users: Implications for Academic Libraries by Joan K. Lippincott, Associate Executive Director, Coalition for Networked Information http://www.arl.or

    携帯機器・ユーザは米国の大学図書館にどんな影響を及ぼすのか?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/09
    「デジタルリソースを携帯機器でも利用できるようなライセンス契約について調査する必要性等、今後の課題が整理」
  • 最近の女子中学生の携帯の使い方 - トメトメボンド

    昨日ひさびさに会った研究会で一緒だった、いま女子中学校/高校で情報処理を教えている子から最近の子たちの携帯の使い方を聞いてみた。 パケホーダイじゃない子はほとんどいないのでは 通話はほとんどしない Softbank の子は例外で、家に着いた途端彼や友達と通話しっぱなしにする。しゃべらないで、ゴソゴソとか音だけを流してるぽい ネット系の子たちは「ちょwwwおまwwww」「ワロスwwwwww」などにちゃん用語を声にだして発言する ブーンとかモナーをわら半紙にアナログに描いてる ニコニコ動画してる子も多い そういう子に「黙れニコ厨」というとこの世のものとは思えないくらいウケる 2ch やってる子もけっこういる mixi は年齢を 18 歳と詐称してやってる子も多い モバゲーはほぼやってる 携帯(おもにモバゲー)を使ったいじめはやっぱりある 1 日 100 通くらいメールしてる デコメはたまに送っ

    最近の女子中学生の携帯の使い方 - トメトメボンド
  • ソーシャルメディア セカンドステージ:レコメンデーションの虚実(最終回)〜ソーシャルレコメンデーションという新世界 (1/2) - ITmedia アンカーデスク

    レコメンデーションの虚実(最終回)~ソーシャルレコメンデーションという新世界:ソーシャルメディア セカンドステージ(1/2 ページ) いまレコメンデーションが求められる理由 これまで18回にわたって、レコメンデーションの可能性とその限界についてさまざまなアプローチから考えてきた。 レコメンデーションという用語がなぜいま注目を集めているのかという理由を、もう一度ここで提示しておこう。最大の理由は、検索エンジンやブログのRSS配信など、使いこなすためには高度なスキルが必要なツールでは、情報の洪水をうまく泳ぎ切るのが不可能になりつつあるからだ。ネットの情報量が認知限界を超えてしまっているのである。以前(認知限界をどう乗り越えるのか)にも書いたが、認知限界というのは米国の経営学者が発明した言葉で、外の世界がどんどん複雑になってくると、人間はその複雑さを処理できなくなってしまうという意味だ。情報の量

    ソーシャルメディア セカンドステージ:レコメンデーションの虚実(最終回)〜ソーシャルレコメンデーションという新世界 (1/2) - ITmedia アンカーデスク
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/25
    「たいていの人は、インターネットに対しても、よりリアルの社会感覚に近いファジーなインタフェースを求めている」「「なぜそこまで私の好みを知っているのか?」という驚き」
  • ニコニコニュース‐ニコニコ動画モバイル ユーザー数100万人突破しました

    ニコニコ動画モバイル ユーザー数100万人突破しました 2月10日(日)、ニコニコ動画モバイルの登録ユーザー数が、100万人を突破しました。 皆さん当にありがとうございました。 昨年8月9日のフルオープンから、半年での100万ユーザー突破に、運営一同大変驚き、またうれしく思っております。 これからも、より多くの皆さんと一緒に、ニコニコ動画を育てていければ思います。 何卒、宜しくお願い致します。 ◆ニコニコ動画モバイルへのアクセス方法等は、こちらをご覧下さい。

  • 『恋空』を読む(1):ケータイ小説の「限定されたリアル」 : WIRED VISION 濱野智史の「情報環境研究ノート」

    『恋空』を読む(1):ケータイ小説の「限定されたリアル」 2008年1月15日 ITカルチャーメディア コメント: トラックバック (1) (これまでの濱野智史の情報環境研究ノート」はこちら) ■1. 分析を始める前に――『恋空』に対する2つの立場 ずいぶんと旬は過ぎてしまった感はあるのですが、今回は少し趣向を変えて、2007年に話題を集めたケータイ小説作品、『恋空』(スターツ出版、2006年)について分析してみたいと思います。 さて、分析を始める前に、いくつか確認しておきたいことがあります。昨年から(おそらく映画が公開されヒットを記録したのを境に)、ネット上では――ケータイ小説のメイン読者層ではなかった人々の間で――、この作品をどのように位置づけるのかをめぐって議論がなされていました。筆者もそのすべてをきちんとフォローしているわけではありませんが、ある程度概観しておくならば、それは大きく

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/01/16
    「「ケータイ小説」に宿っている「限定されたリアル」について、ただその《存在》を外側から認めただけに留まっており、その《中身》を理解するには至っていない」恋空とかの流行って,噂とかと似てる気がしてる
  • モバゲーで見たラノベ消費事情 - キャラクターグッズデザイナーになる方法

    潜入中のモバゲータウンですが、現状、地元の地域情報とラノベ界隈をウロウロしてるだけな状態ですわ。 ラノベ界隈ではいろいろと感じるとこもあったのでとりあえすメモっときます。 活発に活動している層は明らかに中高生。 学校の図書室にある確率の高いラノベはダントツで「キノ」。 次点で「ハルヒ」「シャナ」「死にバラ」など。 図書室での貸し出しはかなり激しいようだ。待ち切れずに巻数を飛ばして読む奴も。 「どうやって図書室にラノベを置かせるか」を、みんなで企んでた。←かなり微笑ましいポイント。 ウチは1棚まるごとラノベ、という報告もあり。 平均的クラス内のラノベユーザーは1〜10人とかなりまちまち。中には半数以上という例もあった。 平均的ユーザーは月々の小遣い3000円〜10000円をやりくりして1〜5冊を購入してる。もちろん古も狙ってる。 とにかくゼロ使大人気。 とらドラ!布教に熱心な人が目立つ。

    モバゲーで見たラノベ消費事情 - キャラクターグッズデザイナーになる方法
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/14
    「「どうやって図書室にラノベを置かせるか」を、みんなで企んでた」ちなみにうちの母校の高校は,一棚どころかラノベでワンコーナーあったよ。まだラノベという言葉も普及してない時代。改めてすごいとこだった
  • ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝 [絵文録ことのは]2006/10/25

    主にPCを使ってウェブサイトを閲覧している人と、主にケータイを使っていてPCは全く(またはほとんど)使わない人では、たとえ同じページを見ていても、まったく行動や思考形態が違う。「ケータイ族」という言葉もあるが、ネットでの常識はケータイの人たちに通じず、ケータイの常識をネットばかりの人は理解していない。 入院中、ケータイしか使えない状況で4か月を過ごし、強制的に「ケータイ族」にならざるを得なかったのだが、そこで「ケータイ文化圏」と「ネット文化圏」の違いがわかってきたように思う。 ■ネットユーザーは実は特殊な人種 このブログを見ているような人は、おそらく、PCからアクセスして、ブラウザでウェブサイトを閲覧し、Yahoo!Googleを使って検索して自分で調べ物をできる人たちだろうと思う。そして、それくらいのことは当たり前にできることだと思っているかもしれない。 しかし、そういった人たちは、実

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/29
    「ケータイとウェブは、たとえ同じサービスを利用していても、まったく別の思考回路に基づく別世界だと考えた方がいい」mixiはWebサービスなのにケータイ文化寄りなのが恐ろしい。UIの悪さもそのせいかも。
  • 1