タグ

userとsocialに関するmyrmecoleonのブックマーク (13)

  • 僕の遠いところへ行ってしまったGREE | Playful Worker

    僕の遠いところへ行ってしまったGREE | Playful Worker
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/05/14
    「自分が使ってたサービスが、違う人のためのものになること」
  • 怪盗・牧場・ドラコレ・FF・IXA 人気ソーシャルゲームの異なるユーザー層・・・「データでみるゲーム産業のいま」第12回 / GameBusiness.jp

    当社が毎月発行している『Monthlyゲームマーケット・トレンドレポート』では、定番や新作を織り交ぜて毎月約40タイトルのソーシャルゲームコンテンツを調査しています。今回はその中からいくつかのコンテンツをピックアップしてご紹介いたします。 【図1】は「MAU(横軸)×課金率(縦軸)」のマップ(散布図グラフ)です。ここで取り上げるのは『怪盗ロワイヤル』『サンシャイン牧場』『ドラゴンコレクション』『戦国IXA』『FINAL FANTASY BRIGADE』の5タイトル。いずれも今のソーシャルゲーム市場を代表する有名コンテンツです。 このマップを見てまず目につくのは、5タイトルの中で『怪盗ロワイヤル』と『サンシャイン牧場』が他タイトルとかなり離れた位置にプロットされていることです。この2月の推定月間MAUは、『怪盗ロワイヤル』が106万人、『サンシャイン牧場』は86万人で、その他の3タイトルに比

  • ソーシャルメディア・ユーザーを行動と心理で分類

    企業のマーケティングにおけるソーシャルメディアの重要性が高まりつつある。2010年上期には、「ソーシャルメディア活用術」をテーマにしたマーケッター向けのセミナーや、成功事例の紹介に触れる機会も大いに増えた。しかし、そもそもソーシャルメディアをどういったユーザーがどのように使っているのかのデータは、意外なほど少ない。戦況分析なくして戦術を語るようなものである。 そこで日経BPコンサルティングは、2010年6月にソーシャルメディアの利用経験がある18歳~69歳の男女を対象に、「ソーシャルメディア利用実態調査」を実施し、その報告書を発行した。 この調査では、(1)ユーザーのオンライン上での行動と、参加するソーシャルメディアの関係、(2)日常的な意識と参加するソーシャルメディアの関係を調べ、さらに性別・年齢層別といった属性を合わせて分析することで、企業がソーシャルメディアをマーケティングに活用する

    ソーシャルメディア・ユーザーを行動と心理で分類
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/09/09
    「ソーシャルメディアへの関与度が高い「コーディネイター」は、ニコニコ動画、2ちゃんねる、Twitterなどの利用比率が高く」ニコ動・2ちゃん・twitterに近い傾向。やはりtwitterとニコ動は相性がいいんだな。
  • Google、「Social Search」を発表

    Googleの検索結果は十分参考になるが、信頼できる友人のアドバイスはもっと貴重」とGoogleのマリッサ・マイヤー氏は語った。 米Googleは10月21日、米サンフランシスコで開催の「Web 2.0 Summit 2009」において、検索結果を自分のコミュニティーに限定できる「Google Social Search」を発表した。向こう数週間のうちにGoogle Labsからリリースするという。 この機能はGoogleプロフィールに登録しているコミュニティーの情報を利用するので、使う際はGoogleのアカウントでログインする必要がある。機能はオプトインで有効になる。この機能を有効にすると、検索結果の最初のページの最下に「returns from people in your social circle for 検索語」というグループが表示され、コミュニティー内の人々による検索対象に関

    Google、「Social Search」を発表
  • amazonのレビューについてお伺いします。 amazonのレビューは書いても、例えばアフィリエイトなどの金銭的なメリットが書き手には無いと思いますし、個人の主張…

    amazonのレビューについてお伺いします。 amazonのレビューは書いても、例えばアフィリエイトなどの金銭的なメリットが書き手には無いと思いますし、個人の主張の場としてはブログなどもありますので、特段amazonのレビューを書く動機付けが無いのではないかと、疑問に思っています。 レビューを書いている人のモチベーションは、どこにあるのでしょうか? 人それぞれかと思いますが、ご意見をお聞かせいただけますと嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • ソーシャルメディアの活用法:4タイプ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    正月休み明けにslideshareを巡回していたら、システム側からこれがお薦め!とRandy F.Price氏による「Pricepoints Lets Get Social」というパワーポイントを提示された。なるほどこれはソーシャルメディアについて纏めたなかなか出来の良いプレゼンテーションだ。 この資料の19ページと20ページに企業がソーシャルメディアを活用する4タイプのイメージ図とタイプ毎の成功事例がそれぞれ社内での利用、社外での利用にわけて例示されていた。もっともこの4つのタイプはRandy F.Priceさんのものではなく元はadvergirlというサイトでLeigh Householder氏が書いたものらしい(原文1、原文2、原文3、原文4)。4つの図を見やすく加工したものを掲げ、Leigh Householder氏のもとの定義をざっと意訳したものを書いておく。 {オリジナルの図は

    ソーシャルメディアの活用法:4タイプ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • ソーシャルメディアでのユーザ行動モデル:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    マーケティングの分野に消費者行動を示す法則として消費者行動モデルというのがある。古くはAIDA、AIDMA、AIDAS。 そしてインターネット時代に入ってからは、電通の「AISAS」(認知->興味->検索->行動->共有)、丸の内ブランドフォーラム代表の片平秀貴氏が提唱する「AIDEES」(認知->興味->欲求->体験->熱狂->共有)、博報堂の「ABCDEEF」(認知->興味->比較->決定->体験->拡散->継続顧客)、アンヴィコミュニケーションズの「AISCEAS」(認知->興味->検索->比較->検討->行動->共有)、そしてGMOが提唱する「SAIDCAS」(検索->認知->興味->欲求->革新->行動->満足)などが新消費者行動モデルと呼ばれている。{以上、日経ネットマーケティング2007.12号P46を参考に記述} さて今年の前半からはこうした消費者行動に影響を与えているもの

    ソーシャルメディアでのユーザ行動モデル:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • ニコニコ動画が共有するのは動画よりも「感情」--ニワンゴ杉本社長

    ニコニコ動画は単なる動画共有サイトではなく、ほかのユーザーと動画を見ながら語りあったり、感想を言い合ったりする「感情を表現し、共有する場」だ――3月14日に東京都内で開催されたオンラインゲーム開発者向けのカンファレンス「OGC 2008」において、ニコニコ動画を運営するニワンゴの代表取締役社長、杉誠司氏が講演し、ニコニコ動画の現状と、目指している方向について述べた。 杉氏によれば、ニコニコ動画を開発した動機として、「これまでの動画サイトは映像が流れてくるだけで、臨場感がなかった。もっとその臨場感を共有できたら、という思いが根底にある」と話す。 累計登録者数は3月11日時点で580万人。このうち、「プレミアム会員」と呼ばれる有料会員数は19万2000人、携帯電話での利用会員は119万人だ。 男女比を見ると、男性が71%、女性が29%。年齢別に見ると20代が圧倒的に多く47%、次いで10代

    ニコニコ動画が共有するのは動画よりも「感情」--ニワンゴ杉本社長
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/03/17
    「動画を見たユーザーが、自分の気持ちを表す商品を掲載し、それに共感した別のユーザーがその気持ちを示すために商品を買っている」「「参加して楽しむ」傾向が強い」
  • ソーシャルメディア セカンドステージ:レコメンデーションの虚実(最終回)〜ソーシャルレコメンデーションという新世界 (1/2) - ITmedia アンカーデスク

    レコメンデーションの虚実(最終回)~ソーシャルレコメンデーションという新世界:ソーシャルメディア セカンドステージ(1/2 ページ) いまレコメンデーションが求められる理由 これまで18回にわたって、レコメンデーションの可能性とその限界についてさまざまなアプローチから考えてきた。 レコメンデーションという用語がなぜいま注目を集めているのかという理由を、もう一度ここで提示しておこう。最大の理由は、検索エンジンやブログのRSS配信など、使いこなすためには高度なスキルが必要なツールでは、情報の洪水をうまく泳ぎ切るのが不可能になりつつあるからだ。ネットの情報量が認知限界を超えてしまっているのである。以前(認知限界をどう乗り越えるのか)にも書いたが、認知限界というのは米国の経営学者が発明した言葉で、外の世界がどんどん複雑になってくると、人間はその複雑さを処理できなくなってしまうという意味だ。情報の量

    ソーシャルメディア セカンドステージ:レコメンデーションの虚実(最終回)〜ソーシャルレコメンデーションという新世界 (1/2) - ITmedia アンカーデスク
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/25
    「たいていの人は、インターネットに対しても、よりリアルの社会感覚に近いファジーなインタフェースを求めている」「「なぜそこまで私の好みを知っているのか?」という驚き」
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » なんと驚き―Googleが検索結果にDigg方式の投票を実験中

    After multiple delays, Apple and the Paris area transportation authority rolled out support for Paris transit passes in Apple Wallet. It means that people can now use their iPhone or…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » なんと驚き―Googleが検索結果にDigg方式の投票を実験中
  • Google Maps、ユーザーによる「精度アップ」が可能に

    Googleは11月19日、地図サービスGoogle Mapsに新機能を追加した。Google Mapsで住所を指定した際に表示される矢印の位置を、より正確に修正できるようになった。 Google Mapsで住所を検索すると該当する住所を表す矢印が表示されるが、この矢印が実際とずれていたり、建物が大きい場合など、入り口の位置が確認しづらい場合がある。今回の新機能では、この矢印の位置をずらし、Google Mapsの精度を上げることが可能になる。 矢印の位置を変更するには、Googleアカウントにログイン後、住所を検索。ウィンドウに表示される「Edit」を選択、「Move marker」をクリックし、矢印を移動させる。悪用を避けるため、「Local Business Center」経由で承認されている事業所や店舗などの位置情報の編集はできない。また、矢印を元の場所から200メートル(または

    Google Maps、ユーザーによる「精度アップ」が可能に
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    職場の位置が微妙にズレてて気になってたんだよな
  • 2007-07-01

    明日チャイ語なのに、三連休だったのに、全く勉強してません。。 あれかな、ニコ動で「ぼくらの」(アニメ)の13話分一気に観たのが原因かな。 おすすめですよ、「ぼくらの」。すぎて死ねる。 徹夜するかなー 図書館の貸し出し方式とプライバシーについて話題になってたので、ちょっと。。 まだPCが全然発展してなかった頃の図書館の貸出方式でニューアーク式、というのがあった。 学校図書館とかで実際に使ったことがある人もいると思うが、図書館にポケットが付けられていて、貸出してもらう人はその中に入れてあるカードに名前を書いていく形式である。 岩井俊二の「Love Letter」や宮崎駿の「耳をすませば」で小道具としてかなり重要な役割を果たしたこのニューアーク式貸出カードだが、コンピュータによる貸出の普及でさしあたり公共図書館や大学図書館からはほとんど姿を消している。 学校図書館、特に小中学校図書館は機械

    2007-07-01
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/04
    「青春の甘酸っぱい関係性を一切合財放棄したい人間も極少数いて、そういう人間のことも忘れないでほしいなー、、、とか」いろんな利用者がいる。だから慎重に,ね。
  • 貸し出し履歴のソーシャル化 - The best is yet to be.

    で、やっぱり貸し出しの記録が残るのは、私は嫌だなあ。 「耳をすませば」は大好きだし、ああいう出会いがあるのはすばらしいと思う。 でも、私が中学のとき図書館で借りたのリストが他人に知られれば、きっと私の人生は破滅するよ。 図書館学の門をたたく - 貸し出し手続きとプライバシー 「図書館の利用履歴を秘匿したい」と思うことは、特におかしなものではない。なので、利用履歴によって他のユーザーとつながろうとするなら、プライバシーを守ることとの両立を意識しなければならない。利用履歴の1件ごとにユーザー自身が公開・非公開を選ぶとか、図書館が持つ利用履歴のデータとは別に各ユーザーが自身の履歴データを保存・編集するような機能が必要だろう。また、難解なの利用履歴ばかり残すことで知的な自分を演出したり、尖ったばかり読んでいるように見せかけて優越感ゲームに挑むというような、中二病チックな楽しみ方も期待できよう

    貸し出し履歴のソーシャル化 - The best is yet to be.
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/04
    本人から希望があった場合に対応できるか,ってのが大事なんだろうな。
  • 1