タグ

2007年11月22日のブックマーク (35件)

  • http://ahs-news.net/honmei/

    当サイトは、名古屋で開催する 「」中心同人誌即売会「命」の告知サイトです。 同人要素を含んでおりますので苦手な方はご退室下さい。 ご理解のある方のみ、各イベント名よりお入り下さい

  • 「ひこにゃん」事件と「のまネコ」事件は違うよ。全然違うよ。:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    報道情報からはなかなか見えにくいひこにゃん事件ですが、いろいろなソースを総合的に見ると、やはり著作財産権については特に争いがなく、著作者人格権(の同一性保持権)が争点のようです。私としては、以前書いたように、今回のケースでは同一性保持権による差し止めは難しいのではと思っています。 ところで、Internet Watchの記事によれば、弁護士の牧野和夫先生が以下のようなことを発言されています。 弁護士の牧野和夫氏は、「あくまでも詮索ではあるが、この問題は『のまネコ』と近いのでは」と指摘した。「彦根市が市民のためにひこにゃんを使うのであれ ば良いが、作者にしてみれば商業的に走ってしまうのが気に入らないという思いがあったのではないか」。作者が侵害を主張している著作者人格権については、 「(他人に)譲渡できないことになっている」として、市との契約の詳細はわからないが、作者の主張が認められるのではな

    「ひこにゃん」事件と「のまネコ」事件は違うよ。全然違うよ。:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • http://www.kahoku.co.jp/news/2007/11/20071122t15044.htm

  • 日本はてな話 - シナトラ千代子

    今日はいつもはてな村はてな村言って脳みそがふやけて水っぽくなってるイカすはてなーのために、大人向けの日はてな話をお送りします。 ほんとうに怖ろしい村はてぶと山神さま 「また山神さまたちが現れたのぅ」 「今回はどうしたもんかの」 「わしは梯神さまじゃ」 「そうかい、わしは呆猿さまじゃがの」 「呆猿さまは社を畳まれたではないか」「大荒れじゃったからのう」 「山が、荒れたのう」 「夫さまが山に籠もられたばかりだというのにのう」 「性一条院さまの触書は読まれたか」 「おお、あの触書か」 「山神さまとのつき合いも大変じゃ」「大変じゃ」 「おろそかにあしらえば、村はてぶに遭うしのう」 「またたくまに炎上じゃ」「炎上じゃ」 「わしは性一条院さまにつくつもりじゃ。すでに山ほど干しを付け届けておいた」 「性一条院さまは関東に江露城を築かれておるちゅう話じゃないか」 「なんという性力じゃ」 「やはり淡白多

    日本はてな話 - シナトラ千代子
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    「弁当さまは最近、戸板に凝っておられるらしいぞ」これくらいしかわからなかった。/idネタばらし見たけど知らない人がいたorz
  • http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000711220001

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    「取りあえずは“続投”」
  • Google Maps、ユーザーによる「精度アップ」が可能に

    Googleは11月19日、地図サービスGoogle Mapsに新機能を追加した。Google Mapsで住所を指定した際に表示される矢印の位置を、より正確に修正できるようになった。 Google Mapsで住所を検索すると該当する住所を表す矢印が表示されるが、この矢印が実際とずれていたり、建物が大きい場合など、入り口の位置が確認しづらい場合がある。今回の新機能では、この矢印の位置をずらし、Google Mapsの精度を上げることが可能になる。 矢印の位置を変更するには、Googleアカウントにログイン後、住所を検索。ウィンドウに表示される「Edit」を選択、「Move marker」をクリックし、矢印を移動させる。悪用を避けるため、「Local Business Center」経由で承認されている事業所や店舗などの位置情報の編集はできない。また、矢印を元の場所から200メートル(または

    Google Maps、ユーザーによる「精度アップ」が可能に
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    職場の位置が微妙にズレてて気になってたんだよな
  • 自民、国会図書館の電子情報化を検討 TBS

    【速報】福島第一原発、第二原発 新たな異常なし 福島県で最大震度5弱の強い地震 15日午前0時14分ごろ、福島県で最大震度5弱を観測する強い地震がありました。気象庁によりますと、震源地…

    自民、国会図書館の電子情報化を検討 TBS
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    気になる。でも消えてる
  • 大手小町

    【大手小町・水野仁輔のスパイスレッスン】カレー&スパイス研究家の水野仁輔さんが紹介するレシピ。今回は、焼き魚で香ばしさを出したポテトサラダです。

    大手小町
  • 【出版】2007年秋、沖縄の日本語学会への出店

    ひつじメール通信にて発信しました内容に少し手を入れたものです。 沖縄で開催された秋の日語学会に出店してきました。沖縄ということは、東京から、かなり遠いということです。出張の計画を立てる際に気になっていたことは、お客さんが沖縄まで来てくれるのだろうか、ということでした。展示のための出張費を掛けて出向いて、お客さんが来てくれない、あるいはとても少ないのなら困ったことになります。ひつじ書房は、この秋には新刊を結構出しているので、学会で売りたいという気持ちがありました。うーん、積極的に売りに行こうか、出張費を節約するべきかどうしようか、と悩みましたが、しかし、ひつじ書房は、沖縄には先生方がたくさん来られるのではないか、という無鉄砲な仮説をもとに、私を入れて4名を投入しました。 参加された方はお分かりのように、非常に多くの方が学会に参加されていたと思います。お聞きしたところでは発表者はこれまでで一

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    「本を出すということは、読者の方々へのオープンなプロポーズ」「支持する研究についてはどうぞポジティブに買って下さい。それは単なる購買行動ではなく、支持を表明する投票のようなところがあるのです」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    「無料会員登録数の伸びに比べて、プレミアム会員数の伸びのほうが急」
  • http://info.dwango.co.jp/pdf/ir/news/2007/071114.pdf

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    ドワンゴの決算説明会資料。後半にニコニコ動画関連の数字あり。
  • 「ニコニコ動画」08年4___9月期黒字化・会員1000万目標 ゲーム・音楽展開も - ITmedia News

    ドワンゴが11月14日開いた2007年9月期決算の説明会で、今期(08年9月期)の「ニコニコ動画」の事業見通しを説明した。今期から事業セグメントに「ポータル事業」を新設。営業損益は通期で赤字を見込むが、下期(4~9月期)の黒字転換を予想。期末に無料会員900万人・プレミアム会員50万人の獲得を目指す。 小林宏社長は「1千万人を目指して突き進む時期。集客図るためにさまざまな新サービスを投入する」と意気込む。ゲーム音楽などの分野でも「ニコニコ」のシリーズ化も掲げる。 下期に3億6500万円の営業黒字予想 同社は10月1日付で「ニコニコ事業部」を新設。これまで「その他事業」に含めていたニコニコ動画を、新設する「ポータル事業」に区分して業績を開示する。 ポータル事業の売上高は、ドワンゴ連結売上高の12%に当たる32億4000万円を予想。主力は月額500円の「プレミアム会員」からの収入で、21億6

    「ニコニコ動画」08年4___9月期黒字化・会員1000万目標 ゲーム・音楽展開も - ITmedia News
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    決算資料の初出はこっちか。プレミア68m広告18m市場15mで計1億(/月。10月分)。市場の7~10月分アフィ収入は4300万ぐらい
  • ニコニコ動画がテレビの座を奪う日は来ない--ひろゆき氏の分析

    サービス開始から1年を経ずして400万会員を集め、1人あたりの月間平均利用時間や平均訪問回数がYouTubeよりも多いなど、「はまる」サービスとして注目されているニワンゴの「ニコニコ動画」。エイベックスや吉興業といった大手コンテンツプロバイダーとの提携で注目度がさらに高まっているが、テレビに取って代わることは不可能だと運営元のニワンゴで取締役管理人を務める西村博之氏は言う。これは11月16日に開催されたワイアードビジョンの「21世紀の広告ビジネス--Googleの次に登場するもの」で語ったものだ。 西村氏によれば、技術面や広告面など、いくつかの点で課題があるという。 まず技術面では、テレビのように同じ映像を同時に多くの人に見せることが難しいと西村氏は話す。「総務省の試算によれば、日のトラフィック総量は720Gbps。ニコニコ動画のトラフィックは1視聴あたり約500kbpsなので、144

    ニコニコ動画がテレビの座を奪う日は来ない--ひろゆき氏の分析
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    「日本のトラフィックの12分の1」「インターネットは接続保証がされていない」ひろゆきは現実的だな。/「僕はドワンゴの株は持っていないので」ちょ
  • 第21回【同期性考察編(2)】ニコニコ動画の「時報」はウザイ。しかし、強力である。 | WIRED VISION

    第21回【同期性考察編(2)】ニコニコ動画の「時報」はウザイ。しかし、強力である。 2007年11月22日 ITメディア コメント: トラックバック (1) (これまでの濱野智史の情報環境研究ノート」はこちら) ■21-1. ニコニコ動画の「時報」がもたらしたプチパニック 前回の予告どおり、ニコニコ動画の「ニコ割」(通称、「時報」)と呼ばれる機能を分析してみたいと思います。「ニコ割」というのは、先月(10月)にバージョンアップされた「ニコニコ動画(RC2)」から新たに追加された機能で、ニコニコ動画上で動画を視聴しているユーザーに対し、一斉同時に、音声や映像等のコンテンツを強制的に割り込んで放送する、というものです。いわゆるテレビの「緊急速報」に似ているのですが、大きく異なるのは、「ニコ割」の場合は動画の再生やコメントの投稿も一時的に遮断されてしまうという点です。そのためこの機能は、基的に

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    後半にあるニコニコ市場の実同期については,○万再生祭も同様であることを考慮すべき。祭りは盛り上がりますぜ/何かの結果でなく,地震のような偶発でもなく,運営による故意の挿入だから時報は嫌われるんだと思う
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    「丸1日で300回表示されコメントは10個程度」「(mf247では)約1年間で116回ダウンロードなんです」こうやって実データが出て比較できると分かりやすい。/データ確認。ミクだと350あたりで10パーセンタイル
  • asahi.com:「児童ポルノは…」書店員の衝撃の一言 - 小原篤のアニマゲ丼 - 文化・芸能

    「児童ポルノは…」書店員の衝撃の一言 2007年11月22日 実話です(いつも実話ですけど)。 記事は98年6月18日の朝刊文化面に掲載された 98年6月、私は東京・高田馬場の書店に行きました。国会に上程された「児童買春・児童ポルノ禁止法案」についての取材です。「ポルノか否かの線引きが曖昧(あいまい)」との理由で法案の手直しを求めた日弁護士連合会や出版業界団体、それに反論する提案者の議員や警察庁担当者などから話を聞き、加えて「児童ポルノ」(にされようとしているもの)を扱っている書店の声も聞こう、との狙いでした。 事前にアポは取らず飛び込み取材。1軒目は40代くらいの店員さん(男性)。日人の女の子の名前がついた写真集を指し「ホントは東南アジアの子。法律ができたら? 問屋に返品しますよ」。 そして2軒目。絶版となった写真集(1冊数万円)がレジ奥のケースに飾られているその店で、30代とおぼし

  • 県立図書館(宮崎)の館旗、マーク、館歌の由来等を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    館のマーク、館歌は「緑陰通信」第6号(昭和26年3月5日発行)p4に記載あり。 作詞 中村地平 黒木清次、作曲 園山民平。現在の館旗は「緑陰通信」第157号(平成元年9月発行)に記載あり。

    県立図書館(宮崎)の館旗、マーク、館歌の由来等を知りたい。 | レファレンス協同データベース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    むしろ館歌なんてあるのか……
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071121i316.htm

  • YouTubeはコンテンツを検閲すべきか?--フィンランド銃乱射事件が投げかけた疑問

    容疑者を含む9人が死亡したフィンランドの銃乱射事件の翌日には、YouTubeを調べても、Pekka-Eric Auvinen容疑者がかつてYouTubeユーザーだったことを示す痕跡はほとんどなかった。 YouTubeは迅速に対応し、事件の発生から数時間以内に、Auvinen容疑者のビデオとプロフィールページをサイトから削除した。暴力的な事件に対する、適切で評価できる対応だと評価する意見も多いが、ユーザーが事件について理解を深められるように、YouTubeには事件後もビデオの公開を続けてほしかったと考えている観測筋もいる。 「たしかに、こうしたビデオを不快に思う人は多いだろう」とカリフォルニア大学バークレー校で博士課程を修了した研究者のSonja Baumer氏は言う。その一方で、Baumer氏はこう警告する。「なぜ容疑者がこんなことをしたのか、その理由を一般の人々はどうやって知るのか? 人

    YouTubeはコンテンツを検閲すべきか?--フィンランド銃乱射事件が投げかけた疑問
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    「YouTubeはどんな方針をとっても反発を受ける状況にある」
  • これはひどいジレンマですね - chintaro3の日記 

    「ニコニコ動画の金の流れが逆である可能性について - 山に生きる」 http://d.hatena.ne.jp/pmoky/20071120/p1 非常にするどい指摘で、言われてみればその通りだと思う。 ニコニコ動画びいきにこの現象を解釈するならば、もしランキングの上位に上がったアニメ作品がドワンゴと犬猿の仲の会社の作品だった場合、とんでもない権利料を後で請求されて、裁判ざたにならないとも限らない。 普通にリスク判断するなら、不意でも自主的に削除せざるをえないケースも相当あると思われる。 もし裁判になれば、ドワンゴ側は明らかに不利なんだから。 ランキング上位に上がってすごいアクセス数になっているものをそのまま残しておくためには、最低でも、権利者がそれを容認する旨の明確な意思表示をしてくれていることが必要だろうし、スポンサーになってくれるぐらい友好的なら望ましいことだとは思う。 そうやって

    これはひどいジレンマですね - chintaro3の日記 
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    「俺は今500円は出してるけど、個人的には月々3000円(1日あたり100円ね)ぐらいなら負担してもいいかなと思っている」自分もそんな感じかも。数千人のうちの一人
  • マネージャーはコードを書けるべきか - タムケンブログ

    ここ最近お祭り状態が続いててブログ書けず。すいません。 徹夜が厳しい気候になってきましたね。 今日はプログラマーのキャリアとかについて。 ドワンゴはみんなプログラマ出身らしい ニワンゴ技術責任者が語る、「ニコニコ動画」成功の鍵:ニュース - CNET Japan に出てるキャリアセミナーに行ってきたのですが、ドワンゴはSE志望を採らないそうです。ひよっこプログラマから中堅プログラマになった後分岐が出来て、マネージャーになるか凄腕プログラマになるかってキャリアがほとんどみたいで。 社長はコードを書けるべきか 溝口さんの講演のあとパネルディスカッションがあって、そこではわりとカオスな議論が繰り広げられていたのですが、そこで特に記憶に残っているのが「社長はコードを書けるべきか」というような話。(主語は「マネージャー」だったかもしれません) その時壇上にいた方々は皆さん「書ける」方々だったのですが

    マネージャーはコードを書けるべきか - タムケンブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    スキルはないけど一応書ける,って人がマネージャーになる弊害ってのはないのかな?
  • P2Pとかその辺のお話 ニコニコ動画がなくなれば、アニメ産業の未来は明るくなるのか

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以前に「アニメ制作者がネットラジオでニ○○○動画を痛烈に批判」なんて記事で大きな反響を呼んだアニメプロデューサーによるニコニコ動画批判について、私なりに考えてみるよというお話。確かにニコニコ動画上では数多くの著作権侵害がなされており、その問題は何とかしなければならないと思う。ただ、闇雲にニコニコ動画なりYouTubeから違法にアップロードされたコンテンツを削除するだけで産業としての利益に繋がるのか、ということを考えたい。もちろん、削除するのは当然だし、一向に構わない。少なくともここでは、ニコニコ動画にアップロードされることで利益が生じる、といいたいのではない。ただ削除するだけでバラ色の未来が待っているわけではないんじゃないの?という

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    「なぜコンテンツ産業はこのようなデータベースを(略)構築しようとは思わないのだろうか」「言うほど困っていない」「ユーザが重視するのは、豊富なカタログと、容易に利用できるシステムと、オープンな空間」
  • 日本ブロードバンドビジネス大賞、ニコニコ動画とニコニコ市場が受賞

    NPO法人であるEC研究会は11月16日(金)、東京・東新橋の汐留住友ビル16階株式会社ケイビーエムジェイのセミナー会場において、第11回「日オンラインショッピング大賞(OLS大賞)」受賞者発表ほか、7賞の受賞式を開催した。 同賞は、1997年に企業と個人間の電子商取引分野(BtoC)に特化した、日初の≪大賞≫イベントとしてスタートしたもので、今年で11回目を迎えていた。また、2004年8月には「日ブロードバンドビジネス大賞」、2005年8月に「ユビキタスジャパン・グランプリ」を新設した。さらに、2006年8月に「ウェブ2.0ビジネス大賞」と「日検索経済大賞」の2賞を新設、そして今年9月には、アバタービジネスの盛り上がりを受けて「アバタービジネスグランプリ」を新設した。 「日ブロードバンドビジネス大賞(第4回)」(略称:BBB大賞)は、株式会社ニワンゴの『ニコニコ動画』と『ニコニ

    日本ブロードバンドビジネス大賞、ニコニコ動画とニコニコ市場が受賞
  • 出版社の在庫は税金がかかるのか? - ARTIFACT@はてブロ

    砂糖菓子(ライトノベル)がなくなる前に - 鍵の壊れた部屋で見る夢 この記事に対して、匿名ダイアリーでこんな記事があった。 資産を保有しているだけで税金がかかるだって? 最初、この記事を読んで、出版社の在庫は税金がかかるのに! わかってない!とか憤慨したのだが、確かに一般的な会計では棚卸資産として計上されるようで、どうも出版関係の方がイレギュラーであるようだと気付いた。出版社に勤めていた時代、たまに倉庫に行って在庫チェックして、「在庫にも税金がかかって大変なんだよ!」と教えられていたもんで…。ちょっとわからなくなってきたので詳しい人の解説を聞きたいところ。 とりあえず、自力で何で「出版社の在庫には税金がかかる」と一般的に言われているのか考えてみた。 出版物の委託販売と再販制 @ 著作物再販制に疑問を持つサイト 調べていてここが参考になった。ここで委託販売制度の話が書いてあるが、出版における

    出版社の在庫は税金がかかるのか? - ARTIFACT@はてブロ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    「書店から注文される前の在庫は棚卸資産になるが、返品された在庫はいったん所有権が移転しているので棚卸資産に計上されないのではないか」
  • Geekなぺーじ : はてなブックマークを禁止する方法

    念のため最初に書いておきますが、ブックマーク禁止やリンク禁止派ではありません。 純粋に技術的にどうするのだろうという興味で書いています。 「ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): 推奨してるわけでは決してなくて、お嫌な人には拒否する権利があってもいいのかな、ということなんです。」を読んで、はてなブックマークを技術的に阻止するにはどうするのだろう?と疑問に思いました。 アクセスログを見ていると、はてな系のプログラムが出しているHTTP_USER_AGENTは「Hatena」で始まりそうな気がします。 例えば、ブックマークを行うと「Hatena Bookmark/1.0」というHTTP_USER_AGENTがやってきます。 ブックマークをさせないためには、そのエージェントに意地悪をすれば良いのではないかと考えました。 まず、最初にやろうと思ったのが、はてなロボットのリクエストに対して「404

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    そういえばリダイレクトされる新聞社サイトはうまくブクマできないんだよな/「「SBMからブクマされたくない宣言」の技術的手法を標準化」これは必要かも。無断リンク禁止の人にはあんまり意味ないかもだが
  • ニコニコ動画ジャンルについて - インターネットの真の姿とは

    6/19-10/6のTOP3をジャンルわけして集計。ニコニコチャートより。 このグラフをみても、ニコニコ動画は様々な利用され方があることがわかる。 代表ジャンルがつぎの5つだ。 1ネタ視聴 2アニメ・実番組視聴 3作品、MAD視聴 4音楽視聴 5創作系 これに、ニコニコ動画の特性を生かした6ユーザ参加型視聴が一定の勢力となっている。 また、動画の多くが複合的な要素をかね合わせているため、一概に一つのジャンルにとどまらない動画も多い。上位にこそ出ていないが、自分を売り込むための紹介動画や、政治系動画、誰かにメッセージを送る動画などもアップされている。 1ネタ視聴(参考:ネタ視聴の新たな可能性) ・5〜10分程度の短いムービーが中心 ・面白いショートムービーをを多くの人で共有し、コミュニケーションの題材にする楽しみ方 ・ニコニコ動画ではコメントが付加できるようになったことでそれが顕著に 2、4

    ニコニコ動画ジャンルについて - インターネットの真の姿とは
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    最近調査してるが上位と下位の傾向はかなり違う。あくまで人気動画に多いジャンルの分析かな/10/27時点のTOP3群のタグ傾向→ http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/368077832 記事書いた g:nicovideo:id:myrmecoleon:20071122:1195747522
  • So cool, Prof Yamanaka! - おこじょの日記

    http://timesonline.typepad.com/urban_dirt/2007/11/is-the-syntheti.html ヒトの生殖細胞を使わず、皮膚の細胞から幹細胞を作り出した山中教授のグループの研究は大きく取り上げられています(ノーベル賞もん?)が、教授にインタビューしたTimes記者氏のブログに非常に興味深い内容がありやした。 なんと、教授の研究の原動力は日政府の無能さに対する怒りなんだそうです。なぜ日では生殖細胞の研究利用が認められているのに、あえてそれを使わずに研究してるのかを尋ねられた彼は・・・ ではどうぞ: There were two terrible flaws with official Japanese attitudes to stem-cell research, he said. To illustrate the first, he p

    So cool, Prof Yamanaka! - おこじょの日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    「実験のたびに500ページもの書類3部」「問題は、事務官の長が3年ごとに変わることだ」「思い付きだけで、すでにある研究プロジェクト(どんなに成功していても)から予算を奪ってしまう」
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071121ik01.htm

  • 人の皮膚から「万能細胞」 京大グループら作成成功 - 京都新聞電子版

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    「「世界初」を独占させないよう、急きょ発表が前倒しされた」 via http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/11/post_1585.html
  • 皮膚細胞から万能細胞を作った山中伸弥京大教授 厚労省の科学研究政策を斬る→政府は医学の革命となるかもしれないこの研究に迅速に経済的および人的支援を - 天漢日乗

    皮膚細胞から万能細胞を作った山中伸弥京大教授 厚労省の科学研究政策を斬る→政府は医学の革命となるかもしれないこの研究に迅速に経済的および人的支援を o-kojo2さんの「おこじょの日記」経由。 o-kojo2さんが、"The Times"紙のアジア経済特派員Leo LEWIS氏のインタビューを引用・翻訳してくださっているので、そのままお借りする。 2007-11-21 京大の山中伸弥教授かっこよす (略) なんと、教授の研究の原動力は日政府の無能さに対する怒りなんだそうです。なぜ日では生殖細胞の研究利用が認められているのに、あえてそれを使わずに研究してるのかを尋ねられた彼は・・・ ではどうぞ: There were two terrible flaws with official Japanese attitudes to stem-cell research, he said. To

    皮膚細胞から万能細胞を作った山中伸弥京大教授 厚労省の科学研究政策を斬る→政府は医学の革命となるかもしれないこの研究に迅速に経済的および人的支援を - 天漢日乗
  • 2007-11-21 Twitterの全自動まとめサイトもどきの『ふぁぼったー』を作ったよ! - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

    UPDATE: ふぁぼったーの最新情報は[ふぁぼったー] - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)をご覧下さい。 large;font-weight:bold;">ふぁぼったー:http://favotter.matope.com/ なにこれ? TwitterでFavoriteされた発言をあつめて、ちょっぴりまとめブログっぽいノリで全自動でまとめるサイトだよ!*1 ユーザーの人はご存知の通り、Twitterでは、気に入った発言の☆を押す(favoriteする)事で、周りのユーザーの面白い発言をストックする事が出来ます。色んな人のFavoriteを覗いて回るのが楽しかったりします。 じゃあ、沢山のユーザーのfavをあつめたら、Twitterの面白いところが濃縮出来るんじゃないかなー?と考えて作ってみました。個人的には、Twitterにちらばっている、破壊力の強い言葉を集められればいい

    2007-11-21 Twitterの全自動まとめサイトもどきの『ふぁぼったー』を作ったよ! - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)
  • ふぁぼったー

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    twitterのよくfavる人のfavをまとめて表示
  • “ひろゆき”がいま、見ているもの:ITpro

    ドワンゴ子会社のニワンゴ(東京都中央区)が提供するコメント投稿・表示機能付き動画サービス「ニコニコ動画」の成長が著しい。ネットレイティングス(東京都渋谷区)による、2007年8月度の家庭からのインターネット利用動向に関する調査結果によると、ニコニコ動画の利用者一人あたりの平均訪問回数は動画投稿サイト「YouTube」の5.2回を上回る8.8回。平均利用時間はYouTubeの1時間の3倍強となる3時間14分に達する。今や日中の注目を浴びているニコニコ動画を提供するニワンゴの取締役西村博之氏に、ニコニコ動画のビジネスモデルや、著作権問題、広告展開の可能性などについて聞いた。 楽しんで使ってくれているユーザーが増えてうれしいですが、ビジネス的には当は半分の滞在時間で倍のユーザーが集まった方がうれしいんですよね。サービスを始めた初期は、YouTubeの動画にコメントがつけられるようにしていまし

    “ひろゆき”がいま、見ているもの:ITpro
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    「ビジネス的には本当は半分の滞在時間で倍のユーザーが集まった方がうれしい」「漫画を描ける人を探しにコミケに行くように、映像を作れる人を探しにニコニコ動画に来る」前にも見たような/↑さんくすです
  • Twitterはツラい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    Mixiもいい加減ツラいがTwitter格的にツラい。何がツラいって、Twitterが更新されてるときはだいたいにおいてパソコンの前にいるときだ。パソコンの前にいるならうちの仕事を先にやってくださいよというような催促が来る。書類やメールの返事や入稿を忘れてブログを書いても「あれは予め書いてあったものをアップしただけなんですよハッハッハ」という言い訳も立つが、Twitterだけはどうしようもない。Mixiであれば「ケータイで移動中に見てたんですよハッハッハ」という言い逃れも可能だが、Twitterはケータイでやらないものだというイメージがあるらしく、電話がかかってくる。 つーか、私たち繋がりすぎなんじゃね。メッセが苦痛に思ったときは、メッセを立ち上げたとき一斉にコールがかかるからだし、ICQはメール以上にショートメッセージみたいなのがたくさん溜まってて全米が泣いた。 いつかこの過剰なコミ

    Twitterはツラい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    「私たち繋がりすぎなんじゃね」外でまでつながりたくないからケイタイもたない,といった人たちを笑えなくなったという話(何
  • 東方がニコニコでウケた理由 - WebLab.ota

    「東方シリーズが何故ニコニコ動画でウケたのか?」,「東方とニコニコ動画の類似点・親和性」…そんなことについて書く. 東方界隈における創作活動 東方は特殊な作品である. その特殊さは,原作と二次創作物の関係性が,単純な従属関係では説明できないところにあると私は思っている. ……彼らの作る同人誌には,原作には全く(ほとんど)描かれたことがないようなキャラ同士の人間関係や性格,過去・出自,などの設定がコレでもか!ってぐらいに出てくる.しかも量を読んでいくと,その原作には描かれたことのない設定を東方界隈全体で何となく共有しているらしいことが解って来る. さらに,にわか東方ファンには,どう頭をひねっても原作と繋がりそうにない設定でも,彼らの頭の中ではなんとなく繋がっているらしいことも解って来る. この複雑で解りにくい原作と二次創作物の特殊な関係は,彼らが何年間も続けてきた,これまた特殊な創作活動に原

    東方がニコニコでウケた理由 - WebLab.ota
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    「アイディアの連鎖反応」東方というか,コミケ文化だよな。東方は確かに顕著だが,二次創作の二次,的な同人作品はたまに見る。腐女子界隈は激しいとかなんとか