Introducing Honeycomb for Log Analytics & Telemetry Pipeline - get more value from your logs!Learn more
![Honeycomb: Observability for Distributed Services](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/029681b130e068ab39d93871c50717338eb49489/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.honeycomb.io%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F12%2Fhomepage-unfurl.jpg)
サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ サーバを運用しているとよく使うtopコマンドですが、標準のtop以外にも色々便利なものがあるのでまとめてみました。 ボトルネックといえば、ネットワーク、ディスクIO、スワップ、CPU、メモリといったものが関連しますが、ツールで視覚化することでより分かりやすい対策がとれますね。 htop こちらも、通常のtopよりもさらに多数の情報を表示してくれるツール。 CPUやメモリの状態が視覚的にグラフで表示されていたり、複数CPUがある場合もそれぞれに利用率を表示してくれてわかりやすいです。 pstreeで表示するようなツリー+topコマンドのような表示も t を押せば切り替えられます。 公式サイト上にある128コア積んだマシンのhtop結果が面白い。 次のようにすべてグラフで表示されているため、128コアあったとしても瞬時に負荷が把握できますね。 io
サーバ上で動いてるどのphpが重いか?を調べられる「PhpTop」。 「サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ」というエントリで様々なtopコマンドを紹介したのですが、phptopなるものを新たに発見したのでご紹介。 具体的に出来ることは、今サーバで動いているものを指定した期間で、もっともアクセスが多いphp、CPUを多く消費しているphp、メモリを多く使っているphpといったものを降順にソートできるというものです。 サーバ上で多くのphpが動いており、どうも負荷が高いけどどれが重いのかよくわからないという場合に使えます。 top コマンドでは httpd が動いてるぐらいしか分からないので phper な方で負荷にお悩みの方は使ってみるのもよいかも。 たとえば、 $ phptop -t 15 -s mem のように実行すると、15分以内で、メモリを多く使っている順にソートが可能。
ネットジャパンは7月7日、ロシアSoftLogica社が開発したWebベースのサーバ監視ツール「Server Supervisor」を発売した。価格は監視対象20項目までのワークステーションライセンススターターキットが14万8,000円。 Server Supervisorは、通常のローカルワークステーションからデータベースサーバ、大規模な分散型Webサーバまで、各種のネットワークリソースをWebブラウザで監視できる。理対象サーバーには何もインストールする必要はなく、Linux等のサーバでも対応できる。 監視対象は、PING、接続、DNS、HTTP、HTTPコンテンツ、HTTPトランザクション、IISステータス、Apacheステータス、プロセスの実行ステータス、MySQL、MS SQL、Oracle、FTP、SMTP、POP3、IMAP、CPU使用率、空きメモリ、ページファイル、ディスクの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く