どうも、僕です。 CoreOS Beta まできましたね。GCEにもイメージが乗るようなので興味をもった方多いかも知れません。 今回は CoreOS の運用のお話をしたいと思います。 まず CoreOS について知りたい方は CoreOS 入門を読んでおくとよいでしょう。 (少し古いですが) 今回はクラスタ上の CoreOS のシステム情報をかき集めてグラフ表示するというお話です。 以下のとこまでもっていくのがゴールです。 追記 期間限定でGCE上にデモを配置しました。 http://108.59.85.122/#/dashboard/elasticsearch/CoreOS CoreOS ならではの運用上の問題 CoreOS ですが、パッケージマネージャーを持ちません。 そのため、アプリケーションはほぼ Docker 上で動作させることになります。 ですが、Docker 上で動作させると
![CoreOS でシステムメトリクスを収集し、グラフ化する - Qiita](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/313ab4a9fcf9e72dc7e433a06055f958e847196a/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fqiita-user-contents.imgix.net%2Fhttps%253A%252F%252Fcdn.qiita.com%252Fassets%252Fpublic%252Farticle-ogp-background-9f5428127621718a910c8b63951390ad.png%3Fixlib%3Drb-4.0.0%26w%3D1200%26mark64%3DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZ3PTkxNiZoPTMzNiZ0eHQ9Q29yZU9TJTIwJUUzJTgxJUE3JUUzJTgyJUI3JUUzJTgyJUI5JUUzJTgzJTg2JUUzJTgzJUEwJUUzJTgzJUExJUUzJTgzJTg4JUUzJTgzJUFBJUUzJTgyJUFGJUUzJTgyJUI5JUUzJTgyJTkyJUU1JThGJThFJUU5JTlCJTg2JUUzJTgxJTk3JUUzJTgwJTgxJUUzJTgyJUIwJUUzJTgzJUE5JUUzJTgzJTk1JUU1JThDJTk2JUUzJTgxJTk5JUUzJTgyJThCJnR4dC1jb2xvcj0lMjMyMTIxMjEmdHh0LWZvbnQ9SGlyYWdpbm8lMjBTYW5zJTIwVzYmdHh0LXNpemU9NTYmdHh0LWNsaXA9ZWxsaXBzaXMmdHh0LWFsaWduPWxlZnQlMkN0b3Amcz00NGQ3NGM5M2M0OGUxOTY4YTExNDkyZDU1YTMwNDg3Mg%26mark-x%3D142%26mark-y%3D112%26blend64%3DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZ3PTYxNiZ0eHQ9JTQwbW9wZW1vcGUmdHh0LWNvbG9yPSUyMzIxMjEyMSZ0eHQtZm9udD1IaXJhZ2lubyUyMFNhbnMlMjBXNiZ0eHQtc2l6ZT0zNiZ0eHQtYWxpZ249bGVmdCUyQ3RvcCZzPTk0MjJhYmQwZWFmYTZiNGZhYjdhMzY2Mzc2YjQ4MTBk%26blend-x%3D142%26blend-y%3D491%26blend-mode%3Dnormal%26s%3De4762f6f2e02eff7146b0a01e2c65b60)