
本日、はてなブログの編集サイドバーに「Gist 貼り付け」機能を追加しました。 GitHubが運営するソースコード共有サイト Gist で一般公開されているコードを、ブログの編集画面で簡単に貼り付けることができます。ちょっとしたコードをブログで紹介するときなどに便利です。どうぞご利用ください。 Hello World Gistで公開されているソースコードを貼り付けられます Gist貼り付けの使い方 Gist貼り付け機能を利用するには、編集サイドバーに追加した 編集サイドバーの アイコンをクリックして「Gist貼付け」タブを開きます。 ユーザー名からコードを検索 まず初めに、貼り付けたいコードを公開しているGitHubのユーザー名を入力して、「連携」ボタンをクリックしてください。 GitHubのユーザー名を入力連携が終わると、連携したユーザーがGistで公開しているコードの一覧が表示されます
2013年のいま、API界隈が熱い! 今年に入り、官公庁の統計データやNHKの番組情報など、今までなかなか利用できなかったデータがAPIとして扱えるようになってきました。このエントリでは現在公開されているAPIを一覧でまとめます。いま使えるAPIはこれだけ読めば大丈夫。2013年の最新マッシュアップ事情をあますとこなく網羅します! HOT! API 総務省 次世代統計利用システム(国勢調査、人口推計、就業構造、企業統計、物価統計 etc.) NHK番組表(※未公開) 行政・自治体・公共サービス 郵便番号 郵便番号検索API(郵便番号 → 住所) 郵便専門ネット(郵便番号 → 住所、郵便番号の簡易存在チェック) ぽすたん(郵便番号 → 住所、住所 → 郵便番号) IW3 PROJECT(郵便番号 → 住所、住所 → 郵便番号) 宇宙 Google+ JAXA PR(※現在一部の学生に限定公開
Reveal (http://revealapp.com/) なる iOS 向けのランタイムインスペクタなるものを知人のツイート経由で見つけた。ランタイムインスペクタとは何か ・・・ "Reveal brings the power of tools like Firebug and Web Inspector to iOS developers." ということでiOS アプリ用の Firebug みたいなのだと思えば良い。 動画を観てると確かにすごい。3D で動かしながら View の階層を手繰ってアプリのビューがどういう構造になっているかを見ていくことができる。更に動的にパラメータを変更して大きさや動きを変える、なんて Firebug の css の編集みたいなこともできるようだ。ベータ版は無料のようだ。 これは捗る。 RubyMotion で動かす ドキュメントを見てみたところ Re
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く