タグ

ansibleとAPIに関するmytechnoteのブックマーク (3)

  • 日報共有アプリケーションをOSSとして開発している話

    日報一覧画面最近、プライベートな時間をつかってRepostというオープンソースの日報共有アプリケーションを開発しています。 投稿した日報に対して、コメントや絵文字でリアクションすることでチームでのコミュニケーションを活性化させることを目的としています。日報版Slackのようなイメージです。 まだ開発着手から1ヶ月ということもあり、バージョン0.0.1でまともに稼働できる段階ではないですが、開発のモチベーションを高めるためにも記事を書いてみました。 技術スタック チャンネル作成画面RepostはフロントエンドにReduxを採用し、SPAとして構築しています。APIサーバとしてのバックエンドはRuby on Railsで開発しています。また、エディタ部分はDraft.jsを用いてMarkdownエディタを実装しているところです。 Draft.jsについては、過去にとあるプロダクトに採用した経験

    日報共有アプリケーションをOSSとして開発している話
  • AnsibleをRESTで操作できるようにする「Ansibrest」レビュー | さくらのナレッジ

    サーバ構成管理は何を使っているでしょうか。サーバにログインして一つ一つコマンドを打っても良いですが、何台も間違わずにセットアップするというのは至難の業です。そこで最近注目を集めているのがAnsibleになります。さくらのナレッジでも松島さんがエージェントレスでシンプルな構成管理ツール「Ansible」入門 - さくらのナレッジにて取り上げています。 Ansibleの基的な操作は設定ファイルを編集して、コマンドを実行するという流れなのですが、より手軽に操作できるようにしてくれるのがAnsibrestというソフトウェアになります。その名の通り、RESTインタフェースを通じてAnsibleの実行を制御できるようになります。 Ansibrestのインストール AnsibrestはNode.jsで作られていますので、npmコマンドを使ってインストールできます。 npm install ansibr

    AnsibleをRESTで操作できるようにする「Ansibrest」レビュー | さくらのナレッジ
  • メルカリに入社して1年経った - 考える人、コードを書く人

    昨年の秋にメルカリに入社してから1年経った。今となってはこういう時ぐらいしかブログ書かないだろうし、 せっかくなので入社後1年間でやってきたことをざっくばらんにまとめてみる。 Ansibleのplaybookを書き続ける日々 メルカリで一番書いた量が多いのはYAML・・・もといAnsibleのplaybookだ。二番目がnginx.conf、三番目がtd-agent.confだ・・・多分。以下はplaybookのコミットグラフ。 nginx メルカリではnginxを多用している。以下その例。 ZabbixやRedmineAPIのためのリバースプロキシ APIエンドポイントのためのTLSターミネーションおよびSPDYゲートウェイ L7ロードバランサー(API、検索、プッシュ) コンテンツキャッシュ(CSS、JS、検索レスポンス) ログ分析基盤用フロントエンド(OpenResty) ngx_

    メルカリに入社して1年経った - 考える人、コードを書く人
  • 1