タグ

paperboy&co.に関するmytechnoteのブックマーク (3)

  • 「GMO全体がペパボ化しなさい」 熊谷正寿氏が語る、企業カルチャーと成長力

    仲間になっていただく、という意識 佐々木:熊谷さんはM&Aに対する考え方は? 熊谷:松さんに極めて近いです。オーガニックとM&Aは成長の為の両輪だと思っています。どちらかと言えばオーガニックで成長したいと願っています。ただし、軽リソースを入手する場合に、オーガニックだとやはり時間がかかります。例えば、技術力を強化したいといった場合に、そういう会社さんでいい巡りあわせがあったら、それはM&Aという判断も十分ありますよね。 M&Aに対する考え方なのですが、私はM&Aという言葉を使わないというところからスタートします。M&Aは成功するのがすごく難しくて、特に海外はもっと難しい訳ですが、M&Aする側、特に買収なんて言葉を使うと、買った側、買われた側の視線になってしまうと。 そこで上下の関係が出来て結局上手く行かない、というケースを何度も見ています。うちと言うことではなく、周りで見ている。やはり、

    「GMO全体がペパボ化しなさい」 熊谷正寿氏が語る、企業カルチャーと成長力
  • 情報共有の必要性について

    エントリは、社内向けに書いた記事を公開するものです。 なぜ情報共有するのか みなさんご存知の通り、コーポレートサイトにて、以下のように謳われています。 意見やアイデアは、ミーティング、社内SNS、メールなどで積極的に発言しましょう。不採用かもしれないと思っても、他のアイデアと合わさることで新しいものになることがあります。そのために、すべてのアイデアに耳を傾けると同時に、頭に浮かんだことをどんどん外に出しましょう。 また、インターネットで表現し続ける、コミュニケーションし続けることを楽しんで、自分たちが一番のユーザーであることを心掛けましょう。 大切にしてほしいこと | 採用情報 | 株式会社paperboy&co. このことからもわかる通り、様々なことに関してアウトプットを行い、広く共有することは、我々みなに求められていることです。 組織面からの理由 他にも理由があります。それは、我々が

    情報共有の必要性について
  • 新卒の一日 CS びすこ - GMOペパボ株式会社 新卒採用2019

    創業サービスである「ロリポップ!」をはじめとした ホスティング事業にはじまり、ECやハンドメイドなど、 GMOペパボは、さまざまな提供サービスを通じて、 インターネット上での自己表現の可能性を広げてきました。 テクノロジーの進化により、その時代の「あたりまえ」は常に変化しますが、 インターネットの力で、全ての人の表現活動を支える会社であることは、 これからも、ずっと変わりません。 チームとサービスの成長のために心血注ぎ、 全てのクリエイターへ成功体験を届けたい。 わたしたちは、そんな情熱あふれる仲間を求めています。

    新卒の一日 CS びすこ - GMOペパボ株式会社 新卒採用2019
  • 1