タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

swiftとiosとappsに関するmytechnoteのブックマーク (3)

  • iOS初心者がSwiftでグノシーみたいなタブ型RSSリーダーを作ってみた

    こんにちわインケンです。 先月からswiftを始めました。Obj-Cもまともに触ったことないし、全くのiOS初心者です。 「はじめてのアプリ」みたいな初心者はいくつか読んだのですが、もうちょっと突っ込んだ情報が欲しいなーと作りながら思っていたので、同じような境遇にいる初心者の方の参考になれば。 Xcodeのバージョンは6.3.1です。 完成はこんな感じ ソースはこちら https://github.com/inkenkun/RssReader ストーリーボードは使わず、カスタムセルのxibとコードのみで作りました。 タブというかメニュー型のカテゴリがあってスワイプすると、そのカテゴリの記事の一覧に切り替わります。 一覧の記事をタップすると右の詳細ページへ。詳細ページはWEBブラウザになっています。 使用するライブラリ 使用したライブラリはこれ Alamofire https://gith

  • データをダウンロードするiPhoneアプリ開発 (1/2)

    Swiftで他のサービスやアプリとつながるiOSアプリを作成しながら、「アプリの考え方」が習得できる連載。2回にわたって、ネットワーク上のデータをアプリに読み込んで扱う方法について解説します。実際には、ネットワークのデータを、 アプリにダウンロード ダウンロードしたデータをアプリで使える形に解析 して扱います。 今回は、「アプリにダウンロード」する方法です。 データをダウンロードする方式は、大きく分けて2種類あります。「同期ダウンロード」と「非同期ダウンロード」です。 1)同期ダウンロード 同期ダウンロードはデータのダウンロード開始から完了、ダウンロードしたデータの解析と1つのスレッドで順次処理をする方法で、処理中は他の処理はできません。 シンプルな方法で初心者にはわかりやすいのですが、処理完了を待っている間に他の処理ができないため、時間をかけて大量のデータをダウンロードする場合には、効

    データをダウンロードするiPhoneアプリ開発 (1/2)
  • スタンフォード大、「Swift」言語によるiOSアプリ開発講座を無償で公開

    米スタンフォード大が、iTunes Uで「Swift」によるアプリ開発講座を無償で公開しています。 この講座「Developing iOS 8 Apps with Swift」は、新しいプログラミング言語「Swift」を使ってiOSのアプリ開発の基礎を学ぶのが目的です。 スタンフォード大工学部の今学期の授業「CS193P」を撮影したものが、そのままアップロードされています。 前提知識として、同じくiTunes上で公開されているトラック「Programming Abstractions」および「Programming Paradigms」のレベルが推奨されています。 授業は1月5日から始まったばかりで、現在のところ2回分のみ閲覧できます。 全編英語での解説となりますが、字幕がついているので理解しやすいかもしれません。 【リンク】iTunes U – 「Developing iOS 8 App

    スタンフォード大、「Swift」言語によるiOSアプリ開発講座を無償で公開
  • 1