タグ

2010年8月6日のブックマーク (19件)

  • <年金番号>100歳以上2倍超に 重複・死亡未整理?(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    1人一つずつ割り当てられている基礎年金番号が、成人人口より123万件も多く、新たな未解明年金記録問題となっているが、100歳以上では番号数が人口の2倍以上となっている。日年金機構は、重複して付番されているか、死亡後も届け出られず、番号が整理されていない可能性が高いとしている。死亡者に年金支給が続いているケースも考えられる。所在不明の高齢者問題に絡み、年金の不正受給の背景との指摘が出ている。 年金受給者の生存確認については、06年12月以後、国は自治体の住民基台帳ネットワークの死亡届情報を提供してもらい、2カ月に1度照合して不正受給をチェックしている。だが、111歳とされていた東京都足立区の男性は、約30年前に死亡しながら住民基台帳上は生存していた。台帳の記載と居住実態が異なれば、自治体は職権で訂正・削除できるが、この男性のように自治体が把握しなかったり、把握していても訂正に至らない

    mythm
    mythm 2010/08/06
    まあ、この機会に発覚しただけマシと思ったほうがいいのか…
  • ジュースこぼしちゃった - teruyastarはかく語りき

    とても共感した子育てのエピソードを紹介。 ジュースこぼしちゃった 友人夫婦が小さな女の子を連れてあそびにきました。 楽しくお話していましたら、 その子がコップを倒してジュースをこぼし、 お母さんの白いワンピースにバシャッとかかってしまいました。 私は一瞬、そのお母さんが 「何するのよ! こんなことして!」と叫んだり、子供を叱ったり、 子どもが泣き出したり、という嫌なシーンを想像しました。 しかし、なんと、そのお母さんは「やったわね〜」といっただけ。 その子も「やっちゃった〜」と言って、二人で顔を見合わせて、 プッと笑ったのです! そして、お母さんはちっとも取り乱さずに、 私たちに「すみませんね」と謝ると、 「あなたは床を拭いてね」と子供に雑巾を渡し、 自分は服やテーブルを拭きました。 片付け終わると、 何事もなかったかのように続きを話し始めたのです。 友人夫婦が帰ったあと、私達夫婦は顔を見

    ジュースこぼしちゃった - teruyastarはかく語りき
  • 1日で「吠えるポン・デ・ライオンぬいぐるみ(大)」をゲットすべくドーナツを340個買ってみた ~冷凍編~

    ミスドでドーナツをどっさり買ってきて山のように積み上げたわけですが、このまま置いておくとおいしさがどんどん失われてしまう上、最悪すべてべきる前に傷んでしまいます。 そんなもったいない事態を防ぐため、ドーナツを一晩じっくり冷凍してみました。これまでにドーナツを冷凍したことはなかったのですが、チョコレートやバナナのように「凍らせるとよりおいしくなる」といった展開を期待できるのでしょうか。 詳細は以下から。 編集部にある冷蔵庫の中にみっしりとドーナツを詰め込んでみました。上の引き出しの左側にある製氷機用の仕切りの幅がドーナツにジャストフィット。 下の段にもみっしり。 別の冷蔵庫にもどっさり。 ドーナツを1つひとつラップでくるんで投入しています。 上の冷凍庫をそのまま一晩放置したもの。あんまり変わりないですが、ややラップが冷気で白くくもっています。 凍らせたドーナツ全10種。 見た目ではそんなに

    1日で「吠えるポン・デ・ライオンぬいぐるみ(大)」をゲットすべくドーナツを340個買ってみた ~冷凍編~
  • 1日で「吠えるポン・デ・ライオンぬいぐるみ(大)」をゲットすべくドーナツを340個買ってみた ~発動編~

    「吠えるポン・デ・ライオンぬいぐるみ(大)」をゲットするために購入したドーナツの物量におののいていたわけですが、買ってきた以上、その箱を開けなくてはなりません……。今回は事前予約の時にお店の人から聞いた「売れ筋商品」をメインに10種類ほど用意してもらったので、そのラインナップとドーナツの山を写真に収めてみました。 店員さんに聞くところによると、1日にミスドで陳列・販売されるドーナツの数が、ちょうど今回購入した量とおおよそ一致するとのこと。パンドラの箱、もとい大量のミスドのお持ち帰り箱を開封した編集部内はまるでドーナツ工場のような様相を呈していました。 詳細は以下から。積み上げていた箱をすべて開封してみました。 その途端、部屋中にたちこめる甘ーい匂い。 とても暑い日でしたが、冷房下でずっと輸送していたため、チョコレートは何とか溶けずに持ってくれていました。 「ポン・デ・黒糖」(右側)からもの

    1日で「吠えるポン・デ・ライオンぬいぐるみ(大)」をゲットすべくドーナツを340個買ってみた ~発動編~
  • 1日で「吠えるポン・デ・ライオンぬいぐるみ(大)」をゲットすべくドーナツを340個買ってみた ~接触編~

    ミスタードーナツで買い物をする度にためていたポイントが1000ポイントに達して、「吠えるポン・デ・ライオンぬいぐるみ(大)」をゲットする権利を得たのですが、ポイントと引き替えに渡される、7日以内に送らなくてはいけない応募ハガキを出し忘れてしまうという痛恨のミスを犯し、ポン・デ・ライオンは泡と消えてしまいました…… その損失には大変落ち込み、悔やんだのですが、くじけていてもポン・デ・ライオンは帰ってきません。それならば、1日で1000ポイントためてすぐにハガキを送ってしまえばいいのではないだろうか! ということで、ドーナツを約1000ポイント分、340個購入してきました。数が非常に多いので予約をして買ったのですが、そこで待ち受けていたのは、いつものミスドとは明らかに違う光景でした。 詳細は以下から。お店の前に到着。いつもなら喜ばしいはずの100円セールですが、そのノボリが今日ばかりは恨めしく

    1日で「吠えるポン・デ・ライオンぬいぐるみ(大)」をゲットすべくドーナツを340個買ってみた ~接触編~
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • 砂漠が家を侵食する終末感漂うゴーストタウンをとらえた美麗な写真

    リビングルームに突然砂漠が現れたかのような不思議な写真は、一見すると現代アートのインスタレーションのようですが、これは以前GIGAZINEでも紹介した南ナミビアにある砂漠に埋もれたゴーストタウン・コールマンスコップの光景です。 スペイン人の写真家Alvaro Sanchez-Montañes氏の作品「Desert Indoors」は、静寂なゴーストタウンの終末感漂う光景を美しくとらえています。Galería Desert Indoors ドアを開けると異世界、という映画のワンシーンのようです。 シュルレアリストの絵画のようでもあります。 かつて住んでいた人々が家中のドアを開け放して出ていったというわけでもないと思うのですが、年月のうちに自然と窓は割れ、扉は開いていくものなのでしょうか。 こちらは屋根も吹き飛ばされたようです。 海っぽい。 なんとなく泳げそうな感じですが、砂に埋もれた廃屋を歩

    砂漠が家を侵食する終末感漂うゴーストタウンをとらえた美麗な写真
  • こんな展開は読めなかった…ルームランナーに強烈なネコパンチを叩き込む猫2匹(動画) : らばQ

    こんな展開は読めなかった…ルームランナーに強烈なネコパンチを叩き込む2匹(動画) 動くルームランナーに何を思ったのか、執拗にパンチを叩き込む2匹のいました。 途中で予想外の展開が待っている映像をご覧ください。 動くものに興味しんしんなのはわかりますが、何もそこまで強く叩かなくてもと思うくらい、バコバコ叩いています。 そこまでは良いとしても、共同戦線を張っていたはずの白がまさかの裏切り。 とぼけた顔で、背後からこっそり狙いを定める白の視線がたまりませんね。 トータルフィットネス(TotalFitness) エクササイズウィル STT021posted with amazlet at 10.08.05シンテック (2005-09-12) 売り上げランキング: 7 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事この速すぎる…箱の中から飛び出すびっくりネコパンチ(動画)なんという躍動感

    こんな展開は読めなかった…ルームランナーに強烈なネコパンチを叩き込む猫2匹(動画) : らばQ
  • 衝撃的だった放送事故といえば?:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「衝撃的だった放送事故といえば」 2 サッカー審判員(アラバマ州) :2010/08/05(木) 17:00:52.26 ID:rQU2Vjya 女子アナが感じ始めちゃう奴 続きを読む

  • 不気味の谷現象 - Wikipedia

    擬人性の高いロボットを観察する人間を被験者とした感情的反応のグラフ ロボットの擬人性、項で述べられる森政弘の結果に対して決定される。「不気味の谷」は“人間に近く見える”人に似せた像に対する人間の感情的反応が否定的になっている部分である。 不気味の谷現象(ぶきみのたにげんしょう)とは、美学・芸術・心理学・生態学・ロボット工学その他多くの分野で主張される、美と心と創作に関わる心理現象である。外見的写実に主眼を置いて描写された人間の像(立体像、平面像、電影の像などで、動作も対象とする)を、実際の人間(ヒト)が目にするときに、写実の精度が高まっていく先のかなり高度なある一点において、好感とは逆の違和感・恐怖感・嫌悪感・薄気味悪さ (uncanny) といった負の要素が観察者の感情に強く唐突に現れるというもので、共感度の理論上の放物線が断崖のように急降下する一点を谷に喩えて不気味の谷 (uncan

    不気味の谷現象 - Wikipedia
  • カモの驚くべきペニスその2:毎年生え変わる | WIRED VISION

    前の記事 最強のiPadスタンドは万能三脚『Gorillapod』 80万円で打ち上げられるDIY衛星キット 次の記事 カモの驚くべきペニスその2:毎年生え変わる 2010年8月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Susan Milius, Science News カモは、ペニスを持つという変わった鳥類に属する(鳥類は普通ペニスを持たない)。そして、アカオタテガモの場合、その長さは身長の半分ほどという長大なものだ(下の画像)。しかも、カモのペニスは毎年「生え変わる」。繁殖期の終わりにはすっかり小さくなり、次の繁殖期が始まると再生するのだ。 イェール大学のPatricia Brennan氏が2007年1月にコネチカット州のリビングストン・リプリー水鳥保護区で最初の調査を行なった際、カモのオスの生殖器は米粒程度の大きさだった

    mythm
    mythm 2010/08/06
    で、抜けたペニスはどうなるの?然るべき時期の川底にはたくさんペニスが落ちてるの?
  • 最終章 宇多田ヒカル - 未来の蛮族

    宇多田ヒカルについて、ずっと書きあぐねたまま、どれだけの時が経ってしまったのだろう。少なくとも年の単位で、おれの文章は彼女に触れることをためらい続けている。もともと、おれは「風林火山の如く女を語れ!」という、90年代のアイドルをテーマにした一連の企画の最終章に宇多田ヒカルをもってきたいと考えていて、風*1、林*2、火*3、とここまでは順調に書き進めることができたのだけど、山、すなわち宇多田ヒカルまでやってきたところで、突然に文章を書くことができなくなってしまったのだった。 他の三人に比べて、宇多田ヒカルに特別な思い入れがあるわけではない。それほど難しいテーマだとも思っていない。おれは、彼女のことは分かりすぎるくらいに分かっているつもりだ。にもかかわらず、おれが彼女について書くことができないのは、書いてしまえば、書いて、ネットにアップしてしまえば、きっと彼女はその文章を見つけてしまうだろうこ

    最終章 宇多田ヒカル - 未来の蛮族
  • お笑いライブがほかのエンターテイメントよりも圧倒的に優れている3つの理由 - 夏のサマー

    以前、『もしドラ』やブログ『ハックルベリーに会いに行く』でおなじみの岩崎夏海さん(id:aureliano)とライターのラリー遠田さんのトークライブに行ったことがありました。 岩崎さんといえば自身のブログでキャッチーなタイトルのみで次々とヒット記事を飛ばし、その勢いで『もしドラ』を刊行。そのまま100万部売ってしまったという話題の人です。皆さん『もしドラ』、読みましたよね? 私はタイトルを三回ほど熟読しました。『もしドラ』の広告は電車内や書店内、至る所に散見し、部数は今後もどんどん伸びていきそうです。岩崎さんのブログははてなブックマークでは20記事中13記事に「これはひどい」タグが付けられるという驚異の含有率ですが、今となってははてなユーザーの先見性のなさが哀れなだけです。 トークライブでは『もしドラ』がヒットした理由や、秋元康やとんねるずのすごさ、広告の未来など話題は多岐に及んだのですが

    mythm
    mythm 2010/08/06
    画面を通してライブの中継を見るのと、実際にその場に行って見るのも大きく違う。行ったことない人はとりあえず行ってみるといい。ルールは基本的に「客席で勝手にしゃべらない」ってだけだから。
  • 下村早苗容疑者の母親は40代半ば?

    下村早苗容疑者、どうして実家に頼らんかったんかなーと疑問に思ってたところ、なんと親父さんは地元四日市の有名人、花園常連校である四日市農芸高校のラグビー部監督・大介氏(49)なんだってね。27年の勤務の間に、花園出場15回、東海大会で三重県勢として初めて優勝、何より、あまりレベルが高いと言えない、これといった目玉のない学校で、ラグビー初心者を一から鍛える熱血指導で、県下有数の強豪校を作り上げた手腕で、地元では教育者の鑑のようにみなされているらしい。 で、ここまではオープンな情報で、このあとは真偽怪しい情報。でも信ぴょう性はそれなり。 容疑者のお母さんはどうしたんかな、と思ったら、大介氏は二度離婚しているとか。一番目の奥さんは、長女の早苗容疑者含め三姉妹の母親で、二番目の奥さんとの間には子供はいないらしい。3回目の結婚をしているのかどうかは不明。容疑者の母親(=最初の奥さん)が出て行った原因は

    下村早苗容疑者の母親は40代半ば?
    mythm
    mythm 2010/08/06
    信憑性は低いが、まあ必ずしも頼れる親ばかりではないわなあ、と。いくらかが本当だとするなら、環境には同情する。でも「こういう事情ならあんなことしてもしょうがない」とは絶対にならない。
  • 三毛別羆事件 - Wikipedia

    三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)は、1915年(大正4年)12月9日から12月14日にかけて、北海道苫前郡苫前村三毛別(現:苫前町三渓)六線沢で発生した熊害事件。エゾヒグマが開拓民の集落を二度にわたって襲撃し、死者7人、負傷者3人を出した。 三毛別事件や六線沢熊害事件(ろくせんさわゆうがいじけん)、苫前羆事件(とままえひぐまじけん)、苫前三毛別事件(とままえさんけべつじけん)とも呼ばれる[1]。日史上最悪の熊害と評されることもある[2]。 事件の経緯[編集] 札幌市厚別区の「北海道開拓の村」に再現された、開拓民の小屋。 地名の「三毛別」は、アイヌ語で「川下へ流しだす川」を意味する「サンケ・ペツ」に由来する[3][4][注釈 1]。 背景[編集] 11月初旬、六線沢と呼ばれていた開拓集落(現在のルペシュペナイ川上流域)の池田富蔵家にヒグマが現れた。軒下のトウキビが被害に遭った。 20

    三毛別羆事件 - Wikipedia
    mythm
    mythm 2010/08/06
    あまりの描写に鳥肌が立った。恐ろしすぎる。こういうものを知ると、テディベアだの グルーミーだのに嫌悪感を覚えてしまう。
  • シモ・ヘイヘ - Wikipedia

    シモ・ヘイヘまた、正しくはシモ・ハウハ[2](Simo Häyhä: フィンランド語発音: ['simɔ 'hæy̯hæ] ( 音声ファイル), 1905年12月17日 - 2002年4月1日[3])は、フィンランドの軍人、狙撃兵(スナイパー)。ソビエト連邦がフィンランドに侵攻して起こった冬戦争では、スコープなしで、ソビエト赤軍兵を多数狙撃して“白き死の神”(Белая смерть)と呼ばれ、恐れられた。確認戦果542人はスナイパーとして射殺した人数では世界戦史で最多とみられる[2][4]。愛称は「銃殺王」「シムナ」(Simuna)「荒野王者」「エリザベス」「フランケン」「El Primo 」*火事場荒らしの飛び漢の意[1]。フィンランド現地語の発音にあわせる場合、スィモ・ハユハもしくはスィモ・ハウハと表記するのが近く[5][6]、日でも上記のようにシモ・ハユハと表記するメディアもある

    シモ・ヘイヘ - Wikipedia
  • UVB-76 - Wikipedia

    通常の放送内容[編集] ブザー音は遅くとも1990年から放送されている[6]。1982年の確認では2秒おきに短い電子音を繰り返し放送しており、1990年初頭ごろにブザー音へと切り替わった[6][7]。2003年1月16日から音程が高く[要出典]、0.08秒長いブザー音に変更されていた時期があったが、2010年11月に元に戻されている[1]。2010年6月までは、正時1分前になると、ブザー音が途切れのない連続音に切り替えられており、この連続音は、ブザー音が再開されるまでの1分間続けられていた[6]。しかし、それ以降は途切れのない連続音は放送されなくなり、一定の周期(2秒おき)に変更されている[6]。 2010年6月5日、切れ目なく放送を続けていたブザー音が突如停止したが、翌日には放送が再開された[8][9]。同年8月中旬ころから放送は断続的に停止されるようになり、8月25日には誰かが放送ブー

    UVB-76 - Wikipedia
  • 写真が上手く撮れないんだけどどうしたらいいの?:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    写真が上手く撮れないんだけどどうしたらいいの? カテゴリ画像系 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/02(月) 16:10:27.59 ID:YPH7hkib0 構図が悪いのか被写体が悪いのかカメラの設定が悪いのか 天気が悪いのか気持ちが悪いのか イメージした通りに撮れない(´;ω;`) 上手く撮るコツ教えてくだしあ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/02(月) 16:11:40.48 ID:vO01k8TZ0 画像もなしに 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/02(月) 16:14:22.38 ID:nGiM4CV/0 センス磨け!センスだよセンス! 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/02(月) 16:14:15.07 ID:X3X8ZHk80 そんな

  • 0.999... - Wikipedia

    無限に"9"の続く無限小数 数学において"0.999…"は、小数点の後に無限に"9"が続く循環十進小数である。 概要[編集] 実数として "0.999…" と"1"は等しくなることを示すことができる(ただし、0.9999など途中で終了する小数は1と等しいと言えない)。この証明は、実数論の展開・背景にある仮定・歴史的文脈・対象となる聞き手などに応じて、多様な数学的厳密性に基づいた定式化がある[注釈 1]。 循環する無限小数一般に言えることだが、0.999… の末尾の … は省略記号であり、続く桁も 9 であることを示す。省略記号の前の 9 の個数はいくつでもよく、0.99999… のように書いてもよい。あるいは循環節を明確にするために 0.9、0.9、0.(9) などと表記される。 一般に、ある数を無限小数で表すことも有限小数で表すこともできる。稿で示されるように 0.999… と 1 は