タグ

tsunamiに関するmzkIIIのブックマーク (16)

  • NHKニュース 地震情報(動画)

    11日午後、東北の太平洋沿岸で、国内の観測史上最大のマグニチュード8.8の巨大地震があり、宮城県で震度7の非常に激しい揺れを観測したほか、福島県では7メートルを超える大津波が観測されるなど、北海道から沖縄県にかけての広い範囲に津波が押し寄せています。気象庁は、太平洋側を中心に、全国の沿岸各地に大津波警報と津波警報を出して厳重な警戒を呼びかけるとともに、余震の揺れにも警戒するよう呼びかけています。 (3月11日 23時16分)

  • Experience the tsunami-affected areas of Japan through Street View

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Experience the tsunami-affected areas of Japan through Street View
  • 【風化阻止】東日本大震災の衝撃動画

    ■編集元:ニュース速報板より「【風化阻止】東日大震災の衝撃動画」 1 【東電 70.6 %】 (東日) :2011/09/10(土) 23:40:49.25 ID:kWzPbU0w0 ?PLT(12000) ポイント特典 東日大震災:震災の記憶「風化させないよう」 県庁などに電子看板設置 /佐賀 http://mainichi.jp/area/saga/news/20110908ddlk41040439000c.html 東日大震災発生から間もなく半年を迎えようとする中、「震災の記憶を風化させないようにしよう」と、被災地の風景や、現地での支援活動の様子を写真や動画で伝えるデジタルサイネージ(電子看板)が佐賀市役所や県庁に設置された。 県内のさまざまな団体、個人、企業が被災地支援に取り組む「佐賀から元気を送ろうキャンペーン」の一環。NPOなどの協力要請を受け、設置した。

  • 東北・関東コンテンツ

    東北・関東コンテンツ ひとことお願いします 被災地空中写真関連 国土地理院がhttp://saigai.gsi.go.jp/h23taiheiyo-hr/で公開している航空写真をもとに,有志の方がマージ等して下さったものを利用しています. GISを使われる方は「被災地空中写真 WMS」に,閲覧される方は「被災地空中写真マップ」に,それぞれ進んでください. TMS は,主にWWW地図アプリケーションを作成される方向けです. GIS上でご利用になる場合 WMSで配信しております.被災地空中写真 WMS / TMS にお進みください. ウェブブラウザで空中写真を閲覧される場合 被災地空中写真を,ウェブブラウザで表示することができます. 各社様の地図アプリケーションにおいて,被災地空中写真が充実してきましたので,そちらをご使用されることをお勧めします. 3月12日撮影分 (宮城県) 3月13日撮影

    mzkIII
    mzkIII 2011/09/08
    被災地空中写真関連
  • 東日本大震災:巨大津波6000年で6回 地層に痕跡 - 毎日jp(毎日新聞)

    計6回の巨大津波の痕跡が残るとみられる地層について説明する平川一臣・北海道大学特任教授。石や砂はそれぞれの津波で海から運ばれ、堆積したという=宮城県気仙沼市で2011年8月20日、丸山博撮影 東日大震災で甚大な津波被害を受けた宮城県気仙沼市の海岸で、過去6000年に少なくとも6回の巨大津波の痕跡が残る露出地層を、北海道大の平川一臣・特任教授(自然地理学)らの研究チームが発見した。三陸沿岸を襲う巨大津波の周期性の解明につながる重要な成果と言えそうだ。 4月に、同市吉町大谷海岸の切り立った高さ約3メートルのがけで、腐した植物などが堆積(たいせき)した「泥炭層」の間に、津波で打ち上げられたとみられる海岸の石や砂で構成する六つの層を確認した。東日大震災の津波調査で訪れ、見つけたという。 平川特任教授によると、最下層の真上に約5400年前の十和田火山噴火時とみられる火山灰が含まれており、泥炭

    mzkIII
    mzkIII 2011/08/22
    毎日版。
  • M9級、三陸で6千年に6回…巨大津波の痕跡 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮城県気仙沼市の海岸で、巨大津波が過去約6000年間に三陸地方を6回襲来していたとみられる痕跡を、北海道大の平川一臣(かずおみ)・特任教授(地形学)らが発見した。 三陸地方の太平洋沖合では、東日大震災のようなマグニチュード(M)9級の巨大地震が1000年に1回の頻度で繰り返し起きていた可能性を示すもので、国や自治体の防災計画の見直しに役立ちそうだ。 津波は海砂や大きな石、貝殻などを運び、これらが陸地に堆積する。平川特任教授らは今年4~5月に、気仙沼市大谷海岸の崖で、過去約6000年分の地層について津波堆積物の有無を調べた。崖は標高約3メートルの位置にあり、数メートルの津波では堆積物は生じないという。 その結果、津波堆積物は6層見つかった。約5400年前に降り積もった火山灰などをもとに年代を推定したところ、古い方から、約5500~約6000年前の津波▽約4000年前▽約3000年前▽約20

    mzkIII
    mzkIII 2011/08/22
    昨夜のNHKニュースにもあり。映像では一人で調査されているように見えた。
  • 福島メルトダウンの背後にある衝撃的事実 - マスコミに載らない海外記事

    は、原発災害は、想定外の津波と地震の組み合わせで、ひき起こされたと主張している。だが新たな証拠は、日の原子炉は事故を起こす運命にあったことを示唆している The Independent David McNeill in Tokyo and Jake Adelstein 水曜日、2011年8月17日 (写真のキャプション:国際原子力機関の事実調査チームのリーダー、マイク・ウエイトマンが、事故後11週目の5月に福島第一原子力発電所の損傷を検査) それは日で進行中の原発事故ミステリーの一つだ。津波が襲う前に、3月11日の地震は、福島第一原子力発電所に対して、一体どれだけの損傷を与えたのだろう? リスクは高い。もし、地震が、原発と、核燃料の安全性を、構造的に損ねたのであれば、日中のすべての同様な原子炉を停止する必要があり得るのだ。54基のほぼ全ての原子炉は、休止中(35基)か、あるいは、

    福島メルトダウンの背後にある衝撃的事実 - マスコミに載らない海外記事
  • 【閲覧注意】 新たな津波動画が公開される。かなり衝撃的。

    ■編集元:ニュース速報板より「新たな津波動画が公開される。かなり衝撃的。」 1 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/08/20(土) 01:07:52.00 ID:7yFc1uUw0 ?PLT(12666) ポイント特典 動画 http://www.youtube.com/watch?v=S0K8xpCzO7s&feature=player_detailpage#t=357s 2011.0311東北地方太平洋沖大震災:場所福島県内:撮影者福島県相馬市出身:木村雄一氏:アップローダー:徹ちゃん♪うほっ♪:震災より早や?漸く?5ヶ月が経過-しました。 震災を風化させないよう敢えてアップ致します。今回「ようつべさん」にアップするのは初ですので、世に出回っていない動画になります。逃げる人々が映っています-が、グロ動画ではありません。 が・・・しかし・・・閲覧注意して下さいませ

  • 震災から5ヶ月、被災地の復興はどれだけ進んだのかが分かる写真

    東日大震災が発生したのは3月11日のこと。地震だけではなく大きな津波も発生し、近年まったく経験したことのないレベルの災害となりました。 あれから5ヶ月。すべてが元通りというわけにはいきませんが、自衛隊の支援活動が8月1日で終了するなど、行方不明者捜索やガレキ除去といった活動はほぼ終わっています。 そんな被災地の現状を、写真家のKim Kyung-Hoonさんが伝えています。Kimさんは震災後早い段階で被災地を訪れており、そのときと今とを写真で比較しています。 Japanese tsunami: Pictures from then and now on the road to recovery | Mail Online 家の上に船が乗り、今回の津波の恐ろしさを表したものとして報道対象になっていた「観光船はまゆり」。ある種のモニュメントとして保存すべきだという声と、復旧作業の妨げになる、

    震災から5ヶ月、被災地の復興はどれだけ進んだのかが分かる写真
  • 河北新報 東北のニュース/蒲生干潟復活の息吹 津波で壊滅、希少動植物確認 仙台

    蒲生干潟復活の息吹 津波で壊滅、希少動植物確認 仙台 現在の蒲生干潟(8月10日撮影)。震災間もなく(3月25日撮影)と比べて、分断されていた砂浜がつながり、袋状の形状を取り戻した 蒲生干潟(3月25日撮影) 生息が確認された巻き貝のフトヘナタリ。金谷研究員は「干潟の生物は回復しつつある」と話す 東日大震災の大津波で壊滅した仙台市宮城野区の蒲生干潟が、袋状の形状と動植物の生息地としての特性を取り戻しつつあることが、国立環境研究所(つくば市)の金谷弦特任研究員(動物生態学)の調査で分かった。  金谷研究員によると、震災前、干潟の海側に南北に広がっていた砂浜は津波によって数カ所、大規模に分断。海水が直接、潟内に流入していた。現在、砂浜は完全につながり、潟湖の汽水環境が復活しつつある。  震災前、奥行き860メートル、最大幅250メートルの潟湖内に広がっていた干潟の面積は、東側の淡水池と直結す

  • アホウドリも津波被害、ヒナ11万羽犠牲 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    コアホウドリやクロアシアホウドリの繁殖地を津波が襲い、11万羽以上のヒナが犠牲になった。生き残ったヒナたちは散乱する漂着ゴミの中で生息している(8日、米ハワイ州のミッドウェー諸島のイースタン島で、海洋写真家の杉森雄幸さん撮影) 三陸沿岸から約4000キロ離れた北太平洋のミッドウェー諸島(米ハワイ州)を、3月11日の東日大震災の津波が襲い、コアホウドリなどのヒナ11万羽以上が犠牲になったことが、このほど現地を訪れた海洋写真家、杉森雄幸さん(40)の取材で明らかになった。 杉森さんが現地の米魚類野生生物局(FWS)関係者から得た情報によると、主要な津波は3月10日午後11時36分(日時間11日午後7時36分)に第1波が襲来し、第4波まで確認された。高さは最大1メートル50に達し、諸島中最大のサンド島は20%、2番目のイースタン島は60%が冠水した。 当時、サンド島にいた滞在者81人は全員無

  • 河北新報 東北のニュース/「あんどん松」残った 46本、津波耐え抜く 名取・閖上

    「あんどん松」残った 46、津波耐え抜く 名取・閖上 46全てが残った「あんどん松」=名取市閖上 津波被害を受けた名取市閖上地区で、「あんどん松」と呼ばれる市登録文化財「閖上土手の松並」のクロマツ46が、震災前と同じ姿をとどめている。地元住民に親しまれた松並木は、1も欠けることなく津波に耐えた。  あんどん松は、閖上大橋近くの名取川南側堤防沿いに約140メートル続く松並木。46の平均直径は約75センチ、高さ約25~30メートル。「県内でも有数の大きさを誇る松並木」(市教委)という。  閖上浜と仙台城下を結ぶ街道沿いに、仙台藩が遠州(静岡県)から取り寄せて植えた一部とされ、樹齢は約300年とみられる。地元漁師が閖上港に戻れるように、松にあんどんをつるして灯台代わりにしたことが、通称の由来になったという。  震災発生時、名取川は逆流し、閖上港からの津波と合流。大津波となって押し寄せた

  • 北日本太平洋岸の湿地等の震災後の状況TOP

  • 釜石市で撮影された衝撃的な津波動画がネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    釜石市で撮影された衝撃的な津波動画がネットで話題に 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/15(水) 00:19:22.41 ID:Q//Q9sjX0 ?PLT 【東日大震災】釜石市役所に襲来した津波 Kamaishi 個人撮影 http://www.youtube.com/watch?v=qHhpdieZc5Q >釜石市只越町、桑畑書店から釜石市役所までの通りに襲来した津波。 5 :名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/15(水) 00:20:44.25 ID:kLNPanAG0 いままでで一番怖いかも(´・ω・`) 10 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/15(水) 00:21:32.85 ID:Gmmoibcn0 おいマジでこえーよ。 臨場感がすごすぎる。 12 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/15

    釜石市で撮影された衝撃的な津波動画がネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 津波で漂流するがれき、1年以内にハワイ到達 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の巨大津波で海に押し流された家屋やタイヤなどのがれきが、1年以内にハワイ諸島に漂着することが、米ハワイ大学を拠点とする日米共同研究機関、国際太平洋研究センターの予測でわかった。 海流や過去に設置した観測用ブイの動きなどをもとにコンピューターで予測した。 その結果、がれきは太平洋北西部に広がった後、東へ進み、一部がハワイ諸島の海岸に打ち上げられることが判明。 2014年3月にはカナダ・バンクーバー付近から米西海岸に漂着する。大半はカリフォルニア沖の海流に乗って向きを変え、16年春ごろ、再びハワイ周辺に達するという。 同センターは「ハワイには来年より5年後の方が、多くのがれきが流れ着くだろう」と分析している。

    mzkIII
    mzkIII 2011/04/14
    分散.1年でハワイか.
  • 河北新報 東北のニュース/海峡の底出現 引き波後に津波激突 仙台の写真家撮影

    海峡の底出現 引き波後に津波激突 仙台の写真家撮影 大規模な引き波で海底が露出した金華山と牡鹿半島の海峡 南北からの津波が激突し、大きく盛り上がる海面=3月11日午後3時36分、宮城県石巻市の金華山から東野さん撮影 東日大震災で、宮城県の牡鹿半島と金華山の海峡で海底が見えるほどの引き波が発生し、南北から押し寄せた津波が激突する様子を、仙台市青葉区の元NHKカメラマンで山岳写真家の東野良さん(66)が撮影した。  東野さんは3月11日、石巻高の同窓生の登山仲間12人と一緒に金華山に来ていた。金華山港で、鮎川港に戻る定期船を待っていた午後2時46分、地震が発生。高台への道は土砂崩れが起きていたが、何とか通って高台に避難した。  午後3時12分ごろ、海面が上昇し始め、さっきまでいた待合室は水没。同29分ごろ、今度は南に向かって水が引き始め、同33分には撮影場所から約1キロ先に見える牡鹿半島との

  • 1