タグ

engineerとcpuに関するn-segaのブックマーク (2)

  • 第34回 エンジニアの世代交代 | gihyo.jp

    一攫千金のチャンス 私は持ち込み原稿がきっかけで、高校生のときからアスキー出版でソフトウェアエンジニアとしてアルバイトをすることになった。当時はまだPCの黎明期で、NECからようやくPC-8001という8ビットPCが発売されたばかりだった。ソフトウェアの開発環境も整っておらず、すべて機械語でプログラムを書かねばならなかった。そのため、ソフトウェアを開発できるエンジニアの数がものすごく少なく、高校生の私でもあっという間に大人と肩を並べて仕事ができるようになってしまったのである。 そんな私に一攫千金のチャンスがやってきた。NECPC-8001向けにCP/MというOSを移植していたのだが、フロッピーディスクへのアクセスがあまりにも遅く、アスキー出版に相談に来たのである。 私は、その手の高速化の話が当時から大好きだし得意だったので、当然のように私と相棒の増川くん(同じく高校生)がやることになった

    第34回 エンジニアの世代交代 | gihyo.jp
  • プログラマ能力指標表 | POSTD

    2015年05月27日: 表が見にくいというご意見を頂いたため、原文著者に連絡のうえ体裁を修正しました。 上位のレベルには下位のレベルの知識も蓄積されているということに注意してください。つまり、レベル n であれば n より低いレベルの知識も全てあります。 コンピュータサイエンス データ構造

    プログラマ能力指標表 | POSTD
  • 1