タグ

googleとprotocolに関するn-segaのブックマーク (4)

  • Googleが仕掛ける新プロトコルQUICとは何か - ぼちぼち日記

    まずは免責事項。 1.Disclaimer ブログの記載内容は、筆者が独自に QUIC に関する Chromium のソースを分析し、検証した結果です。 QUICに関するGoogle からの公式な技術資料は現状公開されていません。 今後、QUICの技術仕様の公表でブログの記述内容が不十分だったり、誤っている可能性があります。ご理解の上お読みください。 (注: 2013年6月27日に Google は正式に QUIC 仕様を公開しました。「Experimenting with QUIC 」 ブログの内容は大筋では間違っていませんが、当時の解析漏れやその後の開発等により、細かいところで異なっていたり、説明が大きく不足している部分もあります。お読みになる際はご注意ください。) 2. はじめに、 Googleがまたまた新しいプロトコルの実装を始めました。Web表示の高速化を目指した SPDY

    Googleが仕掛ける新プロトコルQUICとは何か - ぼちぼち日記
  • SPDY

    SPDY is deprecated. This page is out of date. SPDY was an experimental protocol for the web with the primary goal to reduce latency of web pages. Its successor is HTTP/2. Documentation SPDY: An experimental protocol for a faster web SPDY protocol specification Server Push and Server Hint Research An Argument For Changing TCP Slow Start - Mike Belshe 01/11/10 More Bandwidth Doesn't Matter (much) -

  • Google、HTTPを補う高速化プロトコル「SPDY」発表

    GoogleがWebページ表示をスピードアップするプロトコル「SPDY」を発表した。テストではページ読み込み速度が最高で64%短縮できたとしている。 米Googleは11月12日、Web高速化を実現するためのアプリケーションレイヤープロトコル「SPDY」(スピーディーと発音する)を発表した。Googleが目指しているWeb高速化の一環で、HTTPをサポートし、Webページ表示の遅延時間を最小限に抑えるという。 SPDYに関するホワイトペーパーによると、同社はSPDYとともに、同プロトコル対応版のGoogle ChromeブラウザとオープンソースのWebサーバも開発した。これらのアプリケーションをHTTPとSPDYで稼働テストしたところ、ページ読み込み時間が最高で64%短縮できたという。 SPDYはセッションレイヤーをSSLの上に追加するので、単一のTCP接続で複数の相互データストリームを並

    Google、HTTPを補う高速化プロトコル「SPDY」発表
    n-sega
    n-sega 2009/11/13
    Web高速化を実現するためのアプリケーションレイヤープロトコル「SPDY」(スピーディーと発音する)の発表。
  • HTTPにもGoogleのメス、通信プロトコル「SPDY」でWeb高速化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    クラウド型のサービスを推進するGoogleは、Webを高速化する様々な試みに取り組んでいる。米国時間の11日、ソフトウエアエンジニアのMike Belshe氏とRoberto Peon氏が「SPDY」(読みはspeedy)という、アプリケーション層プロトコルのリサーチプロジェクトを明らかにした。 SPDYは、多重化ストリーム、リクエスト・プライオリタイゼーション、HTTPヘッダ圧縮などを用いて、Webのコンテンツの送受信におけるレイテンシを短縮する。Belshe氏らのグループは、すでにSPDYをサポートするWebサーバとGoogle Chromeのプロトタイプを完成している。ラボ環境におけるホームネットワーク(SSL)接続のシミュレーションでSPDYプロトタイプは、トップ100に含まれる25Webサイトを通常のHTTPよりも最大55%短い時間でロードしたという。 SPDYは、Webブラウザ

  • 1