タグ

2016年10月15日のブックマーク (11件)

  • 一次元配列をテーブルに出力する時の書き方 - Qiita

    $list = [ 'Alpha', 'Bravo', 'Charlie', 'Delta', 'Echo', 'Foxtrot', 'Golf', 'Hotel', 'India', 'Juliet ', ]; <table> <tr> <td>Alpha</td> <td>Bravo</td> <td>Charlie</td> <td>Delta</td> </tr> <tr> <td>Echo</td> <td>Foxtrot</td> <td>Golf</td> <td>Hotel</td> </tr> <tr> <td>India</td> <td>Juliet</td> <td></td> <td></td> </tr> </table> <table> <? foreach ($list as $key => $value): ?> <? if ($key % 4 === 0

    一次元配列をテーブルに出力する時の書き方 - Qiita
    n314
    n314 2016/10/15
    これfloatとかCSS側でやるべき案件のような。
  • エロでバズ取ったって言われて傷付いた理由 - このつまらない世界に終止符を

    はてなでブログを始めてから「バズる」ことを目標にしてた。 「バズ」には明確な定義はないけれど、私の中で決めていた定義は「100ブクマ」取ることだった。はてなブックマークを100取れば「バズった」って胸を張っていいって自分で決めていた。 自分が書きたい記事を自分なりに書いてバズりたい。 私はそんなにブログセンスがある方ではないと自負している。。 周りのセンスある人を見て悲しくなることも沢山あったし、ブログを止めようと思ったことも何度もあった。けどやっぱりやりたいことではあるし「ブログを続けることも一種の才能」という話を聞いて、その才能だけはあるんだと信じて続けてきた。 何度も言うけれど・・私はあまりブログセンスがあるわけではない。ブログ始めて数ヶ月でバズってるような神レベルのブロガーたちがたくさんいる中、もうすぐ1年になるのに全然バズれずにいた。それでもこの戦場で戦って、いつかバズりたい!1

    エロでバズ取ったって言われて傷付いた理由 - このつまらない世界に終止符を
    n314
    n314 2016/10/15
    最初の方の内容読んでないブコメにくすっときた。件のセリフは、素直に凄いねっていうのもなんかしゃくだなーみたいな心理のような。
  • “美しすぎるロシア人コスプレイヤー”に会えるメイドカフェ 日本に抱く特別な思い

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    “美しすぎるロシア人コスプレイヤー”に会えるメイドカフェ 日本に抱く特別な思い
    n314
    n314 2016/10/15
    今見たら100万円出した人が二人も居るんだな。
  • 非エンジニアに知ってほしい「やりたいことをエンジニアに100%伝える方法」 - 女子WEBエンジニアのTechメモ

    WEBサービスで新しい企画をやります、という時に、エンジニアと非エンジニアの間で起こるのが 非エンジニア「これ、〜ってならないんですけど・・・」 エンジニア「?? そういう仕様ですけど」 というやりとり。 もちろん、エンジニアだってユーザー目線で考えて最良のものを(納期と相談して)作るべきだし、企画者がどんな要望をもっているのか汲み取ろうと努力するべき。 だけど今日は、「非エンジニアの企画者は、どうやって要望を伝えたらエンジニアが喜ぶのか?」ということを考えてみました。 ほしい機能は「●は▲できる」式に表現する イメージしているものが具体的に「見える」ものを用意する 「参考」にしてほしい場所はどこか、具体的に示す 要望に優先順位をつける 納期はいつか、それはなぜなのか? まとめ ほしい機能は「●は▲できる」式に表現する よく聞くのが 非エンジニア「ブックマーク機能つけてください」 というよ

    非エンジニアに知ってほしい「やりたいことをエンジニアに100%伝える方法」 - 女子WEBエンジニアのTechメモ
    n314
    n314 2016/10/15
    「誰が」「何を」じゃなくて「どの画面に」「何を」の方が早いような。削除ボタンが無ければ削除機能も無いし、マイページのブックマーク一覧画面と言った瞬間に画面追加と一覧機能が必要になることが分かる。
  • まいったね!「はてブ」タイトルがURLになるのはSSL接続が原因だった。

    n314
    n314 2016/10/15
    wwwありなしの優先順位とか?と思ったらメインのドメインは sni167693.cloudflaressl.com になってて、SNIに色んなドメイン並んでる系のやつね。今時無料SSLはいくつもあるし、SNIの共用SSL選ばなくても良いのでは。
  • 自前CIサーバをスクラッチで書いた

    依存するgitリポジトリが数十あり、Mac上でしか動作しないビルドを動かしている、Jenkinsの移行をすることになった。 Jenkinsについては詳しくない。もちろん勉強すりゃいいという話なのだが、アラフォーで覚えが悪いので、今回は自前で簡単なCIサーバを書いてみました。今回のプロジェクトRubyメインなので、Rubyで。 JenkinsはMovable Typeであり、Wordpressである 僕は、JenkinsをMovable Type/Wordpressのようなソフトウェアだと捉えています。 Movable Typeは「ブログ」というコンテンツ形式を広めたソフトウェアです。Wordpressは、Webの管理画面経由で簡単にプラグインを導入することができ、CMSとしてエコシステムが確立しています。 JenkinsのおかげでContinuous Integrationの概念は広まっ

    自前CIサーバをスクラッチで書いた
    n314
    n314 2016/10/15
    本当にこういうのはちょっとしたスクリプト集でいいんだけど自分で作るとなるとハマりどころが多そうだ。
  • 祖母が玄関先で倒れてるのを発見した宅配便が119番通報も会社に報告もせず荷物だけ置いて帰った

    ミツル @Mituru555aisha ごめん今までこんなに人を恨んだことは無いんだが多分初めてここまで起こることは後にも先にもないだろう。ここに書くのは正直気がひけるが今回は書かせてください。 2016-10-14 19:36:53 ミツル @Mituru555aisha 夕方家に帰宅したら祖母が玄関に倒れてるのを発見。救急車にて病院搬送。医者にはこの24時間越せるかが肝ですと言われた。 玄関を片付けてて気付いた某宅急便の荷物がある。祖母がいつ倒れてるか知りたかったので記載している営業所に電話。当に純粋な気持ちで祖母が元気だったかを知りたかった。 2016-10-14 19:41:42 ミツル @Mituru555aisha そしたら宅配していたドライバーに繋がった。話を聞いたら、祖母は倒れてたでも一応息はあったので、荷物はおかせてもらった。ハンコやサインは出来なかったのでドライバーが

    祖母が玄関先で倒れてるのを発見した宅配便が119番通報も会社に報告もせず荷物だけ置いて帰った
    n314
    n314 2016/10/15
    人としてどうかということと、善意を強制することは別の問題だ。
  • 女子大生は「LINEでの告白や悪口」もスクショしてしまう。大人が知らない「8割がシェアする」スマホとスクショの世界(100人アンケート) | アプリマーケティング研究所

    女子大生は「LINEでの告白や悪口」もスクショしてしまう。大人が知らない「8割がシェアする」スマホとスクショの世界(100人アンケート) 今回は「スマホのスクショ」について、首都圏100人の女子大生にアンケートした結果をまとめました。 ※全体を正確に調査したものではありません、あくまで参考までにご覧ください。 結果1)8割が「スクショをとるし、シェアもする」 ひとつめのアンケートは「スマホでスクショ(スクリーンショット)をとるか?」を聞きました。 結果としては「とる(自分で見るだけ)19%」「とる(他人にシェアする)81%」「とらない 0%」となりました。※3択にて実施 つまり「全員がスクショをとる」と回答し、そのうち「8割がスクショを他人にシェアする」と回答したということです。 もはや「スクショはシェアされることが前提」という時代に、なってきているのかもしれません。 結果2)スクショを一

    女子大生は「LINEでの告白や悪口」もスクショしてしまう。大人が知らない「8割がシェアする」スマホとスクショの世界(100人アンケート) | アプリマーケティング研究所
    n314
    n314 2016/10/15
    今思えばガラケーの画面メモは写真と分かれてて使いやすかったね
  • sslh でport443 を有効活用して、sshもhttpsも同時に待ち受けする。 - それマグで!

    443ポート以外が絶滅しそうです あちこちでポートは閉じられています。ssh や sftp もプロキシ利用も、各種ポートでは、全く外部に出れず、接続できないネットワークが多いです。 TCP/IPなのにIPとポートを使った通信ができない、壊れたネットワークが当然になりました。 これらの接続制限にとても不便を感じることが多いです。 サーバー管理者の気分一つでポートが空いたり閉じたり、私が触ってたネットワークではポリシーが統一されず、クソネットワーク管理者に振り回されて、動くはずのものが動かず、不便なことが多かったのです。そこで仕方なく443を使っています。 私達が利用する端末では80/443 のポートの外部接続が閉じられることは少なく、443であれば通信できます。 そのため、443ポートに様々なアプリケーションを起動していると思います。 443 ポートとIPアドレスが枯渇する・・・ よほどのG

    sslh でport443 を有効活用して、sshもhttpsも同時に待ち受けする。 - それマグで!
    n314
    n314 2016/10/15
    これウェブサーバーが落ちたと思ったらsslhが落ちててsshもできなくて終了。ってならないのかな?
  • うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。

    なんか、このサイトBootstrapくさい。そう感じることはありませんか? その理由はズバリ、欧文ベースでつくられたフレームワークを文字構造の違う日語で適用した際に不都合が出てしまっているからです。 それらが醸し出す違和感を放っておくと、Bootstrapくささを生み出す大きな原因になってしまいます。 そもそもの問題として、欧文と比較して和文は文字の要素が多く、文字自体のリズムも少ないため、どうしても複雑で単調に見えてしまいます。 しかし、和文だからといってあきらめることはありません。BootstrapCSSを少しだけ変えるだけでグッと見た目がよくなる隠し味をご紹介します。 1. line-heightで行間にゆとりを。明朝やゴシックなど、フォントの種類が言葉の印象を表すように、文字の行間は読みやすさ、文章全体の雰囲気を左右します。 欧文をベースに設計されたBootstrapをそのまま

    うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。
    n314
    n314 2016/10/15
    一回ちゃんとしたのを作れば良いんだけど、その一回が完成しないんだなー。
  • Honoka - 日本語も美しく表示できるBootstrapテーマ

    HonokaはオリジナルBootstrapテーマです HonokaはBootstrapテーマの一つですが、以下の特徴を持っています。 Easy to Start HonokaはBootstrapを元に製作されているため、非常に高い互換性を持っています。マークアップに関する規約はほとんど変わりません。

    Honoka - 日本語も美しく表示できるBootstrapテーマ
    n314
    n314 2016/10/15
    大阪ドメイン