タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/viscuit (5)

  • プログラミング教育の先 - ビスケットのあれこれ

    個人に対するプログラミング教育のモチベーションは,他人よりも人生において優位にたちたい・幸せになりたいということでしょうから,それはそれでどんな理由でもよいと思います.大事なことです. それに対して,義務教育でのプログラミング教育の意味はまったく違ってます.義務教育のきちんとした定義はあるんでしょうが,僕が一番大事だと思っているのは,社会全体での共通理解を底上げする,ということです.ついでに,僕自身ずっと言っているのは,これは子供の教育だけの話ではないですよ.大人もちゃんと理解しておいてほしいことですよ,ということです.社会全体での共通理解の底上げが大事です. たとえば,先日起きた人工衛星の「ひとみ」の事故の話です. http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46999 この記事では,もはやものづくりそのものの考え方が古くなっているということが書かれています

    プログラミング教育の先 - ビスケットのあれこれ
    n314
    n314 2016/06/10
    ここに書いてあることの他に、詳しくない人から「コピーして番号入れたら無料で使えるって聞いたけどこのパソコンでやってよ?」みたいな認識どうにかならんかね。
  • オブジェクト指向の問題点 - ビスケットのあれこれ

    オブジェクト指向プログラミングを神格化するような記事が流れてきたので,僕が知っている問題点について書いてみたいと思います.僕がまだ学生だったころは,オブジェクト指向の評価もまだそれほど定まっていなくて,オブジェクト指向の次はどんなパラダイムが出てくるかとか普通に学生レベルで議論していたものですが,ここまで強大になってしまうとそれを打ち負かそうなんて気にはならないのでしょうか.僕にはオブジェクト指向が普遍的な真理という感じは全然しなくて,ここまで使われてる理由は,現実的なテクノロジーで大きなシステムを作らなければならない必要性のほうを優先した結果であると認識しています.オブジェクト指向がその後の25年ほどもずっと安定してその地位を保てるほど素晴らしいものとは思えないのです. 以下で上げる問題点は,個別に解決している研究はあったりしますし,僕も論文を書いたりしましたけど,実際の言語に導入されて

    オブジェクト指向の問題点 - ビスケットのあれこれ
    n314
    n314 2016/05/10
    数年前から少しずつ関数型に流れてるんじゃないかなあ。まあ関数型を取り入れたオブジェクト指向だと、ここにある問題をそのまま抱えるわけだけれども。
  • プログラミングを学ぶべきたった一つの理由 - ビスケットのあれこれ

    いよいよプログラミング教育ブームですが,自分の子供に教える・教えないという範囲ならば好き嫌いで済みますけれど,小学校義務教育への導入という極端な話になると,なかなか議論は尽きません.とはいえ,海外に遅れてはいけないということで,反対派を一気に押し切るというのは私は好きではありません.私の根底にあるのは,これほど面白くて大好きなコンピュータを万人に好きになってもらいたい,という気持ちがあるからです.義務教育への導入の理由は万人を説得できるものでなければならないと考えています. たとえば,最近出版された神谷さんの「子どもにプログラミングを学ばせるべき6つの理由」というを例にとりますが,このは非常にうまく現在のプログラミング教育ブームをまとめている良いです.今のブームの理由がわかると思います.しかし,ここであげているような6つの理由では,根っこから反対している人を説得できないのではないかと

    プログラミングを学ぶべきたった一つの理由 - ビスケットのあれこれ
    n314
    n314 2015/10/28
    この流れでいくなら、プログラミングよりも豆電球を光らせる流れでフリップフロップとかからやるのがいいと思うけどなあ。
  • 年金番号の流出の話 - ビスケットのあれこれ

    プログラミングから脱線すると色々と言いたくなるという. 年金番号がウイルスにかかって流出してしまって,想定される被害は年金番号の成り済ましが怖いので,流出してしまった人たちに番号を再発行して郵送するとかニュースで言ってました. 実は,僕の学位論文の一部で,オープンシステムにおける名前付けの問題について議論しています.ちゃんと論文にもなっています.そのときの議論の延長線上に今回の年金番号流出もからんでいるので,その話をしましょう. 当時の話題の中心は,インターネットでした.世界のコンピュータにそれぞれ一意の番号をつけて(つまり,全部のコンピュータが違う番号をもっている),その上で,ある番号のコンピュータにメッセージを送りたければ,どうやってそのコンピュータを探すか(ルーティング)という問題を解けば良い,ということにしていました.その後に出てきたIPv6も色々と修正してますが同じです. ルーテ

    年金番号の流出の話 - ビスケットのあれこれ
    n314
    n314 2015/06/02
    紙の延長で管理できるものを作るからダメなんじゃないのかな。相対的な名前解決方法が用意されたとしても、もしコンピュータが止まったときに紙でやろうとしてもどうにもできなさそう感がかなりある。
  • 小さい子どもにコンピュータを触らせるということ - ビスケットのあれこれ

    ビスケットは,開発して新しい機能を追加したときなど,必ず子どもたちが使っている様子を自分目で見てどんな風に使っているかを見てきます(最近はその暇が無くて他人に任せていたりして,かなりまずいんですが).3年前くらいの面白いエピソードをご紹介しましょう. ちょうど,Androidタブレットで動くビスケットを開発していて(これはまた一般には配布していません.実験環境だけです),それがどのように子どもたちに使われるか見に行きました.僕としても指で直接操作するタブレットのUIの開発は初めてで.実は,マウスとタッチペンの操作は結構似ています.どちらも,非常に小さいエリアを結構正確にポイントできて,ドラッグもできますから.どちらかというと,ペンの方がドラッグが得意でしたね.小さい子はマウスクリックが全然出来ないとか(ボタンを押すときに指先だけ押すということができないので,手を握ってしまって,その結果マウ

    小さい子どもにコンピュータを触らせるということ - ビスケットのあれこれ
  • 1