2023年12月26日のブックマーク (4件)

  • 1人あたりの名目GDP日本は21位 イタリアに抜かれG7最下位に:朝日新聞デジタル

    内閣府は25日、物価の影響を含む2022年の名目国内総生産(GDP)が米ドル換算で4・2兆ドルだったと発表した。世界のGDPに占める割合は前年より0・9ポイント低い4・2%で、比較できる1980年以降で最低だった。円安の影響が大きく、1人あたりの名目GDPも主要7カ国(G7)で最下位となった。 世界全体の名目GDPは101・4兆ドル。トップの米国は25・4兆ドルで世界の25・1%を占めた。2位は中国の17・9兆ドルで17・7%、日は3位だった。 1人あたりの名目GDPは3万4064ドルで、経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中21位だった。イタリアに逆転されて前年の20位から順位を落とし、14年ぶりにG7で最下位となった。1位のルクセンブルクは12万4592ドルと日とは3・6倍の開きがある。5位の米国は7万6291ドルで、2倍を超す差をつけられた。(米谷陽一)

    1人あたりの名目GDP日本は21位 イタリアに抜かれG7最下位に:朝日新聞デジタル
    nP8Fhx3T
    nP8Fhx3T 2023/12/26
    為替の変動次第の指標じゃなくて自国通貨建ての成長率で比較してくれない?
  • 「AWS寡占」「運用コスト高」と問題山積、円滑なガバクラ移行へ迅速な情報公開を

    「運用コストは増えるのか」「また方針が変わったのか」――。デジタル庁が整備するパブリッククラウドの利用環境「ガバメントクラウド」を巡り、不満や不信の声が強まっている。当初の見込みが二転三転するなど、次々と綻びが見えているのだ。 同庁はベンダーロックインの回避とマルチクラウドの推進を掲げるが、各府省庁や自治体利用は、足元で9割以上を「Amazon Web Services(AWS)」が占める。複数自治体利用による「割り勘効果」でコスト減をうたうが、むしろ従来よりも運用コストが増加するといった指摘も出ている。 度重なる計画変更に加えて、デジタル庁の意思決定プロセスや情報の不透明さも問題だ。ガバメントクラウドへの移行はスムーズに進むのか、決して楽観視できる状態ではない。 「ガバメントクラウドの利用料低廉化を図る取り組みを実施」とアピール 2023年秋、ガバメントクラウドへの移行を検討する各自治体

    「AWS寡占」「運用コスト高」と問題山積、円滑なガバクラ移行へ迅速な情報公開を
    nP8Fhx3T
    nP8Fhx3T 2023/12/26
    現代のITインフラの活用に役所の意思決定スキームそのものが全くマッチしてないんでそっちから見直さないと永遠に堂々巡りだろうな。
  • 「SPY×FAMILY」は、子供が見る作品としてふさわしくないのでは?という議論

    おーしゃうぉっと @Piplup_Must_Die 暴力や人殺しをカジュアルに行ってる作品をマジでクレしんやポケモンの後釜にしようとしてるなら、製作陣の常識と倫理観を疑う他ないんですけど。 2023-12-23 19:31:35 おーしゃうぉっと @Piplup_Must_Die 子供向け作品が作られなくなった弊害だよなこれ。『推しの子』もそうだし、来なら子供向けではない作品がキッズファミリー層に流れて行ってるの正直異常としか言えんわ。 twitter.com/piplup_must_di… 2023-12-23 19:33:09

    「SPY×FAMILY」は、子供が見る作品としてふさわしくないのでは?という議論
    nP8Fhx3T
    nP8Fhx3T 2023/12/26
    いつの時代でも作品にくだらない言いがかりつけて自分が視聴者層を勝手に決める優越感に浸りたい連中がいるもんだねえ。
  • 「歴史の正しい側(にいる)」とのステキ言葉を知ったので、日本語で流行させ、定着させたい - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    この発言すごい好きなんですが、こういうことを真顔で言える精神性ってどこから出てくるんだろうという疑問は尽きないですね。 pic.twitter.com/WwCsGFA7x2— しゃいん (@shine_sann) December 21, 2023 確か欧米圏でそういう慣用句があったような— バリカタ煎 (@febc147227) 2023年12月21日 on the right side of history(歴史の流れに乗っている)だそうですが、慣用句というには新しい語のようですし、唯物史観の発展段階説論者(いずれ共産主義社会にたどり着く)のような物言いで、そういう物言いこそ歴史に逆行してるんじゃないかと思います。— しゃいん (@shine_sann) 2023年12月21日 元の文は君たちが学ぶ歴史は自分たちが正義だという視点から作られてることを忘れないように的な意味だと思うんだ

    「歴史の正しい側(にいる)」とのステキ言葉を知ったので、日本語で流行させ、定着させたい - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    nP8Fhx3T
    nP8Fhx3T 2023/12/26
    異なる意見の人間と議論したり現実的な落とし所を探ったりする気が全く無さそうな事がすごく伝わってくる言葉ですね。関わりたく無い。