ブックマーク / ameblo.jp/nyg1t10 (7)

  • 『現実を見ろ!』

    以前、YKKの社長様とお話しをさせていただいたことがあります。そのときに、「売ってるもので勝負をしてる限り、勝てない。」という話になりました。 僕は、売ってる…

    『現実を見ろ!』
    n_nayuha
    n_nayuha 2020/06/13
  • 『成長を止めるもの』

    昔、オランダ語を勉強すると、出世できた時代があります。 そのときは、大勢が必死にオランダ語を学びます。 そのために、ものすごく高価なを苦労して手に入れた人もいます。 オランダ語を教える先生もものすごく努力していました。 しかし、ペリー来航により、鎖国が揺るいだとたんに、 どうやらオランダ語は世界標準ではないらしい・・・になります。 それからは、英語が必要になりました。 そのとき、オランダ語を必死で学んでいた福沢諭吉は、 それが通用しないことを知って、衝撃を受けます。 オランダ語を教えていた先生達も、衝撃を受けます。 なかには、英語を否定したり、批判したりする人もいたそうです。 なかには、絶望して、先生を辞めてしまう人もいたそうです。 でも、福沢諭吉は、大急ぎで、オランダ語と英語の辞書を自分で作り、 英語を勉強していきます。 昔は、がんばって侍になろうとした人がいました。 有名な新撰組も、

    『成長を止めるもの』
    n_nayuha
    n_nayuha 2020/02/16
  • 『これからの時代は、真の自由を知る人が重要になる。』

    何度も書いている事ですが、 日は、鎌倉幕府の頃から人が増え続けてきました。 そして、明治維新のあとから、とんでもない勢いで人が増えました。 それは、平成の中程まで、約150年間に渡って続きました。 この、人口が急増している時代には、 お客さんがどんどん増える状態ですから、 作っても作っても足りません。 サービスしてもしても足りません。 だから、「のれん分け」や「独立開業」が、どんどんアリでした。 同じ事をなんぼやっても、足りないからです。 この、人口急増期の成功の秘訣は、 「すでに成功してる事をパクる」です。 売れてる物を、真似して作ったら、絶対に売れます。 流行のサービスを、真似して提供したら、絶対に売れます。 なんせ、市場が拡大し続けてるからです。 だから、この時代の成功のためには、 「普通」「同じ」「前例踏襲」がものすごく効果的です。 みんなこれをやってきました。 銀行もこれにお金

    『これからの時代は、真の自由を知る人が重要になる。』
    n_nayuha
    n_nayuha 2019/12/24
  • 『主体的な学びを阻害するもの。』

    今朝の朝礼で、会社の仲間が、自分の息子さんの学芸会(学習発表会)での、 劇のことを話してくれました。 戦時中の沖縄での、対馬丸の劇だったそうです。 その劇を、子ども達が素晴らしく演じたという話でした。 対馬丸といえば、沖縄からの疎開児童を乗せた船です。 疎開の途中で潜水艦に沈められてしまい、大勢が犠牲になりました。 以前、沖縄にいったときに、タクシーの運転手さんが、 弟さんを対馬丸で亡くしたと言うことで、悔しい思いを沢山話してくれたのを 思い出しました。 僕は、うろ覚えで、対馬丸は、出航したものの、疎開まかりならんと、引き返す途中で 攻撃されたのかと思っていましたが、 実際には、行く途中で攻撃されたようです。 劇が素晴らしかったので、先生の指導が厳しかったのではないかと思ったら、 子ども達が自分たちで話し合って決めていったそうで、先生は強く指導していなかったそうです。 朝礼で、彼は、主体的

    『主体的な学びを阻害するもの。』
    n_nayuha
    n_nayuha 2019/11/02
  • 『子ども達の主体的な学びを支えよう。』

    前にも書いたと思いますが、 植松電機には、沢山の学校が来ます。 大きく、二つの種類に分けられます。 ひとつは、強制と命令によって思考を奪う学校です。 こういう学校の生徒は、常にざわざわうるさいです。 だから、「静かにしろ!」「「注目しろ!」「話を聞け!」と、 先生はヒステリックに怒鳴ります。 そのときだけ、静かになるけど、魂は入っていません。 「めんどくせー。」です。 命令や強制に対してのサボタージュは、 「だらだらする」「寝る」「わざと遅く行動する」です。 だから、なおさら先生はヒステリックになります。 これは、悪循環です。 もうひとつは、思考さえる学校です。 こういう学校の生徒は、とても朗らかで賑やかです。うるさいくらいです。 しかし、マイクのスイッチが入っただけで、シーンとなります。 こういう子達は「静かにしろ!」ではなく、 「情報を得ることの重要さ」を教えられています。 だから、主

    『子ども達の主体的な学びを支えよう。』
    n_nayuha
    n_nayuha 2019/10/06
  • 『自分の考えたことを実現するには、必要なプロセスがある。』

    僕は、政治家にはなりたいと思いません。 なぜなら、代表選挙制度における政治家とは、みんなの意見を代弁する存在です。 そして、みんなの意見を平均化すると、ゼロになります。 それでは、アクションを起こせません。 だから、一般的には、強い意見を持つ人を、その意見に賛同する人が押し立てる、 という形になります。 でも、選んだ代表者の意見が、選ばれたあとで変わってしまうことがあります。 そうなったら、代表選挙制の意味が失われます。

    『自分の考えたことを実現するには、必要なプロセスがある。』
    n_nayuha
    n_nayuha 2019/09/28
  • 『人の成長の可能性を信じて投資をする社会にしないとまずいって。』

    マルコポーロは、日を黄金の国と称します。 おそらく、その理由は、山がちな国土にあると思います。 中国や、フランス、米国などの、ものすごく平らな土地が広がる所では、 「我田引水」ができません。 なぜなら、傾斜がないので、いくら溝を掘っても、水が流れてこないのです。 そのため、農業は「雨」に頼るしかありません。 そのため、土地が人を養える能力が、あまり高くありません。 しかし、日は、そこらじゅうに山があります。 しかも、山に雪が降ります。 そこから、年間を通して、水が供給されます。 そのため、土地は狭いのですが、土地が人を養える能力が、とても高いのです。 それが、この狭い国に、こんなにも沢山の人が住むことができている理由です。 日は、農業に恵まれています。 そんな日では、人が沢山生まれてきました。 とくに、明治維新の後の人口増加はすごかったです。 なんぼでも、子ども達が市場に投入されて

    『人の成長の可能性を信じて投資をする社会にしないとまずいって。』
    n_nayuha
    n_nayuha 2019/04/27
  • 1