2019年12月24日のブックマーク (7件)

  • 混乱に満ちた10年、世界市場を一変させた10のトレンド

    [ロンドン 23日 ロイター] - 最初は金融危機、最後はフィンテック革命に見舞われた2010年代は混乱の時代だった。マイナス金利からビットコインまで、過去10年間に伝統的な経済・投資モデルを一変させた10のトレンドを以下に挙げた。 <FAANG> もし米IT界の巨人5社─ーフェイスブック、アマゾン・ドット・コム、アップル、ネットフリックス、アルファベットー─が一つの国だったら、総生産は英国を抜いて世界5位になる。時価総額は合計で3兆9000億ドル(2010年1月時点では1000億ドル程度だった)。FAANGは株式市場で過去最長の上昇局面をけん引してきただけでなく、仕事や買い物、ニュースの入手、リラックスの仕方まで変えてきた。 FAANGは現在MSCIグローバル株式指数の7%を占めており、2010年初めの約1.6%から拡大した。2009年にネットフリックス株に2万5000ドルを投じていれば

    混乱に満ちた10年、世界市場を一変させた10のトレンド
    n_nayuha
    n_nayuha 2019/12/24
  • スキルとセンスの違い。センスとは何か?|倉貫義人

    「スキルとセンスって違いますよね?センスって教育できるものですか?」 「○○できること、みたいに言葉に出来るものはスキルになりますね。一方で、センスは「できること」ではないですよね。」 「ピアノを弾けることはスキルだけど、上手に弾けるかどうか、早く上達するかどうか、そこがセンスってことですか?」 「確かにそれもセンスと言えます。そもそも、ここで言っているセンスって言葉は、何を意味しているかを考えた方が良さそうですね。センスとは、才能をあらわす言葉なのか、それとも、感性や感覚という意味なのか。」 「センスがあるというのは、才能のことだとすると、後天的には獲得が難しそうです。才能を教育する、というのは言葉として破綻しています。」 「一方で、センスを磨くと言ったりしますよね。それは後天的に伸ばせると考えられてます。こちらは、感性や感覚で使っているのでしょう。」 「なるほど。才能なのか、感性なのか

    スキルとセンスの違い。センスとは何か?|倉貫義人
    n_nayuha
    n_nayuha 2019/12/24
  • 入社時から社員数は18倍に メルカリの急成長を経験したエンジニアが語る、マネジメントとキャリアの関係性

    2019年9月24日、株式会社メルカリにて、エンジニア向けイベント「Mercari Bold Challenge ~CTOとエンジニアが赤裸々に語る 変化と挑戦~」が開催されました。社員数は1,800人を超え、40ヵ国以上の国から多様な人材が集まり急成長を続けるメルカリ。一方で、急成長に伴って新たな課題も生まれています。そこで今回は「Bold Challenge(大胆な挑戦)」というテーマで、メルカリのエンジニア組織の変化と挑戦について、そのリアルを語ります。プレゼンテーション「18x の変化の中を泳ぐ」に登場したのは、株式会社メルカリEngineering Managerの高山征大氏。講演資料はこちら 社員数18倍を経験したエンジニアのキャリア 高山征大氏:高山といいます。よろしくお願いします。「18xと振り子」というタイトルにしているんですが、「なんで18倍なんだ?」というのがまず出て

    入社時から社員数は18倍に メルカリの急成長を経験したエンジニアが語る、マネジメントとキャリアの関係性
    n_nayuha
    n_nayuha 2019/12/24
  • 「エンジニアのための制度」は作りたくない クックパッド技術部長が人事を兼任してまずやったこと

    2017年2月17日、人事とITをキーワードに、エンジニアリングやテクノロジーに関する理解を深めるためのイベント「人事 to IT カイギ」が行われました。第1回目のテーマは「エンジニアのキャリアパスとしての人事」。パートでは、クックパッド技術部長の庄司氏が人事部長を兼務することになった経緯について紹介しました。 クックパッド技術部長と人事部長を兼任 庄司嘉織氏(以下、庄司):藤(真樹)さんのありがたいお話のあとで恐縮ですが、自己紹介から。庄司嘉織といいます。だいたいGitHubTwitterやFacebookで「yoshiori」で検索すると出てくるので、よろしくお願いします。 技術部長と人事部長を兼任しています。今日は人事部長の立場として来ました。藤さんがやらなかったのでこれをやるのは恐縮なんですけれども。(挙手をしながら)クックパッドを知っている人? (会場挙手) 良かった

    「エンジニアのための制度」は作りたくない クックパッド技術部長が人事を兼任してまずやったこと
    n_nayuha
    n_nayuha 2019/12/24
  • 『これからの時代は、真の自由を知る人が重要になる。』

    何度も書いている事ですが、 日は、鎌倉幕府の頃から人が増え続けてきました。 そして、明治維新のあとから、とんでもない勢いで人が増えました。 それは、平成の中程まで、約150年間に渡って続きました。 この、人口が急増している時代には、 お客さんがどんどん増える状態ですから、 作っても作っても足りません。 サービスしてもしても足りません。 だから、「のれん分け」や「独立開業」が、どんどんアリでした。 同じ事をなんぼやっても、足りないからです。 この、人口急増期の成功の秘訣は、 「すでに成功してる事をパクる」です。 売れてる物を、真似して作ったら、絶対に売れます。 流行のサービスを、真似して提供したら、絶対に売れます。 なんせ、市場が拡大し続けてるからです。 だから、この時代の成功のためには、 「普通」「同じ」「前例踏襲」がものすごく効果的です。 みんなこれをやってきました。 銀行もこれにお金

    『これからの時代は、真の自由を知る人が重要になる。』
    n_nayuha
    n_nayuha 2019/12/24
  • 全盲で美術館を楽しむ白鳥さん。「見えないから大変」の言葉がしっくりこない。

    「生まれつき弱視で、10歳になる頃には完全に視力を失いました。小さい頃もほとんど見えていなかったので、絵漫画を見た記憶はありません。『色』は、概念的に理解しているだけ」 そう語る白鳥さんが美術館を訪れる理由は、「楽しいから」。好んでよく見るジャンルは、「難しい」とも評される現代美術である。

    全盲で美術館を楽しむ白鳥さん。「見えないから大変」の言葉がしっくりこない。
    n_nayuha
    n_nayuha 2019/12/24
  • 【父親のモヤモヤ】男性用トイレに「#俺のおむつ交換台」、設置要望が問いかけたもの 「母性神話」の壁(withnews) - Yahoo!ニュース

    「男は仕事」「女は家庭」。そんな固定観念に縛られず、家事や育児に率先して関わる父親もいます。ただ、人たちがとらわれずとも、子育てに携わろうとする時には「母性神話」が壁となります。男性用トイレのおむつ交換台もそのひとつ。まだまだ十分ではありません。仕方なく個室にこもって子どもと悪戦苦闘しながらのおむつ替え、ご経験ありませんか?(朝日新聞記者・高橋健次郎) 【マンガ】「パパはッ、圧倒的に役に立たない」赤ちゃん目線で描く「イクメン」 その真意は…ラストに共感 朝は、午前5時に起床。洗濯をして、ご飯を作り、3人の息子を起こす。三男(4)を保育園に送るため、一足先に自宅を出るパートナーを見送り、残った子どもたちの宿題をチェックする。午前7時半には、長男(10)と次男(7)を小学校の集団登校の出発場所まで連れていく。急いで、職場へ直行。なんとか間に合い、日々の「奇跡」に感謝する――。 岐阜県に住む会

    【父親のモヤモヤ】男性用トイレに「#俺のおむつ交換台」、設置要望が問いかけたもの 「母性神話」の壁(withnews) - Yahoo!ニュース
    n_nayuha
    n_nayuha 2019/12/24