タグ

2009年8月3日のブックマーク (5件)

  • 文明堂は8種類ある~カステラ巻食べ比べ~(デジタルリマスター)

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:ところてん突きについて重要なお知らせがあります(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 同じ文明堂でも、味も商品も違う この情報、缶詰のプリンを探していた折に読者の方から教えていただいた。 文明堂は文明堂でも「日橋文明堂」で以前缶詰プリンの扱いがあったという(現在は残念ながら缶詰ではない)。「銀座文明堂」や「新宿文明堂」では売っていないという情報だった。 え? 文明堂って、ぜんぶ同じじゃないの? と、びっくりだ。子どもの頃からちょっと豪華なおやつとして慣れ親しんだ文明堂。それが、地名によって違うってどういうことだろう。 色々と調べてみ

    文明堂は8種類ある~カステラ巻食べ比べ~(デジタルリマスター)
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/08/03
    直売やってる浦和工場はどこのなんだろう~
  • ヒビノアワ: 小学生にプログラミングの楽しさを伝えてみた

    以前から、小学生や中学生にプログラミングの楽しさを伝えることはできないかなーと、ずっと思ってました。 PCや、インターネットが当たり前にあって、ゲームもちょっとお小遣いとかお年玉を貯めれば買えてしまう時代だからこそ、「自分でなにかを作り出す」とか「コンピュータを操ってみる」って感じを、早いうちに知っておくのは損ではないのではないか、と。 そんなことを、あちこちで言っていたら、一緒にやりましょうという方があらわれ、その方の企画のもと、そんなイベントが実現しました。 今回は、某小学校のコンピュータ室を使って、小学3年生から、6年生までの子供たちに、 Scratch を使って、プラグラミングプログラミングの楽しさを伝えてきました。 小学生とはいえ、彼ら彼女らは、普通にマウスも使えるし、PCの電源の切り方もしっかり知っています。PCを道具として使うことはすでに分かっている子供たちばかりです。 とり

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/08/03
    「そして、その子はそのやり方を聞いて、自分でその動きをもっと面白くして、そして、また、大笑い。」教えあい学びあいが自然にできててすごい。児童に教えられるのかーと、驚いた。
  • asahi.com(朝日新聞社):制服ならぬ「制携帯」導入 神戸の私立須磨学園 - 社会

    文化祭で携帯電話について意見を交わす中学生と保護者=21日、神戸市須磨区、日吉健吾撮影  小中学校などで携帯電話を規制する動きが広がるなか、私立須磨学園中学・高校(神戸市須磨区、生徒数1574人)は来年度から、学校指定の携帯電話を導入する方針を決めた。制服や制帽にちなみ「制携帯」と名付け、有害サイトに接続できない設定にした上で、生徒に配布する。禁じるより正しい使い方を教えることが必要と判断した。  須磨学園は私有携帯の校内持ち込みを禁じていないが、電源を切って使わない決まり。制携帯の導入後もこのルールを変えない。制携帯については、授業で使う以外は同様の取り扱いにする。制携帯を用いた生徒間、生徒と教師間の通話料金は無料になる見通しだ。  制携帯を使った授業では、生徒に携帯をめぐる犯罪やトラブルにどういうものがあるかを調べさせ、予防策を考えさせる。音声機能を使って英会話を学んだり、自宅学習用の

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/08/03
    日記など、子どもの個人情報は保護者が見て罪にならないなどするわけで、未成年のネット上の活動は全部ログとるよ、なんかあったら開示されるよ、責任問われるよ、というのは運用次第でいいかもしれない。
  • 小学生試験監督、不正行為をする警察官を“摘発” 中国 - MSN産経ニュース

    【北京=矢板明夫】中国甘粛省武威市で7月末に行われた警察官の昇進試験で、不正行為対策として地元の小学生が試験監督に起用された。義理人情や利害に左右されない児童らが厳しく試験会場を見回った結果、カンニングする警察官が25人も見つかった。成果があった一方で、「このような形で子供たちに大人の醜い面を見せることは教育上よくない」との批判も出ている。 甘粛省の新聞、蘭州晨報などによると、小学生の試験監督が起用されたのは7月26日に行われた武威市涼州区の警察官の中間管理職昇進試験。265人が受験した。試験ではこれまで、警察関係者と地元中学の教師が試験監督を務めてきた。資料を公然と広げるなど不正行為をする受験生もいるとの指摘もあったが、「同僚だから」「報復が怖いから」などを理由に見て見ぬふりをする試験監督が多く、試験の公平性を疑問視する声があがっていた。 今回、主催者側は近くの小学校に協力してもらい、5

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/08/03
    子どもはすごい善悪にきびしかったりするからなあ。考えされられる。
  • MobsterWorldのTwitter上での宣伝に見るOAuthの課題 - Nothing ventured, nothing gained.

    昨夜から今朝にかけて、TwitterでMobsterWorldというゲームの招待がDMで送られてきた。あまり普段DMでやりとりをするような人からではなかったので、ほうっておいたのだが、招待に応じると、自分のTwitterアカウントを使って、DMを送るようなものだったらしい。詳しくは以下のITmediaの記事を参照。 TwitterでスパムDMが出回っている。DMに書かれたURLのページでボタンをクリックすると、同じDMをフォロワーに送り付けるという仕組み。 ITmedia: TwitterでスパムDM出回るフォロワーに自動でDM送りつけ これは、OAuthを利用して、正規の手続きを経て、Twitterのアカウントを利用しているものだ。詳しくは、以下のまちゅダイアリーを参照。 これはウイルスや脆弱性じゃなくて、OAuthという仕組みを見事に悪用している。 OAuth詐欺とでも言えばいいのか。

    MobsterWorldのTwitter上での宣伝に見るOAuthの課題 - Nothing ventured, nothing gained.
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/08/03
    アカウントのっとられた状態の人みて調べてきた。まずいよこれ。