タグ

2009年10月8日のブックマーク (13件)

  • アメリカの未来をつくるのは君たち オバマ大統領による新学期のメッセージ | JBpress (ジェイビープレス)

    日、公開したコラム「極端に二分化する米国の子育て」の中で、全米の子供たちに向けてオバマ大統領が行ったスピーチについて触れた。以下はそのスピーチ全文を日語に訳したものである。 みなさん、こんにちは。元気ですか? 今日、私はバージニア州アーリントンのウェイクフィールド高校の生徒たちと一緒にいます。そして小学校から高校まで、アメリカ全国の生徒たちがテレビを通して見てくれています。 今日、みんなが参加してくれて私は嬉しく思います。君たちの多くにとって、今日は新学期の最初の日ですね。小学校1年生や中学・高校1年生の君たちにとっては、新しい学校生活の1日目ですね。もし少し緊張しているとしたら、それは当然のことでしょう。 高校3年生の君たちの中には、これが学校生活最後の年になるということで、かなりウキウキしている人もいるんじゃないでしょうか。そして学年に関係なく、君たちの中には「まだ夏休みだったらい

    アメリカの未来をつくるのは君たち オバマ大統領による新学期のメッセージ | JBpress (ジェイビープレス)
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/10/08
    オバマ氏が語るからこそのこの力強さ。泣いた。/失敗こそ、学ぶチャンスだ…/「分からない」と認める勇気と、新しいことを学びたいという気持ちがあるからこそできることなのです。
  • 【10代のネット利用】子どものケータイ利用、「ちょっと待って」の習慣を 千葉大・藤川大祐准教授に聞く

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/10/08
    とりあえずまず、全て、ホワイトリストでやろうよ。話はそれからだ。
  • GTD の習慣で子供を成長させる

    GTD はとして登場したのは数年前のことかもしれませんが、David Allen さんのコンサルティング会社の手法としては長い間用いられていました。そして彼の会社の中には、GTD の考え方を自分の子供に教えて、GTD で育て上げたという人もいるのだそうです。 David Allen さんの GTD Podcast で、10 歳のころから母親に GTD の基を教えられて育ったというギャリソン・ハワードさんのインタビューが載っていて、子供を持つ親として興味深い内容でした。 GTD で子供を育てる いまはもう 21 歳で演劇を学んでいる大学生になったギャリソンさんが 10 歳のときに手ほどきをうけたのは、GTD の中で最も大事な習慣、つまり「頭のなかからすべてを取り出して書き留める」という習慣についてでした。 それまでは部屋が汚くて手のつけようのない普通の子供だったギャリソンさんですが、ある

    GTD の習慣で子供を成長させる
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/10/08
    たとえば連絡帳を、教師が書く内容を写すことに加え、自分でやるべきことを書きだすものにするなど。自己管理の習慣づけを育てていきたいです。
  • 日本人アーティストの『朝食マシン』がオランダで話題 | WIRED VISION

    前の記事 ジャイロで自立する自転車用タイヤ 「シンプル英語版ウィキペディア」と、笑えるウィキ辞書 次の記事 日人アーティストの『朝マシン』がオランダで話題 2009年10月 6日 John Baichtal Image:Platform21 9月中旬、アムステルダムの『Platform21』で行なわれたイベントで、日人アーティストのスズキユウリ氏と木村マサ(匡孝)氏は『朝マシン』を作り始めた。 これは「ルーブ・ゴールドバーグ・マシン」で、オムレツ、コーヒー、ジャム付きパンを提供してくれる。[ルーブ・ゴールドバーグ・マシンは、普通にすれば簡単にできることを、手の込んだからくりを多数用い、それらが次々と連鎖していく事で実現するマシン。日ではNHK教育テレビの番組『ピタゴラスイッチ』に登場するピタゴラ装置が有名] 他のアーティストや参加者たちも、このマシンの制作に参加した。以前のイベン

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/10/08
    「参加者たちに朝食を一日中提供している。」
  • 日本滞在レポート:ゴーゴーカレーの特大メニューに挑戦 | WIRED VISION

    前の記事 「視覚を使わないゲーム」:東京ゲームショウで挑戦 プロジェクト・チームを指揮するための6カ条 次の記事 日滞在レポート:ゴーゴーカレーの特大メニューに挑戦 2009年10月 7日 Chris Kohler Photo: Jon Snyder/Wired.com カレー好きの人々の間では、カレーと合わせるべきはトンカツとチキンカツのどちらが良いかで意見が分かれるかもしれない。あるいは、肉を一切なくしてベジタリアン風にするべきだろうか。ゆで卵はどうする? カレーファンたちがこのような決断を下す苦しみを、ゴーゴーカレーは望まない。だから『メジャーカレー』が存在するのだ。巨大な皿に盛られたこのメニューには、ウインナーソーセージ2、トンカツ、チキンカツ、タルタルソース付きエビフライ、そしてゆで卵という、ゴーゴーカレーの5種類のトッピングが全て、うず高く積み上げられている。[メニューによ

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/10/08
    またお前かw。この人の記事でゴーゴー知った。メジャーも食いに行く。まだだったのね~。
  • 『『『はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブッ』へのコメント』へのコメント』へのコメント

    テクノロジー 『『はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブッ』へのコメント』へのコメント

    『『『はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブッ』へのコメント』へのコメント』へのコメント
  • Home

    Maker Faire Bay Area brings makers together again with a renewed focus and new location. On hiatus since 2018, Maker Faire Kyiv returns to celebrate the creativity, ingenuity, and resilience of Ukrainians at Technical University.

    Home
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/10/08
    日赤もうかってんなー、で、いいのかな。
  • 頭が悪い?社会が悪い! - 書評 - ドキュメント高校中退 : 404 Blog Not Found

    2009年10月06日23:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 頭が悪い?社会が悪い! - 書評 - ドキュメント高校中退 筑摩書房松様より献御礼。 ドキュメント高校中退 青砥恭 これは、ひどい。 内容が、ではもちろんない。 中退していく子供たちの学力が。 そして、それを放置しているどころか悪化させている我々の社会が。 書「ドキュメント高校中退」は、元埼玉県立高校教諭による、タイトルどおり高校中退のドキュメント。 目次 - mailにて はじめに 第一部 高校中退の現実 第一章 底辺校に集中する高校中退 SA高校の苦悩 C高校の問題 大阪の底辺校とその背景 第二章 中退した若者たちに聞く 第三章 子どもの貧困 貧困に直面する保育所 障害児通園施設で 子どもの貧困対策――学校と地域の連携は欠かせない 大阪府北河内地域の保育所 第二部 高校中退の背景 第一章 なぜ高校をやめるのか 第

    頭が悪い?社会が悪い! - 書評 - ドキュメント高校中退 : 404 Blog Not Found
  • まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 : 404 Blog Not Found

    2009年02月12日03:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 二児の父として、このことは知っているつもりだった。 子どもの貧困 阿部彩 関連entriesも少なくない。 site:http://blog.livedoor.jp/dankogai/ 子供 - Google 検索 404 Blog Not Found:貧乏な社会で子を産むな 404 Blog Not Found:書評 - 若者をい物にし続ける社会 なのに、いかに知らなかったかを改めて思い知らされた。 かつて親だった人も、すでに親になった人も、これから親になる人も、必読。 難しいではないので、高校生以上の未成年も、読んでおくべき。 書「子どもの貧困」は、日の子どもの貧困がいかにひどいかを、情ではなく理で説いた渾身の一冊。 はじめに iv 「子どもの貧困

    まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 : 404 Blog Not Found
  • デジイチとコンデジで悩んでいる方へ

    これからカメラを買う方へ以下はこれからカメラを買う方が、快適なカメラライフを送れるように、先達としてデジタル一眼かっちまった兄がなんつーかぎりぎりいっぱいで送る手紙です。 対象ユーザーは、デジタル1眼レフカメラ(デジイチ)とハイエンドコンパクトデジカメ(コンデジ)で悩んじゃうような、ちょっと気出した人です。 間口狭くて申し訳ないですけど、いくつかのファクターを上げて、各々どちらが優れているか書いていきたいと思います。 比較ポイントそれぞれ、所感を書いていきます。 できるだけ平易に書いたつもりですが、わかりにくい部分があれば突っ込んでください。 重さデジイチは、だいたい体だけで600gはあります。レンズとバッテリを加えると、普通に1kgを超えます。 逆にコンデジは軽さが命です。比較的重たい機種でも500gは超えないでしょう。 普段持ち歩くなら、完全にコンデジ優位です。 デジイチはぶっちゃ

    デジイチとコンデジで悩んでいる方へ
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/10/08
    基本、「作品には一眼を、記録にはコンデジを。」ボケ味は当然一眼。でも、被写体の緊張感も高くなります。木村伊兵衛の項参考に。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9D%91%E4%BC%8A%E5%85%B5%E8%A1%9B
  • へたくそな文章だと思わせないための、たったひとつの法則

    これから書くことは、あまりにもシンプルで、誰かがもうすでに書いてるんじゃないかと思う。 けど、今朝こんなの(※1)がホッテントリ入りしてるのを見て、なんでこんな誰も使えないようなくだらないテクニックがもてはやされるんだろうと疑問に思ったことだし、一つ書いてみることにした。 へたくそな文章だと思わせないための法則は、 繰り返しを避けるこれ一つだけだ。 あらゆる文章について、この「繰り返しを避ける」という言説を当てはめて、文章をより良いものにすることが出来る。それは何も難しい事じゃないし、誰でも、今からすぐにできることだと思う。 ひとつの文の中で同じ言葉を何度も使わないことはもちろんだが、もう少しこの法則について吟味してみよう。 まず、へたくそな文章を書く人の大半は、 語尾がいつも同じなのである。よく見かける、「~だ。~だ。」の一調子では、読んでいる方が疲れる。もちろん、新聞のように厳しく字

    へたくそな文章だと思わせないための、たったひとつの法則
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/10/08
    人に伝わる文章にする、たった一つの方法は、人に読んでもらって、直すこと。それ以外の何ものでもなかろう。プロの書き手だって編集や校正入るよ。
  • 近未来の学校で児童や生徒がノートやエンピツ代わりに使うことになるかもしれないIntel製「クラスメイトPC」

    パソコンの技術は昔に比べるとかなり発展している気がするのですが、教育の現場ではまだ昔ながらの授業が行われています。そんな状況を打破すべく、児童・生徒が使う「文房具」を目指して教育用に開発されたパソコンとしてIntelが「クラスメイトPC」というのを参考出品していました。 手書き入力学習を前提としてタブレット機能やウェブカメラ機能を搭載、さらに乱暴に扱われても壊れにくいように耐落下衝撃性に優れた筐体を採用しています。 その他の仕様や価格はどれぐらいになることを想定しているのかといった詳細は以下から。 仕様としてはこんな感じ。CPUはAtom N270、チップセットは945GSE、メモリは2GB/1GB/512MBから選択、内蔵ディスクは16GB/8GB/4GBのSSDか1.8インチHDD、OSはWindows XPになっています。聞いてみたところ、価格は不明だが、仕様から考えると今のネットブ

    近未来の学校で児童や生徒がノートやエンピツ代わりに使うことになるかもしれないIntel製「クラスメイトPC」
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/10/08
    えんぴつのもち方やノートの取り方の学習とは別に、現在プリントで行っている漢字や計算など習熟のための学習は、速やかに置き換えられた方が、教育効果が高いと考えている。
  • asahi.com(朝日新聞社):「処分かわいそう」警察職員、拾い猫放す 訓戒処分に - 社会

    兵庫県尼崎市で4月、小学生の男の子(9)が路上で見つけたを交番に届け出たところ、警察署の会計課職員が「処分されてはかわいそうだ」と、警官に元の場所に戻させていたことが県警への取材で分かった。翌日、署に飼い主が訪れたために発覚。署は飼い主に謝罪し、ポスターを作るなどしてを探しているが、半年たった今も見つかっていないという。  県警によると、男の子がを見つけたのは4月8日夕。飼い主を示すようなものはなかった。県警の内規は飼い主不明の動物は拾得物として受理したうえで、すぐに保健所などに引き渡すことができるとしている。今回のケースでは施設に引き渡すか署で短期間預かっておけば、は飼い主のもとに戻った可能性が高い。だが、会計課の男性職員は、を段ボールに入れて署に持ってきた交番の警官に放すよう指示。警官が男の子から届けを受けた際につくった書類も廃棄させた。  県警は「不適切だった」として、職員

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/10/08
    ペットの生命尊重か、規則の遵守か。交番で飼ってあげられればよかったのにな。放してしまうのは、猫にとって最適ではない、一概に生命尊重したとは言えないので、責任放棄と問われても已む無しか。残念ながら。