タグ

2011年4月26日のブックマーク (16件)

  • ジュピ速 尖閣諸島 「私の恥ずかしいビデオ……世界中の人が見てる……」

    http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1288891012/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/11/05(金) 02:16:52.56 ID:fTHm62n60 「当に、当にこれでよかったのか?尖閣諸島……」 「たった今、今まさに世界中の人が、私の恥ずかしいビデオを見てるのね……ステキ……」 巡視船の言葉も、遠くその耳に届かない。尖閣諸島は今忘我の心地で快感の波に揺られている。 「私ったら、そんなに波シブキを飛ばして……目の前で衝突してるの見て、興奮してるのが世界中のみんなにばれちゃう……やらしい諸島だって知られちゃうよ……」 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/11/05(金) 02:18:04.48 ID:R3jtR16dO >>1 アホか

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2011/04/26
    日本人のエロ&擬人化能力を見よ!
  • 「コーヒーと同じくらい君が好き」と言うラブレターに反響 : らばQ

    コーヒーと同じくらい君が好き」と言うラブレターに反響 コーヒーは好きですか? 朝、淹れたてのコーヒーの香りで目を覚ますことができたら…なんて憧れてしまいますよね。 「コーヒーのすばらしさと、君を好きな理由」と言う、ちょっと不思議なラブレターが人気を呼んでいたのでご紹介します。 どんな内容が書かれているのかというと… コーヒーが好きな理由 コーヒーはホットである コーヒーは刺激を与えてくれる コーヒーは毎日でも良い コーヒーは香りが良い コーヒーは時々緊張させてくれる コーヒーは暖かく、ふわふわした気持ちにさせてくれる コーヒーは強すぎても弱すぎても良い 君のことが好きな理由 ほとんどコーヒーと同じ理由 それに…多分君もおいしくて、自分を一晩中寝かせないのかも コーヒーと君をなぞらえた、うまい(?)言い回しにコメントも多く寄せられていました。 海外サイトの反応を一部抜粋してご紹介します。

    「コーヒーと同じくらい君が好き」と言うラブレターに反響 : らばQ
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2011/04/26
    僕は愛す・コーヒーも好きだな。
  • Wikipedia:エイプリルフール - Wikipedia

    ウィキペディアにおけるエイプリルフールの振る舞い方は全く決まっていません。禁止も許可もされていません。インターネット界隈では、エイプリルフールにジョーク記事を書くことがよく行なわれています。しかし、百科事典サイトであるウィキペディアにおいて、それが馴染む行為かどうかということには議論があります。文化やユーモアの一環としてそれを許容すべきという意見と、不真面目なものとしてそれは排除すべきという意見です。ただし、ジョーク記事を投稿すること自体はウィキペディアの目的外利用であることは間違いなく、ユーモアの一環としてごく一部の記事が許容されてきた経緯があるにすぎません。 許容・排除のどちらの意見も傾聴すべきものがあり、エイプリルフールの振る舞い方は決定されないできました。今後も詳細なルールは決められないかもしれません。 エイプリルフールにジョーク記事を投稿したい方と削除したい方は、これらの事情を理

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2011/04/26
    過去の議論で参考として出てきた意見 つまらない記事投稿者は翌年の4月1日のみブロック。アンサイクロペディアで書け。一番大事なこと つまらない事で喧嘩をするな。するなら外で頭を冷やせ。爆笑した。そのとおり!
  • CAPTCHA help - Wikipedia

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2011/04/26
    英語版はCAPTCHAあるのか。めんどいな。必要だけど。
  • 円 (数学) - Wikipedia

    数学において、円(えん、英: circle)とは、平面(2次元ユークリッド空間)上の、定点O(オー) からの距離が等しい点の集合でできる曲線のことをいう。 その「定点 O(オー)」を円の中心という。円の中心と円周上の 1 点を結ぶ線分や、その線分の長さは半径という[1][2] 円は定幅図形の一つ。 なお円が囲む部分すなわち「円の内部」を含めて「円」ということもある。この場合、厳密さを必要とする時は、境界となる曲線のほうは「円周 (circumference)」 という。これに対して、内部を含めていることを強調するときには「円板 (disk)」 という。また、三角形、四角形などと呼称を統一して「円形」ということもある。 習慣的に、とりあえず円をひとつ挙げその中心に名称をつける時は「O (オー)」と呼ぶことが多い。これは原点を英語で「オリジン(英: Origin)」というのでその頭文字をとった

    円 (数学) - Wikipedia
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2011/04/26
    ちゃんと読んでないけど、円。あれ、円(〇)が元(くすだま割れた)になると、いいことあるはず。基準通貨、ドルが円になるのはまだまだ先だろうけど。
  • 円周率3.14に驚くべき秘密があったと海外で話題に : らばQ

    円周率3.14に驚くべき秘密があったと海外で話題に 円周率と言えば、3.14。 「ゆとり教育では『およそ3』と教えられている」と言った、やや誤解された報道がされたりもしましたが、基的に円周率は3.14として、中学ではπ(パイ)として、学校で学びます。 そんな3.14の驚きべき秘密が、海外サイトで人気となっていました。 その画像をご覧ください。 3.14を鏡文字にすると、なんとパイ"Pie"という文字になっています。 ちょっと意外性があって驚きなのですが、これを見て海外サイトのコメントも盛り上がっていました。 一部抜粋してご紹介します。 ・うーわっ。 ・ただしπの当のつづりは「Pi」が正しい。(Pieはべる方のパイ) ・これはゼロで割ったらどうなるかってやつだ。 ・オレはパイが大好きだ。 ・3.14 = おいしい。 ・気に入った! ・一番正確なネタである。 ・おーまいがっ。 ・これは自

    円周率3.14に驚くべき秘密があったと海外で話題に : らばQ
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2011/04/26
    このトリビア、侮ってはいけない。メッセージだね、きっと。
  • 円周率 - Wikipedia

    円周率(えんしゅうりつ、英: Pi、独: Kreiszahl、中: 圓周率)とは、円の直径に対する円周の長さの比率のことをいい[1]、数学定数の一つである。通常、円周率はギリシア文字である π[注 1]で表される。円の直径から円周の長さや円の面積を求めるときに用いる[1]。また、数学をはじめ、物理学、工学といった科学の様々な理論の計算式にも出現し、最も重要な数学定数とも言われる[5]。 円周率は無理数であり、その小数展開は循環しない。さらに、円周率は無理数であるのみならず、超越数でもある。 円周率の計算において功績のあったルドルフ・ファン・クーレンに因み、ルドルフ数とも呼ばれる。ルドルフは小数点以下35桁まで計算した[6]。小数点以下35桁までの値は次の通りである。 ギリシャ文字の π は円周率に代表される。 基礎[編集] 表記と呼び方[編集] 円周率を表すギリシア文字 π は、ギリシア語

    円周率 - Wikipedia
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2011/04/26
    「産医師異国に向かう 産後厄なく 産婦みやしろ(社)に 虫散々闇に鳴く」ぞっとする。予言じゃないか。人間遺伝子継続の輝かしい未来。半径πの円の面積は、31.4…つまり10敗かな。人類は何敗目なんだろ。
  • 円周率の歴史 - Wikipedia

    記事では、数学定数のひとつである円周率歴史(えんしゅうりつのれきし)について詳述する。 円周率 π は無理数であるため、小数部分は循環せず無限に続く。さらに、円周率 π は超越数でもあるため、その連分数表示は循環しない。その近似値は何千年にも亘り世界中で計算されてきた。 凡例[編集] [学]:数学的事実に関する発見・論争等 [法]:計算法の考案・改良等 [値]:計算・値の使用 [値](桁数):計算・値の使用(小数点以下の桁数の記録) [文]:文化・社会 年表[編集] 級数の発見前 — 13世紀まで —[編集] 紀元前2000年頃 [値] (2) 1936年にスーサで発見された粘土板などから、古代バビロニアでは、正六角形の周と円周を比べ、円周率の近似値として 3 や 3+1/7 = 22/7 = 3.142857…, 3+1/8 = 3.125 などが使われたと考えられている[1]。 紀

    円周率の歴史 - Wikipedia
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2011/04/26
    人類における円周率4000千年の歴史の先っぽに、長野県の近藤さんがいることに、もっと驚いていい。
  • 隻眼 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "隻眼" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年10月) 隻眼(せきがん)もしくは独眼(どくがん)は、片側の目そのものや視力を失った身体障害の状態をいう[1][2]。 病気(腫瘍など)の内因の他、事故や戦闘中の負傷など外因、奇形による先天的な要因の場合もある。外因により視力を失った際、多くは反対側の眼にも失明を及ぼすため、片目を喪失した者のうちで隻眼となるのは多数ではない。目が失われたために義眼を入れたり、眼帯などで隠し、自らの威厳の誇示を兼ねることがある。「隻」とは「対になっている物の片方」を数えるときに用いる助数詞であ

    隻眼 - Wikipedia
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2011/04/26
    [民俗学]神話・伝説の中の隻眼、うだうだ考えているが、結局、ものを見るということが、何の象徴なのかという意味だ。両目を普通として、片目では両目で見えない何かが見える。盲は見なくとも判断できる。
  • Cyclopamine - Wikipedia

    Cyclopamine (11-deoxojervine) is a naturally occurring steroidal alkaloid. It is a teratogenic component of corn lily (Veratrum californicum), which when consumed during gestation has been demonstrated to induce birth defects, including the development of a single eye (cyclopia) in offspring.[1] The molecule was named after this effect, which was originally observed by Idaho lamb farmers in 1957 a

    Cyclopamine - Wikipedia
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2011/04/26
    シクロパミンはやはりアルカロイドの一種。アルカロイドの可能性はでかいよ。よくよく研究すべきだよ。一部組成変化させられれば、人体への副作用減らして医薬品開発可能だよ。
  • 単眼症 - Wikipedia

    単眼症(たんがんしょう、cyclopia〈サイクロピア〉)は、先天奇形の一形態である。来2個あるはずの眼(目、眼球)が顔面の中央に1個しか形成されず、鼻の位置や形も異常を呈するか無形成となる。脳の形成異常に伴う重症の奇形で、症例はごく稀であり、ほとんどが死産もしくは出生直後に死亡する。ヒトのみならず動物にもみられる。 発生[編集] 全前脳胞症と呼ばれる中枢神経の形成異常のうち、最も重症例に起こる。胚の初期(ヒトの場合、受胎後5週目から10週目)には前脳胞という部分が2つに分離して大脳の左右両半球が形作られるが、この過程が阻害されると大脳が左右に分割せず、ひとかたまりのまま低形成に至る。軽度であれば大脳の機能低下に伴う知的障害、運動障害が見られる程度であるが、重度になると顔面部の2分化も行われず、単眼症になる。 病態[編集] パトウ症候群の男児。鼻腔形成不全などの重度の奇形を伴う 胎児の発

    単眼症 - Wikipedia
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2011/04/26
    単眼症の羊からシクロパミン、細胞増殖活動阻害、それが抗がん剤に。毒にも、毒に近い薬にも。すごいなあ。
  • 天目一箇神 - Wikipedia

    天目一箇神(あめのまひとつのかみ)は、日神話に登場する製鉄・鍛冶の神。 概要[編集] 『古語拾遺』、『日書紀』、『播磨国風土記』に登場する。別名は天之麻比止都禰命(あめのまひとつねのみこと)、天久斯麻比止都命(あめのくしまひとつのみこと)、天津麻羅(あまつまら)、天久之比命(あまくしひのみこと)、天戸間見命(あめのとまみのみこと)、天奇目一箇命(あめのくしまひとつのみこと)、天目一箇命(あめのまひとつのみこと)、天目一箇禰命(あめのまひとつねのみこと)、天戸須久根命(あめのとすくねのみこと)、天照眞良建雄命(あまてらすますらたけおのみこと)[1]とされる。ひょっとこ(火男)の原型とも伝えられている。 『新撰姓氏録』[2]によれば、天目一箇神は天津彦根命の子である。後裔には、筑紫国・伊勢国の忌部氏、山城国菅田首、山城国山背忌寸、大和国葦田首[3]、山代直(山背国造)[4]がいる。 考証[

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2011/04/26
    一つ目の神。「隻眼」参照。
  • 転バシ - Wikipedia

    転バシ(ころバシ)は、日各地に伝わる妖怪のうち、地上を転がるように動いて人間を転倒させようとするものの総称[1]。 イジャロコロガシ[編集] イジャロコロガシは、長野県南佐久郡南牧村海ノ口に伝わる妖怪[2]。 「イジャロ」とは器物のざるのことを指す。南佐久郡のとある古いお堂の中に、夜遅くにざるが床を転がって来て、人の前に現れると人間の顔に化けるものである。子供を脅すことが多かったという[2]。 タテクリカエシ[編集] タテクリカエシは、高知県幡多郡に伝わる妖怪。 人が夜道を歩いていると、手杵(を搗く道具)のような形をしたものが道の反対側からスットン、スットンと音を立てて転がって来て、出会い頭に人を転ばせるという。猪のように急な方向転換ができないため、これに遭遇した際には、寸前で脇にそれるなどして身をかわすと良いという[3]。草などを打って柔らかくするのに用いる木槌のようなものが転がって

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2011/04/26
    [民俗学]いわば下級霊、下級妖怪だね。夜道、何かにびっくりすることの擬人化。タテクリが人の足音に近く、イジャロ、カンスはより器物に近い。なんていうか、かわいい。タイミングみて「えいっ!」とかやってるw
  • 一本だたら - Wikipedia

    だたら(模型) 一だたら、一踏鞴(いっぽんだたら)、一つだたら(ひとつだたら)とは、日に伝わる妖怪の一種で、熊野地方の山中などに棲む、一つ目で一足の姿の妖怪とされるが、地方によって伝承内容には違いが見られる。 伝承[編集] 和歌山県と奈良県の境の果無山脈では、皿のような目を持つ一足の妖怪で、12月20日のみ現れるといい、この日は「果ての二十日」と呼ばれて厄日とされた[1]。果無の名の由来は「果ての二十日」に人通りが無くなるからだともいう[2]。 奈良県の伯母ヶ峰山でも同様に、12月20日に山中に入ると一だたらに遭うといい、この日は山に入らないよう戒められている。こちらの一だたらは電柱に目鼻をつけたような姿といい、雪の日に宙返りしながら一足の足跡を残すという。奇怪な姿のために恐ろしい妖怪だが、人間には危害を加えないという[3]。高知では「タテクリカエシ」といって、夜道を転

    一本だたら - Wikipedia
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2011/04/26
    天目一箇神の伝承が、猪笹王の伝承と習合して溶解にヘンゲしたか。山への畏れ、山の恵み(猪)への畏れ。妖怪いっぱいの江戸は、豊かだったんだろうなあ。
  • 果無山脈 - Wikipedia

    果無山脈(はてなしさんみゃく)は、和歌山県と奈良県の県境沿いに位置する山脈。最高地点は冷水山(1262メートル)。 概要[編集] 果無山脈は、紀伊半島の中央部に位置する。広義には、田辺市から北東に向かい西牟婁郡と日高郡の境の虎ヶ峯山脈の山々(行者山、三里ヶ峰など)を含むが、一般には笠塔山より東に転じ、和田ノ森から、安堵山を経て、東端で熊野川まで東西18kmにわたって列なる山脈をいい[1]、古くは大和国と紀伊国の国境であった。また、この間、熊野川・日置川・富田川・日高川の4つの分水嶺を分け、地質は中生代日高川層群丹生川層に属する。 果無山脈の山々は、最高地点でも1000mをわずかに超える程度である。そうした山々に果無という名が生じたのは、江戸時代の地誌『日輿地通誌』に「谷幽かにして嶺遠し、因りて無果という」と説かれたように、行けども行けども果てなく山道が続く様子からであると言われている[1

    果無山脈 - Wikipedia
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2011/04/26
    はてなしとは、おもしろい名をつけたもんだ。
  • 小辺路 - Wikipedia

    熊野古道小辺路・薄峠付近の尾根道(高野町) 小辺路(こへち)は、熊野三山への参詣道・熊野古道のひとつ。高野山(和歌山県伊都郡高野町)と熊野宮大社(和歌山県田辺市宮町宮)を結び、紀伊山地を南北に縦走する。 概要[編集] 熊野古道の地図。赤線が小辺路 小辺路は弘法大師によって開かれた密教の聖地である高野山と、熊野三山の一角である熊野宮大社とを結ぶ道である。熊野古道の中では、起点から熊野宮大社までを最短距離(約70キロメートル)で結び、奥高野から果無山脈にかけての紀伊山地西部の東西方向に走向する地質構造を縦断してゆく[1]。そのため、大峯奥駈道を除けば最も厳しいルートである[2]。(→#自然誌参照) 近世以前の小辺路は紀伊山地山中の住人の生活道路であり、20世紀になって山中に自動車の通行できる道路が開通してからも、おおよそ昭和30年代までは使用され続けていた。そうした生活道路が、熊野と

    小辺路 - Wikipedia
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2011/04/26
    おへんろ、って読みかと思た。コヘド、越え道、小辺道、小辺路、お辺路、お遍路、あながち遠くあるまいよ。秀逸な記事。査読依頼や編集の過程が参考になるよ。